-
kyoto_qunequne
- 673
- 0
- 0
- 0

東京駅のドームには干支が居るんですが4匹お留守です。ネズミ・ウサギ・ウマ・トリの4匹。東西南北を表す干支ですねぇ。遠くに離れた場所に居るとか。#東京クネクネ pic.twitter.com/iDM0Ayu9wI
2019-08-10 22:32:47


一丁倫敦と呼ばれた「三菱村」の一画。日比谷入江の跡地を大名屋敷にして、明治になって更地になって三菱が買い取ったと言う事です。シティバンク銀行の移転時に建物を提供したら、煉瓦造りはスラム街を想起すると断られた事から建物が解体されてしまいココしか残ってません。#東京クネクネ pic.twitter.com/7QL1SIWwNV
2019-08-10 22:43:04




南町奉行所跡。石碑かと思ったら消火栓ですよね?石垣が残ってるらしいです。南町奉行所は大岡越前で有名です。#東京クネクネ pic.twitter.com/L1VCgBhlPf
2019-08-10 22:50:50



有楽町駅前の地下には南町奉行所の遺構の一部が再利用されてます。石垣の石を磨いてベンチになってます。で、東西南北に子・卯・午・酉の文字が彫られてます。何処かに無い干支です。#東京クネクネ pic.twitter.com/8Su0gUnapg
2019-08-10 22:51:31




銀座ゴールデンクロス。交差点の角がルイヴィトン・シャネル・カルティエ・ブルガリと言うお店があります。この交差点の真ん中に立つとお金持ちになれる!かもよ?って事で個人的パワースポットと認定しております。#東京クネクネ pic.twitter.com/ORaddJeWk3
2019-08-10 23:00:47



週末の銀座はホコ天になるそうです。で、歩道から出て車道を歩きます。銀座四丁目の鳩居堂の前。日本一地価の高い場所です。贅沢なホコ天です。#東京クネクネ pic.twitter.com/Lo2AkJ87SH
2019-08-10 23:05:37


銀座って事で、セイコーの時計台と三越。ライオンさんが鎮座してるんですが直射日光をガンガンに浴びているので危険な熱さになってます。#東京クネクネ pic.twitter.com/1psEL1BnHX
2019-08-10 23:06:17


江戸歌舞伎発祥の地。日比谷入江の埋立で漁師さん達の立退き先として当てがったのが京橋で、その地で文化が花開いたのが歌舞伎です。中村勘三郎が発祥とされてます。#東京クネクネ pic.twitter.com/CBtSr6F379
2019-08-10 23:09:05

裏面からの八重洲ブックセンター。本の仲卸さんかと思ったら普通の本屋さんですねぇ。1階にでも店員さんのオススメ本のコーナーでも出して貰えると良いんですけどねぇ…#東京クネクネ pic.twitter.com/0MV0mMwMrg
2019-08-10 23:14:58

平和の鐘。オランダ製とか何やろ?って思ったらヤン・ヨーステンとの関係なんですねぇ。ヤンさんの邸宅跡がこの近くにあってヤヨースからの八重洲になったそうです。レリーフの近くにあるキリンの像。#東京クネクネ pic.twitter.com/7lVCKODPlj
2019-08-10 23:19:58




八重洲口にあるのが北町奉行所跡。石垣が奉行所の旧蹟だとか違うとか…北町奉行所は遠山の金さんが有名です。天保の改革を悉く抵抗して町民の生活を保護する事をしてたので町民から大絶賛。勧善懲悪物の芝居の演目として公演されました。#東京クネクネ pic.twitter.com/K9iXm5HlsV
2019-08-10 23:37:44



何気ない小径ですが、実は玉川上水の跡地になります。横の石垣の一部が江戸城外堀の石垣が再利用されてます。#東京クネクネ pic.twitter.com/4paCQ4BgnD
2019-08-10 23:38:50



植込みにある石垣は北町奉行所の下水跡です。有名なのは遠山の金さんですが、天保の改革で抵抗したので罷免されるんですが後年南町奉行として復帰します。北町奉行も南町奉行も歴任したのは異例中の異例な事です。#東京クネクネ pic.twitter.com/dEkBRKgrzA
2019-08-10 23:39:07



東京駅八重洲地下街にあるのがヤン・ヨーステンの像。早く帰国したいので家康に正直な対応をしたのが奏功してローマカソリックを追出す事になります。鎖国令でもオランダが例外になった遠因の一つです。#東京クネクネ pic.twitter.com/e2tTbqXNBJ
2019-08-10 23:44:32

