ソーシャル・リーディング「歴史教育50年のあゆみ」8章

HAL勉強会のメンバーが「歴史教育50年のあゆみ」8章:わかる授業の創造と動く社会科論争、をソーシャル・リーディングした時のつぶやきをまとめたものです。勉強会のポートフォリオとして使っています。
0
みっぽ @mippodayo

本日(火)21~23時、HALメンバーで『歴史教育50年のあゆみと課題』8章をソーシャルリーディングします。当番は@mippodayoです。外部の方もよければコメントください! #hal_rindoku

2011-05-17 20:35:19
glay222 @glay222

RT @ikejiriryohei: 21時から23時で、HALメンバーで「歴史教育50年のあゆみと課題」の8章をソーシャルリーディングします。外部の方もよければコメントください!今からスタートします! #hal_rindoku

2011-05-17 20:54:15
逸見峻介たーぼう@教育コーディネーター @S_Hemmi04

よろしくお願いします! RT @ikejiriryohei: 21時から23時で、HALメンバーで「歴史教育50年のあゆみと課題」の8章をソーシャルリーディングします。外部の方もよければコメントください!今からスタートします! #hal_rindoku

2011-05-17 21:12:51
たむら @timtom_tamtom

あ、申し遅れましたが今日は参戦できます。 ちなみにネット環境整っておらず携帯からの参加なので議論を拾うのが遅くなりそうですが、よろしくお願いしますm(__)m #hal_rindoku

2011-05-17 21:19:39
池尻良平 @ikejiriryohei

今日読むのは、『歴史教育50年のあゆみと課題』8章「わかる授業の創造と「動く社会科」論争」です。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:01:05
池尻良平 @ikejiriryohei

【要約1】1970年代から学力低下や社会科嫌いが起こる。そこで、歴史科においても、社会的学習を重視した総合的な学習の展開についての議論が行われた。この頃は様々な授業実践が行われ、理論化も検討された。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:27:09
池尻良平 @ikejiriryohei

181p。「教師が『何をどう教えるか』だけでなく生徒がそれぞれの生活と現実から『何をどう学びたいのか』を要求しているかを問題にしなければならない」(加藤文三) #hal_rindoku

2011-05-17 21:36:55
たむら @timtom_tamtom

p181で「地域の視点」という言葉が出てきますが、そもそも「地域」が取り上げられるようになったのはいつ頃でどのような背景があったのでしょうか?些細な箇所ですみません。#hal_rindoku

2011-05-17 21:16:44
みっぽ @mippodayo

@timtom_tamtom 6,7章でそのあたりのこと言及していたような気が。。私もさらっと読んだだけなので明確にお答えできなくてごめんなさい>< #hal_rindoku

2011-05-17 21:19:19
池尻良平 @ikejiriryohei

文部省は70年代末から取り上げています。背景は不勉強でわかりません。 RT @timtom_tamtom p181で「地域の視点」という言葉が出てきますが、そもそも「地域」が取り上げられるようになったのはいつ頃でどのような背景があったのでしょうか? #hal_rindoku

2011-05-17 21:21:32
逸見峻介たーぼう@教育コーディネーター @S_Hemmi04

P182。地域についての認識では、教員にその認識があるのかが疑問。学校が変わったりしたら、その地域への関心や知識は不十分になってしまう。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:25:01
みっぽ @mippodayo

@taabou0830 そこを自力で克服するのも社会科教師の役目なのかもね。。RT@taabou0830 P182。地域についての認識では、教員にその認識があるのかが疑問。学校が変わったりしたら、その地域への関心や知識は不十分になってしまう。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:29:35
みっぽ @mippodayo

p182~184あたりで社会科を「主体的」に学ばせるには、ということについて述べられているがやはりそれは社会科の永遠のテーマなのかな、とぼんやり思ってみたり。いろいろ試行錯誤されてますよね。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:06:01
池尻良平 @ikejiriryohei

【要約2】象徴的な実践例として、加藤文三のテストを中心にすえて認識ではなく子どもの内面の意欲を重視した実践と、本多公栄の調べ学習を中心にアジアの友達と手紙交換をして歴史認識を深める実践例が紹介されている。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:46:22
Kikka @KikkaSuye

p185 ササン朝ペルシャに関するたばこのピースって具体的に何?って思ったけど、図柄のことか!http://bit.ly/kM4zLG 子供がこれで歴史に惹きつけられるとは思えない! #HAL_rindoku

2011-05-17 22:40:55
池尻良平 @ikejiriryohei

「惹きつけ」の持続性を評価したいね。 RT @kikkasuye p185 ササン朝ペルシャに関するたばこのピースって具体的に何?って思ったけど、図柄のことか!http://bit.ly/kM4zLG 子供がこれで歴史に惹きつけられるとは思えない! #HAL_rindoku

2011-05-17 22:50:08
Kikka @KikkaSuye

@ikejiriryohei たしかに!たばこ自体は子供に関係ないものだけど、子供にとって現代につながっているものというのは無条件で歴史に惹きつけられるのかもしれないですね。自分の<身近なもの>って大事。 #HAL_rindoku

2011-05-17 22:52:55
逸見峻介たーぼう@教育コーディネーター @S_Hemmi04

P185。加藤文三の生徒の意欲や学びの欲求に立脚した授業はすごく重要だと思う!学習者の論理や、状況をを知らないで授業するのは、危険性がある。こういうのリサーチするシステムとかあると良いのかなと思う。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:30:31
池尻良平 @ikejiriryohei

@taabou0830 外国ではこういう大規模調査が成されたりしています。 RT @taabou0830 P185。加藤文三の生徒の意欲や学びの欲求に立脚した授業はすごく重要だと思う!学習者の論理や、状況をを知らないで授業するのは、危険性がある。 #hal_rindoku

2011-05-17 23:05:14
みっぽ @mippodayo

p186安木吉樹が“「暗記させること」の意義を提唱している”とあるが自分は暗記の良さが分からないので具体的にどんな意義を示したのか興味深い。#hal_rindoku

2011-05-17 21:11:33
みっぽ @mippodayo

p187「挫折史観」とは何だろう…?読み込みが浅いのか、まったく見当がつかない。。。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:22:59
池尻良平 @ikejiriryohei

【要約3】1970年代には、子ども自身の側から歴史をみていくことを重視した安井俊夫の授業実践(1972-1975)と、それに対し「わかる」とはどういうことかを厳しく分析する必要があると指摘した岩田健の間で「安井・岩田論争」が起こった。 #hal_rindoku

2011-05-17 22:19:44
逸見峻介たーぼう@教育コーディネーター @S_Hemmi04

P191。安井―土井の論争について中村正則さんが「生徒の歴史への共感と、その歴史的位置付けなどを史実に則して教えていくことが大事」的なことを言っていて、ものすごく共感した!! #hal_rindoku

2011-05-17 21:40:46
みっぽ @mippodayo

p191歴史学と歴史教育の相互関係が面白い!歴史学研究の弱点が教育現場で見つかることがあるんだーと驚き。ただこの事例について知識が皆無で、なぜ奴隷蜂起の客観的位置づけの欠如→被抑圧民衆などの研究の乏しさとなるのかが謎。。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:43:43
逸見峻介たーぼう@教育コーディネーター @S_Hemmi04

@mippodayo: 安井実践は、「スパルタクスの反乱はムダだったのか?」という問いを発していて、それをもとに生徒が考えるというものだけど、土井さんはその発問がすでに誘導的だと指摘していたはず。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:53:16