-
smooooch2byou
- 15128
- 203
- 40
- 101

京アニの放火で京アニが作ってきた作品の資料や原画などが焼失してしまいました。 実はこれらの資料や原画は、2009年に自民党の麻生太郎内閣が国立メディア芸術総合センターで保管しようとしたんだけど、それを国営マンガ喫茶だ!って非難して阻止した政党があるんだ。 民主党って言うんですけどね。 pic.twitter.com/i46yWagEHA
2019-07-20 03:08:33


いいかお前ら。 何度も言うけどマジで政治を知れ。 オメーの大好きなアニメもゲームもなくなんぞ。 どうぜ俺一人知っても何も変わらない。 とか思ってんだろ? オメーみてーなカスが何万人と集まって今の世の中になってんだよ。 政治の話はNGだぁ? クソガキみてーな寝言言ってんじゃねぇ!アホが!
2019-07-20 03:12:13
この民主党とかいうクソ共は今は散り散りにになって 国民民主党 立憲民主党 希望の党 その他様々な党になってる。 他にも社民党、共産党、なんかみたいな殺人を含む犯罪歴のある党もある。 お前ら自分の好きなもんくらい自分で守れよ。 ここ中国じゃねぇんだぞ。
2019-07-20 03:15:00このツイートに当事者の方が反応
ツイートは手塚治虫・雑誌データ・食べ物・温泉・クイズ・将棋・下ネタで構成されています。 (link: https://twisave.com/saikifumiyoshi) twisave.com/saikifumiyoshi メディア芸術データベース(開発版)のマンガ分野管理など、マンガ業界では15年ほど、誰もやってない仕事をたくさんやりました。論文書き・講演・ラジオ出演など↓

党派性ナシで書きますが、2009年当時に提出された内容を踏まえ、その後も継続して関連事業に関わってきた僕にすれば「通っていたらもっとグチャグチャだった」ので、当時の廃案自体は「正しい判断」です。(117億は土地と建物の予算だけで人も中身もなくひどい内容) twitter.com/Revive_S_M_F/s…
2019-07-20 13:22:41
@saikifumiyoshi 少しは調べてから発言してほしいと思いましたが、わかっててプロパガンダしてるような気もします。
2019-07-20 20:00:31
>RT 表さんが、ご自身が関わってきた経験からここ10年のことを記述してくださいました(できれば、最後まで読んでいただきたい)。関係者はこの10年、揺れ動く「政争」の中で地道に足場を固めてきたのです。
2019-07-21 00:41:42北九州市漫画ミュージアムで学芸のお仕事。マンガの文化施設に対するそこそこ激しい追い風に、足元がもたつき気味な今日このごろ。

【お詫び】この長いスレッドの先頭は、ある冒涜的なデマツイートを引いて話を始めています。デマへの反証のためには必要なことでしたが、冒涜的なデマを更に広めることにもなってしまうので、迷いましたが、後から削除させていただきました。残っている二番目のツイートからでも話は繋がっています。
2019-07-21 00:59:02
マンガの公的収蔵施設というのは、作品原稿も大事ですが、作品の最終形態として雑誌や単行本などの出版物の収集が重要です。そして集めたものを閲覧に供して活用することも重視しますから、どうしても見た目が「マンガ喫茶」っぽくなる。しかし内実は明確に異なります。
2019-07-20 21:27:22
流行りのものをただ並べるのでなく、歴史的体系性をもって、メジャーなものもマニアックなものも満遍なく集め、日本マンガの精髄と広がりを示すようなコレクションを公開する。むろん至らぬ点は多々ありますが、その理想をそれなりに実現してきた自負はあります。他の施設もみなそうでしょう。
2019-07-20 21:31:41
マンガを公的に収蔵する意義はその資料性にある。色々な観点がある中の一つ、社会風俗史資料と見るなら、戦後の日本社会が生み出してきた「日本人の欲望や価値観の総体」がマンガの体系的網羅的なコレクションにはみっちりと詰まっている。これをおめおめ散逸させては日本の人文社会科学の未来はない。
2019-07-20 21:37:56
そんな思いで「京都国際マンガミュージアム」が開館したのが2006年11月。公的な作家記念館や美術館や図書館はあっても、出版資料の恒久保存を第一義とする施設は「現代マンガ図書館」など私設のものに頼っていた中で、20万点の出版資料を擁する、マンガを総合的に保存する初の公的施設です。
2019-07-20 21:45:28
この施設、実は図書館として構想されたのですが、色々あって展示機能も備えた「ミュージアム」になりました。結果としては正解だったと思います。体系的にマンガを読める施設はそれはそれで魅力的ですが、展覧会を通じて「マンガ業界」と接点を持つことで信頼関係をじわじわと広げていけました。
2019-07-20 21:51:10
この当時、新古書店やマンガ喫茶や貸本屋がマンガの売り上げに与える負の影響が深刻に議論されていました。開館の時点では法的整備が済み、一応の決着を見ていましたが、準備段階ではかなり緊迫したイシューで、「マンガ喫茶ではない意義ある施設」と見ていただけるかは、館の成否に関わる課題でした。
2019-07-20 21:58:09
そんな経緯もあり、開館当初の数年は、大ベテランの先生方を順にイベントでお呼びし「ご協力のお陰でこういう施設ができました」というお礼とご報告の機会にできるよう心がけました。人工芝のグランドに老若男女がくつろぎ、マンガを読みふける光景には、皆さん目を細めて下さいました。
2019-07-20 22:05:32
私どもがお伝えしたかったのは「ここは先生方のマンガにタダ乗りして食いつぶす施設ではなく、ここから次代の作者や読者が育つような、未来へつなげる施設であろうとしているのです」という思いでしたし、展示やイベントの全てにその思いを込めていました。一定のご理解はいただけていたと思います。
2019-07-20 22:10:45
そんなこんなで、「マンガ喫茶に見えるけど、実は意義深い施設なんだね」と、1人また1人とご理解いただくことを励みに数年が経ちました。東京の明治大学では、同様に総合的な公的保存施設、それも、アニメやゲームやフィギュアにもまたがるコレクションという壮大な構想が水面下で動いていました。
2019-07-20 22:14:32
その「東京国際マンガ図書館」構想が、「現代マンガ図書館」を大学施設として継承することや、「米沢嘉博記念図書館」の新設として目に見える形で動き出すのが、そう、2009年の後半です。したがって、麻生自民から鳩山民主へ政権が交代するあの選挙は、それらの準備の最終段階の時期に重なります。
2019-07-20 22:22:11
麻生自民による「国立メディア芸術総合センター」設立の予算化は寝耳に水でした。下地は福田政権の頃からあったと後で知りましたが、具体的な動きは見えていなかったからです。マンガの展覧会を色々手がけ、作家さんたち出版社さんたちと接し、明治大学の動きも随時伺っていたのに。全く。何にも。
2019-07-20 22:29:51
「俺は聞いてないぞオジサン」になりたい訳ではありません。そこまで何の動きも見えないということは、肝心の資料収集や保存や運用の実際についてはノープランだなさては、と確信せざるを得なかったのです。だって、原画はともかく出版資料を総合的に収蔵している施設はみんな身内なんですもの。
2019-07-20 22:34:25