
ボードゲームのインスト(ルール説明)について2019夏

久々に知らない方のインスト受けたけど酷かったな。カードゲームなのに説明は分かりづらいし,質問の度に説明書見てるし,オープン会で人を誘って自分のゲームを立てるならルール位責任持ってきちんと把握しときなよと思う。こういう人にあたるリスクを考えると初心者に気軽にオープン会は勧めづらい。
2019-07-08 13:05:42
ひええ、こわああ…😨 オープン会だとルールはちゃんと理解しておく事が求められるのか… 確かにインスト分かりにくいのは困るけど、持って来た人が把握してないなら、皆で協力してルール把握しよ…って思うな(´・ω・`)
2019-07-08 17:27:52
全く間違ったことは言ってないんだけども、只でさえ企画運営が大変かつ機会も少ないオープン会に対して、萎縮効果があるため、あまり好きではない言説 雑でも良いからばんばん開いてほしい。参加側でも何とかするし、開催者側も経験を積めば上手くなるから。 twitter.com/blhaka/status/…
2019-07-08 17:30:18
酷いインストに当たったのはご愁傷様だね。とは思うけど、そこから初心者にオープン会は勧め辛いみたいな主語の大きい話されると何なの? ご意見番なの? って気分にはなる。実際に初心者がそういう被害を受けていたという事例ならともかく。
2019-07-08 18:20:32
オープン会参加者はお金をもらってるわけじゃないのと、持ち込むことにそこまでの責任はないと考える。 ルール読むのは苦手だけどボードゲームをみんなで楽しみたいってのは否定できないかと。まぁインスト苦手ですがって前置きは入れるべきかな。とは思う。私もだいたいその前置きは入れる。 pic.twitter.com/7al2cIqsZa
2019-07-08 19:58:31

「インストは黙って聞け」とか「インストの横取りは駄目」とか糞みたいなマナー作るから聞いてる側にストレス溜るんだよ。 インストなんてのは油断してたらすぐに上手いやつに奪われちゃうぐらいでいい。
2019-07-09 00:07:24
自分でやったことのあるゲームなら、インスト代わりましょうかとかも言えるけど、知らないゲームのルールをその場で読んで即インストできる技術なんて自分にだってないよ。だからこそ普段、事前に読んでくる訳だし。それにその人は、多分初心者じゃないし、インストが酷いっていう自覚もないと思う。
2019-07-09 00:09:22
ボドゲのインストで「ルールをちゃんと把握しておく事」が求められてる件。何回目かのおっさんの懐古になるんだけど、TRPGでも「おんっなじような事」が多々ありました。「職人(プロ)気質」なのか、「神経質」なのか、「お客様根性」なのかは区別付きませんが、往々にして会は廃れ&潰れますね。
2019-07-09 00:22:04
『酷いインスト』 ・ルールブックに書かれてる事をそのまま伝える ・口調が早い ・説明が単純に長い ・「さっき言ったよね?」 ・カタカナ、専門用語、横文字のオンパレード 身内会では0から時間かけて解読して遊ぶのは良いがオープン会においては事前準備と段取りで満足度は大きく左右します。
2019-07-09 03:20:29
うーん。インストは口出しは厳禁。引き継ぎは可だとは思うな。はっきり言って複数人があーだこーだゆうよりは実は早いってこと多々あるから。中途半端な継ぎ足しはまじでテンポロスにしかならない。まぁたまーにやっちゃうからあんまり言えないんだけど。
2019-07-09 04:10:23
ルール読みインスト とは、1からルールを読み込んでみんなで理解しながら遊ぶ という定義かと思う。一度ルールを読んでから来ることはルール読みインストではなさそう。ゲーム持参者にそれをやってこいって強いているとも言える。 しかしルール把握できている人がいればゲーム遊ぶ時間が増えるのは事実
2019-07-09 08:43:17
ルール読みインスト にも種類があって、1からみんなでルール理解を一緒にする型この方法は時間かかるけど、インスト者の負担を軽減できる。 ルールブックに沿って説明する型 ルールブックを補助的に利用しながらインストする型 まぁどれもルール読みインストかな。私はどれでもOKという感じ。
2019-07-09 08:48:24
読みインストより誰かがインスト出来るゲームの方が遊びやすい 持ち込み主がインストできないと参加者でインスト出来る率は低いと思う 読みインストでルール把握できるぐらいなら、事前に読んでおいたらみんなの時間の節約にならないか? って、そんなに受け入れられんものかね?
2019-07-09 09:40:22
なんかインストのやり方で皆さん言ってますよね。 私も昔はインストの途中で横から口出したり、インスト泥棒するようなマナーの悪いプレイヤーでした。 他人のアドバイス受けながら成長するものだと思う。 自分の経験まとめたモノがコレ(何度でも貼る) pic.twitter.com/KZCYrBsi8b
2019-07-09 10:06:40

僕もインスト酷いクチなのでどうとも言い辛いんだけど、インストぐだりそうなら事前にぐだります、さーせんと言っとけば印象違うだろうし、ボードゲーム (に限らないけど)の色んな愚痴は大概は、酷い後出しされたみたいな話なので先に情報出してこ。 あと、一般論の体で愚痴言うとよりめんどくなるぞ
2019-07-09 10:07:01
TRPG気分でボードゲームしてるという感じ…あるいはガチ勢との軋轢というか。 ショップ買ったゲームを併設プレイスペースで開封して遊んだりするのは、プレイ機会をフリーライドするノーマナー行為とでも捉えられているのかな? これ、今流行の、TRPGにおける「ルールブック所持問題」の変奏曲っぽい。 twitter.com/blhaka/status/…
2019-07-09 12:14:43
ああでも、要は「意識の低いヘタクソとどう遊ぶか」という、趣味によくある問題だから、他の趣味ジャンルではどうなってるのか、当該ジャンルの歴史的経緯や一般社会への浸透度なども考慮して、様々な手法を検討することができそう。 そして結局は「程度問題」「ケースバイケース」に落ち着く、と…。
2019-07-09 12:26:09
オープン会には、ルールあやふやでゲーム出す人も居れば、それに怒る人も居るということ。 長考の人も居るし、ガイアとテラミスティカしかやらない人も居るらしいし、無職で反社会派の人間も居るんだぞ。 だから、初心者にオススメしないというのは正しい。 でも、昔はオープン会しかなかった。
2019-07-09 12:39:53
今は、ゲームのインストをしてくれるボードゲームカフェがあるでしょう。 それって幸せなことに思う。 オープン会は初心者にオススメしないって、当時なら言えなかったと思う。 言うなら、オープン会に初心者が来やすいよう、良くしていこうだったと思う。 その変化が嬉しいね。
2019-07-09 12:43:39
「オープンな場で遊ぶ」「他人と遊ぶ」「遊び方が洗練されていない人もいる」という問題が複合してリスクを高めているわけだけど、それは「マナー」のような意識のレベルで解決できるかというと…まあ、できる場合もあるか。 ただ、今度はそのマナー自体の問題が発生して、趣味の本筋から離れていく。
2019-07-09 12:48:14
俺はオープン会からゲームをスタートし、洗礼のめちゃくちゃ重いゲームや、人間として尊敬出来ないやつら、そしてそれをSNSで愚痴りそれが拡散され苦言を呈され、 そうやってオープン会とTwitterでの苦難を乗り越え、そこで出会った友人、師匠的な人、が居て、 今では強いやつらとクローズで遊べる。
2019-07-09 12:48:59