梅ラボ騒動をめぐっての、藤田直哉氏と豊崎由美氏とのやりとり

通称「藤田直哉無双」その1でもある~ その2 http://togetter.com/li/138925 その3 http://togetter.com/li/138939
27
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

梅ラボさんとふたばちゃんねるの騒動を見ている。匿名の他者の創作物の著作権を犯して利用して「個人」としてお金を稼げば、当然起こるべくして起こる事態。当然、理論的な反論が用意されてあるだろうから期待。 http://d.hatena.ne.jp/umelabo/20110520

2011-05-21 01:34:07
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

匿名あるいはハンドルで、報酬はないが、その代わり共同体的感覚や仲間意識や賞賛という報酬によって互酬的な場を維持しているところに外部からの簒奪者がやってきて、顕名で金をとったら、それは怒るに決まっている。僕はこれに関しては匿名の側につく。

2011-05-21 01:43:54
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

匿名の、報酬目的ではない、2ちゃんの書き込みやニコニコ動画や画像も、まとめサイトなどからきちんと報酬が配分されるシステムが理想だと一時期思っていたこともあるが、そうすると「共同体意識」が消滅してしまうので、経済原則を持ち込まないのは最低限のマナーだとは思う。

2011-05-21 01:45:19
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

ここで 匿名<<<作家  という、本来否定していたはずのヒエラルキーが復活してしまうし、「作家」という近代的主体も維持されたものだし、コンセプトを通すなら、梅ラボ作品自体も著作権を放棄し匿名になるしかない。そうでなければ、芸術の名における搾取のヒエラルキーを肯定することになる。

2011-05-21 01:47:37
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

しかし、そうしたら「生成」やネットの「カオス」を肯定したり、未来派宣言を引き合いに出して「近代的人間」を否定していたように見えるこの運動は、決定的に終わるだろうね。

2011-05-21 01:48:59
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

ネットにおいて回復された互酬的な次元(『世界史の構造』的に言えば、人類史の最初の頃にあったものの、ネットを介した回帰)には、金銭を超えた価値があることを僕は認める。そしてその場所は、金銭を越えているからこそ、価値がある場なのだと思う。

2011-05-21 01:51:57
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

どっちに好意を持つかと言えば、時間と労力を蕩尽し、贈与し、金銭や名声などの対価を捨て、ある意味自己の一部を社会的自殺させるかのような、そんな無償の「匿名」の表現者の方に決まっている。彼らのその自己犠牲的な贈与の相互性には、聖性と呼べるものすら宿っている。

2011-05-21 01:57:36
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

商業性を否定すると言うわけではないよ。商業性と人間関係にこの世が支配されていることを深く自覚しつつ、その条件の中に穴を穿つ無償の贈与だからこそ、ある種の聖性が宿っているかのような感覚を覚えさせるということ。その純粋さの方が、僕にとっては重要なこと。

2011-05-21 01:59:14
豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou

意見はこのあと。 RT @naoya_fujita 匿名あるいはハンドルで、報酬はないが、その代わり共同体的感覚や仲間意識や賞賛という報酬によって互酬的な場を維持しているところに外部からの簒奪者がやってきて、顕名で金をとったら、それは怒るに決まっている。僕はこれに関しては匿名//

2011-05-21 01:54:24
豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou

すみません。ツイート読んでもよくわからないんですが、内にこもった仲間褒めも可ということなんでしょうか。あと、無償の書評に聖性が宿るというのもよくわかりません。ルサンチマンの塊のような評はむしろブログや密林レビューに散見されると思いますが。 @naoya_fujita

2011-05-21 02:11:02
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@toyozakishatyou 「仲間褒め」に関しては、「褒める言葉」や「作品を磨く」という観点から見れば不可ですし、全く好まないのですが、僕がここで問題にしているのは、そのことによって生じる共同体感覚です。それは作品や評とは次元の違うところにあると考えています。

2011-05-21 02:14:07
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@toyozakishatyou ただ、それも「良い書評」や、「良い作品」を育てるという観点から見れば悪いわけですが、ネットの現象ってそういう軸で評価すべきじゃないと思うんですよ。ルサンチマン的な書評自体に聖性が宿るわけではなく、それを昇華させるような共同性を評価してます。

