
CSS3 Line Grid仕様検討会

CSS3 Line Grid仕様検討会に参加してます。 http://bit.ly/l7WSi5 現在、CSS Writing Modes Module Level 3 7.3. Orthogonal Flows http://bit.ly/muEGRn 縦横混在を議論中。
2011-05-18 15:59:48
CSS Line Grid Module http://dev.w3.org/csswg/css-line-grid/ に、基準として仮想ボディーの値を使えるようにできないか、という議論。それでも異サイズの場合は、版面下端には揃えられないが。
2011-05-18 19:11:02
仮想ボディーの値を指定するのは、CSS仕様としては極めてむずかしい。でも、日本語組版としては極めて重要。平均字面までは要求しない。でもせめて仮想ボディーで揃えられないと話にならない。さて、どうする。
2011-05-18 19:25:36
CSSにおけるboxと基本版面とではズレがある(boxの方がわずかに大きい)。これを仕様に反映させないといけない。しかし極めてむずかしい。
2011-05-18 19:40:47
仮想ボディーに合わせると、今度は実ボディーに合わせるという要求にも応えなければならなくなる。そもそもウェブの世界では仮想ボディーに合わせる要求はない。ならば、最初から仮想ボディーに対応する必要はないのではないか。
2011-05-18 19:47:56
InDesignもWordも仮想ボディーには合わせていない。そういう状況の中で、CSS3だけそれらを追い越すという議論に勝てる自信がない。
2011-05-18 19:49:27
この場合、平均字面じゃないかな。いやよく聞くと、本当のリアルな字面という感じ。RT @koikekaisho: @ogwata 実ボディーって何だっけ。
2011-05-18 19:52:36
写植やデジタルフォントには金属の活字のボディ(実体)がないから仮想ボディというので、CSSで実ボディって変でしょ。
2011-05-18 19:54:31
@ogwata ボディはサイドベアリングを含むので仮想ボディが実ボディです。これなしにはまともに字送りは不可能です。
2011-05-18 19:55:14
だとしたら、用語が混乱してますね。RT @ragged_right: @ogwata ボディはサイドベアリングを含むので仮想ボディが実ボディです。これなしにはまともに字送りは不可能です。
2011-05-18 19:56:15
InDesignが仮想ボディを扱えないなんてどこに書いてあるのかな。文字揃えを仮想ボディの中央もしくは上または下に合わせる設定があるけど。
2011-05-18 19:56:31
仮想ボディーに揃えられないなら、行取りをあきらめてもいい。CSS3 Line Gridから手を引いても良い。極論をぶつ小林龍生さん。ちょっと言い過ぎ……。
2011-05-18 20:04:14
仮想ボディーの値をベースライン等から演繹的に取得することは可能ではあるが、それは小手先。小手先の仕様化はフォールバック等で他のプロパティの値を変えることになるので、CSS WGでは非常に嫌われる。
2011-05-18 20:17:15
それはつまり、どの日本語フォントを使っても縦書き表示でちゃんと「芯が通る」(ようになるかもしれない)ってこと!? QT @ogwata: InDesignもWordも仮想ボディーには合わせていない。そういう状況の中で、CSS3だけそれらを追い越すという議論に勝てる自信がない。
2011-05-18 20:24:30
@ogwata @ragged_right 金属や木などの実体を持つものが実ボディで、デジタルや写植などで仮想的に決めているのが仮想ボディ、ボディのなかに文字の形がどう置かれるかとか、文字の形の占める面積(平均字面)とはまた話が別で、どこで誰の用語が混乱しているのかしら
2011-05-18 20:38:49
@ogwata 仮想ボディと欧文ベースラインとの相対的関係はOTではideographic em boxの情報を参照。
2011-05-18 20:39:49
bodyというのは、活字の字形そのものの周囲のマージン(サイドベアリング)も含めた、字幅に相当する領域すべてを意味するもので、金属活字では字面がはみ出るカーンの部分(欧文イタリックのfとかにある)を除いた、矩形(和文では全角正方形)の断面の胴体を意味する。
2011-05-18 20:58:18