実践者による現代クリエイター自立論

対話ではないツイートをマッシュアップしてみた。偶然に同期していたので、そのまま時系列に並べた。
9
MG @MG8th

やはり、決済代行会社としてはpaypalが最強なのかな?ソーシャルジャーナリズム活動の自己プロデュースもしている私としては、「いかに仲介マージン」をとられないかが重要なのだなー。

2011-05-18 15:49:16
深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict

次の時代のトレンドは、「第二次ファイル共有」だと思う。

2011-05-18 15:51:50
MG @MG8th

作家活動は本当にお金にならない。仲介業者にめちゃくちゃ中抜きされる。わたしはそれを経由しないビジネスモデルを自己プロデュースで実現しようと思っているのじゃ。作家と、読者このダイレクトな関係性を築いてしまうのだ。

2011-05-18 15:54:39
MG @MG8th

キーワードは魂。魂を売ることは死んでもしないぞ。だからこそ、自分で動くしかない!

2011-05-18 15:55:39
MG @MG8th

コンテンツをもっている人が搾取されている今の構造にむかつきを覚えていたが、もはや搾取されないシステムを構築できる土壌ができてしまった。なんて嬉しいことだ!

2011-05-18 15:58:00
MG @MG8th

@naokoueda 出版社の取り分が大きすぎなので、そこを介さずに直接読者と繋がるのです!

2011-05-18 16:00:30
naokoueda @naokoueda

ああ、なるほど。じゃ、電子書籍ですかね~。買います!RT @sayuritamaki @naokoueda 出版社の取り分が大きすぎなので、そこを介さずに直接読者と繋がるのです!

2011-05-18 16:03:46
MG @MG8th

月額1000円の玉置沙由里ジャーナルを発行する予定なのだけど、paypal決済にした場合に誰が申し込んでくれたかなど把握できるのか?いろいろ調べ中!

2011-05-18 16:04:37
MG @MG8th

たった1人のための言葉というのは意識したいところ、だれが読んでんの?そういうのがわからないと無責任な言葉になってしまいなんら現実に影響をおよぼさないまま消費されておわり。そういうのは私のやりたいことじゃないから、とことん現場にこだわる姿勢でいきたい。

2011-05-18 16:13:09
MG @MG8th

looopsTVなどでソーシャルメディア業界のメンバーと話したりしてそれがすごく役に立ってる。ありがたい。

2011-05-18 16:14:06
@junyamori

@sayuritamaki ジャーナルで発行される内容いついて、購読者と筆者が議論できる場所があると購読するメリットが増すかもって思った。

2011-05-18 16:17:44
MG @MG8th

facebookページ、ツイッター、玉置沙由里ジャーナルで、全員参加型ジャーナリズムをつくりたいんだよ。ジャーナルには、「人紹介」コーナーも設けようと思ってて、そこにはフォロワーさんが登場したり。とことん顔が見えるにこだわりたいんだなー。

2011-05-18 16:20:31
MG @MG8th

ありがとうございます!たとえば、「就職活動」をコンテンツにした場合今までは言いっぱなしで現実を変えれてないけど、変化がおきるためには、人が出会わないといけなくて、そのきっかけになるジャーナル。RT @sujichiguy @sayuritamaki それ、すごく面白そうですね。

2011-05-18 16:25:33
深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict

Reading... 「不正コピーは悪なのか!? ・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」 http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=3706

2011-05-18 16:36:59
深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict

多分、コンテンツに金銭的価値はほぼ発生しない。お金を生むのはコンテンツではなく「流通を制限する権利」であってその凡例がパッケージ化なんじゃないかなぁと。その辺に今後を左右するなにか重要なヒントがある気がするのだけど、あとすこしで考えが発散する。

2011-05-18 16:43:10
@Lindbergh_jp

@fladdict 金銭的価値の源泉は「コンテンツにアクセスする権利」だと思う。TVや映画(含パッケージ)はその権利を独占することで儲けてきたけど、デジタル化によってその権利の独占が解消されたことが今起こっている変化の根幹のように思う。

2011-05-18 16:46:57
深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict

クリエイターが貧乏なのは、単独ではお金の発生しないコンテンツ部分を保持しても、お金を生む「流通を制限する権利」を二束三文で外部委託しているからだと思う。だから本人が「流通を制限する権利」を強く握れる構造が作れれば、作り手はもっといきていけるはず。だからコミケの壁サークルは裕福。

2011-05-18 16:48:57
深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict

もっともコミケとかは、他人のコンテンツを半分強奪してその上でやってるので、色々と潜在的な問題はかかえてるのだと思うのだけど。なのでファン活動としては白いけどビジネスとしては黒い。

2011-05-18 16:49:56
深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict

そういうことを考えていくと、作り手が露出力と流通力を確保できれば、作り手はわりといきていける・・・という結論になる。この辺で、いままでになかった新しい生き方をする人が出て来れる可能性がなんかあるはずなのだけれども、その何かが思いつかない。

2011-05-18 16:51:49
@Lindbergh_jp

@fladdict 難しいのは、流通を活用することがお金を生むコンテンツをつくる、という鶏と卵の関係があること。単に流通を制限すると人目につかずに終わっていく。「露出を担保しつつ、流通を制限(コントロール)する」ことは非常に難題。

2011-05-18 16:52:10
深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict

@Lindbergh_jp うん。そこなのです。その一方でコストが下がるので、利益1000円のものを年1万個売れれば、1人なら余裕こいていきていけるので、なにかあるはずなのです。

2011-05-18 16:53:55
深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict

例えば「Pixivのトップ絵師数名」が合同誌を作って、彼らがPixivに広告を出稿した場合、生活を支えられるだけの売り上げを稼げるのか?? とかは非常に興味深い。

2011-05-18 16:55:30
OTE @sougetuOte

@fladdict 露出:Twitter やFacebook、Ustreamなどと、既存のWebの組み合わせ。 流通力:kindleやandroidマーケット、iTunesStore という、安直な形は駄目ですかね?ちょっと露出部分の滑り出しが厳しい感じですけども。

2011-05-18 16:55:35
@Lindbergh_jp

@fladdict 仰るとおりです。A)今までよりも利益額が小さくても確実に制作者に金が届く仕組み、それとB)最小限の制作体制、の双方が必須。これは今までの制作社(出版など)と全く逆の要件です。そこでは、最小限の制作体制を手助けする意味でのiTunesなどPFがカギだと思います。

2011-05-18 16:59:23
深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict

で結局のところ、露出と認知を二次創作という切り口でアウトソースしつつ、流通だけを握ったのが「プロ同人」的システムであり、仁義的にはおいといて作り手が生きるためのシステムとしては、非常に正しい。。。はず

2011-05-18 17:01:34