2019年8月16日

レーダーに見る30FFMの先進性

37
THA BOS @THABOS47747375

FFMのOPY-2に関しては、 単体で対空・対水上・EAを行う多機能レーダとして結構最新型というか 昔から研究してた多機能広帯域AESA技術を用いた初の装備品でもある

2019-08-14 22:52:52
THA BOS @THABOS47747375

てかCICとか新型CDSの存在を考えると保守的どころか相当意欲的だと思うよん? 護衛艦設計の面ではFFMで1つ世代が違ってくるだろし

2019-08-14 22:56:28
imgurの人/とほほ電池 @chageimgur

FFMはほんと面白いけど、レーダも面白いのよな。 複数アレイで構成されるレーダシステムは多いけど、それはあくまでマルチバンドを目的としたもの。 けんども、FFMは送信/EAと受信/ESを同じシステムで兼ねるために複数アレイなのよね。 世界に例がない艦艇用レーダ、いやRFシステムよな。 pic.twitter.com/KsoTOarqmW

2019-08-14 23:08:13
拡大
imgurの人/とほほ電池 @chageimgur

各国で開発中の最先端のレーダシステムは多いけど、レーダ/EA/ESを兼用するシステムなんてOPY-2しかないものなぁ。 pic.twitter.com/4U19qsulre

2019-08-14 23:13:48
拡大
拡大
imgurの人/とほほ電池 @chageimgur

事前に航空機用の多機能RFセンサの研究開発があり、そこから派生させれるってのは三菱の強さよな。

2019-08-14 23:21:48
imgurの人/とほほ電池 @chageimgur

しかし、 世界初の艦載AESAのOPS-24とか、 世界初の艦載GaN-AESAのFCS-3Aとか、 海自はレーダについては地味に最先端なのよな……普段保守的なくせに…… レーダ/EA/ESのマルチモードRFシステムに最初に着手してもおかしくないのよな……

2019-08-14 23:36:29
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

FFMはブリッジCIC周り1つとってみても、1番艦の艤装員長大変そうだなぁと思う。 雷電の後方視界やいずも型の食堂のようにクリティカルな問題を見つける必要がある訳で、色々な意味で責任重大である。

2019-08-15 12:19:41
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

いずもは食堂でなく調理室だった。 海幕案だと3つの食堂ごとに調理室も別れる予定が「味の違いで乗員に争いが起きるとかなわん」という艤装員長の声で1つの調理室に。 amzn.to/2KBvawo

2019-08-16 08:05:35
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

同じ30年度予算ながら工期がズラされるらしい2番艦の艤装員長も大変だろうけど、こちらは別の苦労が多いだろうし。

2019-08-15 12:19:44
おすすめオリジナル動画