
備忘録[19/07/04] : RPGマガジン(1-60)で「パソコン通信」を横断検索してみた

ちょっとRPGMを「パソコン通信」で横断検索してみたら、90年の段階で谷川センセが話題にしてたり、サークル作りの仲間集めの項目で「パソコン通信って分かるかな」とあったりーの。
2019-07-04 21:36:52
「冒険者求む」のコーナーにもちらほらパソ通サークルが。この辺は触れようがなかったんでスルーしてたから記憶に残ってなかったけど、色々あったんだなあ。
2019-07-04 21:43:53
92年(No.28)で朱鷺田先生がMEGACHAR(メガトラベラーのPC作成ソフト)に言及されとる。そうだよコレ欲しかったんだけど例によってニフティの壁がね(何)
2019-07-04 22:09:55
@otneg 書庫からとってきました。29号で朱鷺田祐介のRPGオンラインがその2でした pic.twitter.com/TMseYF03BD
2019-07-04 22:03:00

No.29でも引き続き、朱鷺田先生のRPGオンラインでメガトラのソフトの話。ほんとなー、この辺の記事で欲しい欲しいと湧き上がる欲がね(笑)
2019-07-04 22:16:07
んでNo.31では谷川センセのパソコン通信に関する新刊の告知。しかしRPGMで「この本の読者にはパソコン通信ということばを知らない人はいないだろう。」とまで書かれるとムムムという気分に。いやまあ谷川センセのコーナー読んでたら知ってるだろうけどさ。
2019-07-04 22:20:23
パソ通からはちょっと外れるけど、同No.37のRPGオンラインで「ハウス・ルール」に関する記事。ダーコンのサブシート、フォーリナーの拡張戦闘、メタヘの武装リストア。ふむむん。
2019-07-04 22:28:18
No.39。「マスター養成123 第3回 マスター突撃ガイド」にでネットRPG(これはPBMの方ね)とパソコン通信でのプレイについて。またニフティサーブの話してる...orz
2019-07-04 22:31:57
んでその注目トピック。No.41で「対話式シナリオ作成」では対話型のシナリオ作成ソフト「SCENA2」の紹介。対話型といってもペアシナリオメイキングじゃなくて、いわゆるウィザード型のことね。プロップやポンティの構造論を参考に作られたものらしい。これも欲しかった(笑)
2019-07-04 22:40:21
No.46。「P4(Power Play Power-up Project)」にてRPG専門ネットEXCELの紹介。現場にいた人たちは楽しかっただろうなあ。うーむ。
2019-07-04 22:44:06
No.50。『深淵』リプレイ「不死者の城塞」で「今回のセッションでは、キャラクター作成は電話やパソコン通信を通じて個別に行なわれました」
2019-07-04 22:52:16
【余談】 > PCの設定もセッション前で個別に説明してあります。このため実際のセッションは、PCが互いの情報を知らずに始まります。 > 読者諸氏にもそのスリルを感じていただくために、今回はキャラクターシートや背景は公開しません。 こういう価値観もあった。
2019-07-04 22:54:50
No.52。RPGオンラインに「NPCを分け合おう」ということでNPCデータの共有、シェアードワールドのお話。エンドユーザ間でも手軽に行えるようになったね、という。
2019-07-04 22:59:53
No.56。「P4」内でパソコン通信について改めて解説。そういや当時はワープロにもパソコン通信できる機種が結構あったんよね。
2019-07-04 23:04:00