(2023/03/30更新)TwitterAPI有償化に関する最新報告はこちら。有償化後も可能な限り対応予定です。
2019年7月3日

木村氏 x RK氏 x 共同親権

離婚後の単独親権派と共同親権派の今後の行方は? (表記は発言順)
0
木村草太 @SotaKimura

私、かなり初期から、「選択的共同親権の導入を本気で目指すなら、事実婚カップルか、離婚後も隣のマンションに住んで共同養育しているようなカップルを出して、訴訟した方がいい」って言っているんですけどね。。。訴訟までするメリットは、あまりないのでしょうね。

2019-07-02 21:43:48
Kota @KotaQwerty

@SotaKimura 離婚後単独親権を違憲とする国賠訴訟も起こっていますね。再婚禁止期間について違憲判決を勝ち取った作花知志弁護士が代理人ですね。ドイツでも1982年に離婚後単独親権が違憲とされました。木村草太氏の個人的な考えはともかく、憲法の観点から離婚後単独親権について、論じてみてはいかがでしょうか?

2019-07-02 22:06:00
Woody Malden @camel851050

@SotaKimura 木村先生、訴訟までするメリットは別にして「子の福祉に適う、積極的かつ真摯な合意があるカップル」でも民法819条で離婚後単独親権を強制されることは合憲なのでしょうか? 憲法14条法の下の平等に抵触するのではないのでしょうか?

2019-07-02 21:58:51
Kota @KotaQwerty

@camel851050 @SotaKimura 確かに気になりますね。木村草太氏が、「子の福祉に適う、積極的かつ真摯な合意があるカップル」による訴訟提起で、違憲判断の可能性を示唆するのであれば、どのような理屈で、司法がそう判断するのか、とても興味深いですね。憲法学者として、そう考える理由をぜひ詳細に聞いてみたいところですね。

2019-07-03 08:00:09
RK @koga_r

木村先生が後押ししてくれているし、やろうかな?! 木村先生が意見書書いてくれるなら心強いし✨ 二宮先生の本にも、すでに言及されているので、共同養育している父母に、法は共同親権を付与することが望ましいという趣旨のことも書いてありましたし もうやるっきないかな? 勇気もらいました!! twitter.com/SotaKimura/sta…

2019-07-02 23:45:55
木村草太 @SotaKimura

元配偶者の同意があるんですか?良かったですね。 twitter.com/koga_r/status/…

2019-07-02 23:47:12
木村草太 @SotaKimura

ちなみに、意見書を書くなんて、一言も言っていない。 こういうの、うんざりする。

2019-07-02 23:50:01
木村草太 @SotaKimura

ちなみに、意見書を書くなんて、一言も言っていない。 こういうの、うんざりする。

2019-07-02 23:50:01
RK @koga_r

ご興味もっていただいて嬉しいです うんざり思われながらもリアクションいただき、尊敬いたします ドイツの判例については、先日勉強会で検討したところです 勝っても負けてもわが家の共同養育はぶれないでしょうが、日本の裁判所には同じく興味があります ありがとうございました twitter.com/SotaKimura/sta…

2019-07-03 00:24:42
木村草太 @SotaKimura

私は、あなたのリプにはうんざりしていますから、そこは撤回する気はございません。 また、意見書を書く予定はありませんので、悪しからず。ドイツ憲法裁判所の判断との比較で、日本の裁判所がどう判断するのかに興味があるだけです。 twitter.com/koga_r/status/…

2019-07-03 00:21:51
RK @koga_r

大丈夫ですよ うんざりと言われれば、傷つくものですが、私は大丈夫です 二宮先生の本にも書かれていたので、事実婚父母の共同親権化については真剣に行動しようか検討しているところですので、とても参考になりました 意見書を書いてくれるならなお嬉しいので、その折りには、お願い、はしますね! twitter.com/SotaKimura/sta…

2019-07-03 00:15:51
RK @koga_r

リアクションあるとは驚き!喜んでおきますー さて、夜更かししながら、思考の整理 つまるところ、 共同親権導入を検討する意見側は、同時にDV 虐待対策の要も、当然理解しているのに対する、単独親権固執側は、DV 虐待対策の要を強調するあまり、多様性及び、DV加害者が単独親権者となる例をスルー twitter.com/PA_ischildabus…

