
CFD(Cause Flow Diagram)法 補習会 5月22日つぶやき
「ソフトウェアテスト技法ドリル」勉強会の補習。
CFD(Cause Flow Diagram)法について、秋山さんを交えて質問・疑問を解決しようという集まり。
@ ニフティ株式会社

5/22(日) 13時~17時 CFD法補習会開催します! 12時50分ごろ大森ベルポートA館 1F喫煙ルーム前あたりに集合くださいm(_ _)m
2011-05-20 22:26:49
今日は少人数で長時間なので、進行を気にせず納得がいくまで勉強しましょう! RT @s_banban: @akiyama924 ありがとうございます^^今でかける準備中ですw
2011-05-22 12:19:52
CFD法補習会、大森ベルポートA館 1Fアトリウム北側玄関あたりでお待ちしてます。うどんやさんがある玄関です。12時50分を目安に入館いたします。 #drill_cfd
2011-05-22 12:37:21
最初の問題: 以下の仕様を一つの同値図で原因流れ図を作成しなさい。(1) 5歳までは幼児料金、(2) 6歳で小学生でない人は幼児料金、(3) 6歳で小学生は子供料金。
2011-05-22 13:12:08
問題:24hで時間を入力します。12時以前が入力されたらAM、12時以降が入力されたPMと表示するプログラムがあります。CFDを書きなさい。
2011-05-22 13:49:05
問題2: 次の仕様の同値図を作りなさい。: 24時間入力(例えば、13:49と入力)のプログラムで、(1) 12時以前の入力の場合は午前を表示する。 (2) 12時以降の入力の場合は午後を表示する。
2011-05-22 13:51:03
仕様書から読み取った結果+自分で考えた結果をCFDに表現する。CFDは与えられた仕様の中で出力を考える。同値分割された同値クラスを1回はテストする。
2011-05-22 14:20:05
同値図の重なりを独立させないで曖昧なままにするとテスト漏れの恐れがある。そのため、CFDでは独立させる。同値図は仕様書に書かれている情報に基づいて記述する。順序に関する情報が無ければ1つの同値図にする。仕様書に書かれていないことは無効系。迷ったら有効系にする。優先順位は無い。
2011-05-22 14:22:57