日本の大学教育におけるFDの必要性と問題

2
54s @kojiis

「大学教育と運営の今後、大学はどうあるべきか?」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/138635

2011-05-22 08:13:55
54s @kojiis

『先生、数学って何のために勉強するんですか?』 http://www.ustream.tv/recorded/12806393 (ボストン日本人研究者交流会講演/小林圭氏)

2011-05-22 16:47:08
54s @kojiis

ボストン日本人研究者交流会講演での小林さんの発表をみてて、何かを教える技術ってやっぱり大切だなってシミジミ思う。研究とかに関するプレゼンがうまいことと、何かを分からせることって微妙に違う。その違いを埋める仕組みって日本の大学では何もないんだよね。

2011-05-23 01:42:24
54s @kojiis

日本の大学にも一応Faculty Developmentってあるけど形骸化してて実際は何もやってないし、やっぱり教員を教育重視と研究重視にわけて、教育重視の側の教員はもっと教育研修のようなものに時間を割くべきなんじゃないかと思う。

2011-05-23 01:44:13
T. Kitani @tomoyapp

NAIST在籍中に2週間のFDでUNCCに行かせてもらった.FD研修は結構費用掛かるので形骸化してるのかも(1人60万円と聞いた).評価法も研修したが,米国でも学生よりも教員自身の評価が難しい課題だそうだ. QT @kojiis: 日本の大学にも一応FDってあるけど形骸化してて…

2011-05-23 02:21:33
54s @kojiis

@tomoyapp FD研修って別にお金払っていく必要もなくて、例えば外部から講師よんで全員受講するとか、学内の教員同士で授業をしてみて、改善法を議論するとかでもいいと思うんですよ。そういった授業改善の努力もしないで学生の学力低下ばっかり嘆くなよって最近よく思ってます。

2011-05-23 02:25:29
T. Kitani @tomoyapp

@kojiis そうですね.ただ,そう言うような研修会って,全員参加するべきなのに,集まる人は元々できている人が多いんですよね.科研費の執筆説明会も「本当に参加して欲しい人は参加してない」と某先生が嘆いていました.

2011-05-23 02:28:46
54s @kojiis

@tomoyapp 一方でそんなことやっとる暇あるか!っていう意見もすごくよく分かるので、なので分業しようよって僕は言ってる訳です。教育重視の教員はそういうのに注力して基礎科目を担当し、研究重視の教員は研究しながら最先端の技術や応用に関する授業を担当すると。

2011-05-23 02:26:52
T. Kitani @tomoyapp

@kojiis 私行ったFD研修でも私以外の5人は各研究科の教授の中で最年少だから半強制的にという感じでした.研究バリバリできるからこそ若手で教授になってるのに.研究が主と教育が主で分業することは賛成です.試行錯誤でいいので両方を正当に評価する仕組みを作っていきたいですね.

2011-05-23 02:35:40
54s @kojiis

@tomoyapp 大学の改革って学科構成を変えるとかそういう枠組じゃなくてまず内部のシステムを変えることをやらないといけないと思うんですよね。まともに研究してる人はまともに教育するし、資金もガンガンとる。だけど仕事量が飽和してて瀕死になってる。それじゃダメだとホント思います。

2011-05-23 02:41:56
T. Kitani @tomoyapp

@kojiis 御意.改革すべきは学科構成のようなハードウェアじゃなくて,意識やシステムといったソフトウェアですね.これを変えるための活性化エネルギがでかいことも承知.そして,できる教員は多忙すぎて,そっちへの余力(主に対話)が不足.せめて同世代の教員とは対話しておきたいなぁ.

2011-05-23 02:54:15
54s @kojiis

@tomoyapp 結局何故FD研修するのか?といえば文科省から言われたり、外部評価のときに実績がないと困るっていうすごくネガティブな理由なんですよね。それなら時間の無駄だし、やめろよってホント思います。根本的に学生の方を向いてないし、大学がどうあるべきかも考えてない。

2011-05-23 02:43:32
T. Kitani @tomoyapp

@kojiis 御意.目的と手段が逆転してる.そしてそれはとても陥りやすく気づきにくい.本学は帝大でもないし,コンセプトを決めて日和らないことが大事かなと思います.いままでのやり方が悪いとは思わない.いいデータが取れた.それゆえ可用性はもっと上げられる.大学運営も研究の価値あり.

2011-05-23 03:01:19
TOYAMA @10yama

@kojiis うちの大学、1マテリアル複数クラスにした上で、SAによるレビューが対教員レビューがつく、それらをまとめて学期まとめに担当者ミーティングという形にするだけで大分授業は良くなってる気はするんですが、それがFDとは呼ばれないという現実。

2011-05-23 03:02:00
54s @kojiis

@10yama それ立派なFDですよね・・・。そういう話を聞くとホントなんだかなーと思ってしまいます。実務面のことで少しお聞きしたいんですが、対教員レビューとかミーティングとか、各教員には負担になりますよね?教育と研究のバランスとかはどんな感じですか?

2011-05-23 03:15:16
TOYAMA @10yama

@kojiis 教育研究バランスは全く個人任せですが私は研究できてないですね。学務他にもいろいろやってるので。教員には負担になるので、科目担当者は知識的にやれるやれないではなく、そういうルールのゲームに乗れる人かどうかで選んでチーム組んでますね。

2011-05-23 03:28:11
54s @kojiis

@10yama なるほど。そう考えるとやっぱり教育を重視したい教員、研究を重視したい教員、それぞれの考えにあわせて選択ができて、それがちゃんと評価される仕組みづくりが必要ですね。ありがとうございます。

2011-05-23 03:32:10