2019-07-03 01:01:52
RK @koga_r

さらにまた別の憲法の先生にドイツの判決について、学習させていただいていますし、面識のある憲法の先生は、比較的多く、お願い先が思いつく 意見書書かなくてもいいけど、何もせずに「前から違憲だと思ってたんだよねー」的に、つぶやくのってどうなのだろう 行動力を期待したいですねー twitter.com/Hanamum1211/st…

2019-07-03 14:20:15
RK @koga_r

そうするとどちらが、より、多項目に配慮しているのか、ということが一目瞭然である 単独親権制は、DV 虐待防止策ではないからね! もちろん、共同親権制もしかり、万全策ではなく、結局親権のあり方とDV 虐待対策は完全に別物 それでも、別居親が親らしく扱われ、虐待情報を得るためにも親権は必要

2019-07-03 01:01:53
RK @koga_r

共同親権化によって、複数のまなざしが、子を救い得るものと期待できる(共同親権化だけで済むわけではないのはもちろん、連動していろいろな仕組みを立て直すことは必要) 今日珍しく判例を勉強したら、親権者変更手続きが、いよいよハードルが高い手続きなのだということを学んだ たとえ、幼少期に→

2019-07-03 01:01:53
RK @koga_r

主たる監護者であっても、一度真摯に親権者の指定を合意していたら、よほどでなければ、変更されない、というのが判例であった 協議離婚で親権父にすることがあるが覆すのは難しいということ 実績としては、その「よほど」に該当したのか親権者変更を獲得したことがあるが、稀だったのだろう これは

2019-07-03 01:01:54
RK @koga_r

由々しき事態で、DVがあるからこそ、出ていけ、子どもは渡さない、育てるのは無理だ、という洗脳をさせ、協議離婚で親権を手放すことになるDV 被害者を救う手立てがない 離婚後、DV からの解放で、回復を果たし、親権を取り戻そうと奮起しても、なかなか難しい せめて、共同親権の選択肢があれば、

2019-07-03 01:01:54
RK @koga_r

支払されて親権を失うことは防ぎ得るかもしれない たとえ、単身追い出されても対等に親としての地位を維持し、子の成長を見守っていくこと、その果てに、親権者変更の手続きなくとも、虐待で児相に保護されることがあれば、親権者として迅速に引き取ることが可能 共同親権には、虐待対策の期待がある

2019-07-03 01:01:55
RK @koga_r

DV対策はどうだろう 子どものいない夫婦間でも問題なので、もっと結婚離婚制度の見直しが役に立つだろう 日本で協議離婚がしやすいのと違って、諸外国は、裁判離婚しかないこともある いちいち裁判所を通さなければ離婚できないのか、と一見煩わしいが、実は、破綻主義で合意なくても離婚しやすい

2019-07-03 01:01:55
RK @koga_r

日本の協議離婚、調停や和解を含め、あくまで離婚は合意する形が多数だと、合意できなければ離婚できなくなってしまう その合意に、単独親権制ゆえに親権者の合意も要するので、一層ハードルが高い 離婚には合意していても、離婚できないのだ これは本当に苦しいだろう 長年裁判所に通うこともある

2019-07-03 01:01:56
RK @koga_r

自ずと疲弊する 裁判所に通うと1年以上通うこともあるし、数年単位になることもある その間、子どもの件で対立すれば、ますます疲弊する いざ離婚したあとも回復に時間を要するだろう 離婚が人生のダメージとして大きくなると、多少のことは我慢して、離婚を躊躇してしまいかねない DVの温床

2019-07-03 01:01:56
RK @koga_r

DV 対策は、速やかに離婚できる仕組みが貢献し、そのためには破綻主義、そして、親和するのが共同親権 離婚が増えて日本は大丈夫か?って意見も見られるが、大丈夫。傷浅く離婚したら回復早く、若ければ再婚して、そして、新たに子どもが産まれるから、少子化対策にもなるよ。 離婚制度の見直しも要

2019-07-03 01:01:57
RK @koga_r

共同親権化に向かっているだろうから、あるべき結婚制度、離婚手続きの理想について研究を続けていこうと思う おわり

2019-07-03 01:01:59
おすすめオリジナル動画