水素社会が来る前にアンモニア社会がくる?アンモニアからエネルギーを取り出す技術が開発されたことに驚きが走る!
-
marlboro1day20
- 8543
- 38
- 2
- 4

ようやく3年かかった世に公開することができました。 アンモニアからエネルギーを取り出す反応の開発によって、アンモニアを水素に代わりうるエネルギーキャリアとして利用することが可能になるかもしれません。 r.nikkei.com/article/DGXLRS…
2019-07-27 18:32:05すごい!

@Hiroponn81 おめでとうございます!前回のドクオフでアツく語っておられた内容ですね😆 社会実装への取り組みも楽しみにしております!!
2019-07-27 19:58:34
@chemordie ありがとうございます!! 今後とも気を引き締めて精進して参ります。 また、前回のドクオフではお世話になりました!機会がありましたら是非参加させてください!
2019-07-27 20:07:01
@Hiroponn81 もちろんです😆Slackで第2回のオフ会の告知もしておりますので、ご都合がよろしければぜひ!!
2019-07-27 20:25:49
@Hiroponn81 室温で変換できる点がポイントですね。 現在の工業的なアンモニア合成は、ハーバー・ボッシュ法が採用されており、高温高圧超臨界合成のため、排熱が大きいのが難点です。世界中の排熱の10%近くを占めており、排熱の少ない合成法の研究開発が、世界中で行われています。水素より扱いやすくなるので。
2019-07-28 13:53:20
前RT、アンモニアを燃料電池化した上で、電気を取り出した後に窒素回収し、さらに再度アンモニア化して……というプロセスが踏めるじゃないか。すばらしい。
2019-07-28 13:19:37
>アンモニアに蓄えられた化学エネルギーを取り出して電気エネルギーに変える触媒反応は、アンモニア社会の実現へ向けて重要な知見であり、アンモニアを直接燃料として用いた燃料電池などへの応用が期待される。 アンモニア社会 #とは
2019-07-28 14:56:00
うーむ、詳細部分は自分の知識では理解難しいけど、凄すぎる。アンモニア関連ではフリッツ・ハーバーの発明と同レベルの成果ではないか>RT
2019-07-28 14:18:48
有機化学反応のチートオブチートであるハーバー・ボッシュ法の逆反応的な立ち位置を確立したわけか。反応としては面白いけどどこまで有用性をアピールできるかが今後の勝負かね。
2019-07-28 12:47:03どういう仕組み?

原著論文です。 興味がある方は読んでみてください。 大学生なら、学内のwifiを使って見れると思います。 nature.com/articles/s4155…
2019-07-27 18:36:50
@tov_glowlight @jaguring1 その通りです! アンモニアから直接エネルギーを取り出す燃料電池に応用ができます。
2019-07-27 19:29:29
@Hiroponn81 @jaguring1 最近, アンモニアの製造を行う温和で高効率の触媒反応が発見されたというニュースを見たことがあります. それと組み合わせるとエネルギーのあり方が大きく変わりそうでわくわくします. 応援しています.
2019-07-27 19:37:50
@tov_glowlight @jaguring1 ありがとうございます。 そちらのアンモニア製造の研究も自分が所属する西林研究室から出た研究成果かと思います。その2つの反応を組み合わせ、深刻なエネルギー問題を解決すべく、日々研究を行っています。
2019-07-27 19:41:08
@Hiroponn81 @jaguring1 なんと! そちらの研究も貴方がたのチームのでしたか! 最先端にいる研究者の方とお話ができて大変光栄です.
2019-07-27 19:48:04