-
kasajimajima
- 156241
- 455
- 396
- 2142

@baobabustroll その子にとっては最高の先生だったと思います。 お金を出すのは親だから、その親が目先しか見てないと辛いですね。
2019-07-25 18:52:12
@DetoxCo ほんのちょっとの期間でしたが、僅かでも勉強を楽しんでくれてたなら良いなと思っています。親御さんにも、指導方針をもっと理解頂けるように計らえば結果は違ったのかも、そこが悔やまれます。
2019-07-25 19:17:50
@baobabustroll @DetoxCo 素晴らしい方法だったと感心しました。限られた時間の中では結果を見せるのが一番速い。結果見てもだめな親御さんなのだから、最初に方針を話したらそこでクビになってたのでは?「顧客」が親御さんではなく、お子さんだったらよかったのに。
2019-07-25 21:33:28
@ATOM01074529 @DetoxCo 親御さんから、子の幸せを願う気持ちは感じられたので、その願いが叶うことを祈っています。 顧客を読み違えたのは痛かったです!それまでの親御さん達には「子供が勉強を楽しそうにするようになった」と喜んで頂けてたので、基本を疎かにしました。反省です。
2019-07-25 21:38:14
@baobabustroll @DetoxCo そっか。顧客はあくまで親御さんで、それは基本なんですね。わかるけど、うーん。お子さんが何か感じてくれてるといいですけどね。
2019-07-25 21:43:40

@baobabustroll 数学が出来ない人って読解力に問題があることが多く国語も成績悪い傾向にあるから、数学の成績上げるなら国語の成績上げるのが最適解なのよね。 やってること合ってるのにクビになるのは悲しみ…
2019-07-25 19:43:06
@nekopunch100 悲しかったですが、当時は医学生で忙しく、しかもまだまだ繊細なガールだったので「大人の人と口論になったら嫌だな」と、さらりと引き下がってしまいました。 国語も、漢字はできるのにそこから先が苦手だったようなので、圧倒的に精読体験不足だと踏んで一石二鳥を狙ってみました。
2019-07-25 20:41:57

@baobabustroll 本を読む習慣がなく読書の経験不足から問題を読んで意味がわからない場合と、本を読んでも文字は読めるが意味を理解できないという学習障害系両方ありえるよね。
2019-07-25 21:16:35
@pIT9S99YP0Nwu5l そうなんですよ! 当時は学生で、ディスレクシアを聞き齧った程度にしか知らなかったため、文字が読めるなら精読の訓練でいけるのでは?と踏んだんですが、後々いろんな段階がある事を知りました。この子の場合は結果オーライでしたが、今ならもっと多角的なアプローチを出来たのではと思います。
2019-07-25 23:04:11

@baobabustroll 小学生の頃、成績が最初悪くて漢字の書き取りしたら全教科の成績が上がった事がある
2019-07-25 21:22:54
@rithuc 「問題文の文意を正しく汲み取れない」という、スタートラインに立てずに苦しんでいる子が結構多いのですよね。 漢字の読み書き、めっちゃ大事!
2019-07-25 21:56:31