2011-05-21 02:16:29
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@toyozakishatyou とはいえ、「ネットの共同体」や「無償の書き込み/創作」全てがそうだ、というわけではもちろんないです。時にはそういうことが起きうるということです。閉じた価値の世界を外部に持ち込まない節度の上での無償の相互贈与は肯定していいと思います。

2011-05-21 02:19:38
豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou

うーん、ごめんなさい。個人が何かを評する時に「共同感覚」がなんで問題になるのか自体がよくわかりません。だから、それって仲間うちの閉じた言論なのでは? @naoya_fujita

2011-05-21 02:16:30
豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou

藤田さんは「共同性」に重点をおかれてるのですね。でも、その共同性は、おもわぬ共時性のようなもので見知らぬ評者(匿名有名にかかわらず)同士でひょいっと生まれてしまうこともあるんではないでしょうか。 @naoya_fujita

2011-05-21 02:19:47
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@toyozakishatyou えーと、それは、今炎上している現場やその他の場所で怒りを「土足で踏み込んだ」などと表現する方々がいらっしゃいまして、その方々はその場をある種の互酬的な空間だと考えていたのだと僕は怒りの言葉から推測しました。

2011-05-21 02:21:36
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@toyozakishatyou 「閉じている」ことは事実だと思います。ただ、彼らはむしろ意識的に閉じようとする努力を蔑ろにされたことに怒っているわけですよ。だから、価値観が外と違うと言う自覚の元にむしろ「節度を持って閉じている」んだと思うんですよ。

2011-05-21 02:23:30
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@toyozakishatyou で、小説を評したりして、公共的に、例えば文学を向上させるなりの目的から考えれば、僕も「閉じている」評し合いそれ自体は肯定しないのですが、そういう目的から逃れようとしている人々が閉じることで親密性を作り出すこと自体は否定したくないです。

2011-05-21 02:25:15
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@toyozakishatyou 閉じている場での「評」を賞賛したり価値があると言っているわけではなくて、「無償の贈与によって維持される場」がある種の人々に、怒りを覚えるほどの帰属意識を抱かせるなら、その帰属意識=共同感覚を生産する能力を持った場には価値があると評価してます。

2011-05-21 02:32:07
豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou

この問題ですか? でも、ごめんなさい。なぜ、これが、閉じている場での評を称揚することにつながるのか、わかりません RT @naoya_fujita 梅ラボさんとふたばちゃんねるの騒動を見ている。// http://d.hatena.ne.jp/umelabo/20110520

2011-05-21 02:28:25
豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou

はい。わたしもそれは否定しませんが、もっとうまいプロがやってきてその場を黙らせるような事態が出来したら、それは仕方ないとも思います。 RT @naoya_fujita で、小説を評したりして、公共的に、例えば文学を向上させるなりの目的から考えれば、僕も「閉じている」評し合い//

2011-05-21 02:31:06
豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou

すみません、しつこくいろんなことを聞いてしまって。わたしは閉じた場所で閉じた言葉で何かについて評する人たちの気持ちがまったくわからないので、いろいろ質問してしまいました。 @naoya_fujita

2011-05-21 02:34:10
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

もちろんそうです。ただ、リンク先の件はどちらかというと、「その場」の文章をそのまま僕が自分の文章として発表して金を稼いでいる、という事態に近いです。 RT:@toyozakishatyou はい。わたしもそれは否定しませんが、もっとうまいプロがやってきてその場を黙らせるような…/

2011-05-21 02:34:11
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@toyozakishatyou 僕も一般論としては、評をする能力を高めたり、あるいは評される作品を高めるためには、「閉じている」ことは(畸形を生み出す可能性はあれど)マイナスだと思っています。ただ、そういう「公共の言葉」に暴力性を感じる人たちのアジールも大事にしたいんです。

2011-05-21 02:38:01
豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou

あー、ごめんなさい。またわからないことが出てきてしまいました。、「無償の贈与によって維持される場」って、どんな場を想定してらっしゃるんですか? @naoya_fujita

2011-05-21 02:36:27