「髑髏と薔薇」ルールの解釈

今日のタスクは 1.掃除機をかける 2.髑髏と薔薇の翻訳を完成させる ぐらいか。あとできればはてな日記の時限投稿スクリプトも完成させたいけど、あれは明日以降かなあ。
2011-05-20 13:55:03
髑髏と薔薇、単純なゲームだと聞いていたんだが予想以上にルールブックが長い。なぜか髑髏と薔薇専用の公式サイトまであるし、価格が他のゲームと比べて高めなのはその辺りの展開のせいか?
2011-05-20 15:36:51
髑髏と薔薇の翻訳再開。内容自体はそれほど難しくないものの、暗喩や比喩が多いので元の意味を拾うのに苦労する。「ビールをこぼさないように」が漏らさないようにって意味なのはわかるとして、behind a heavy cylinderってのはバイクの後ろであってるんだろうか?
2011-05-20 20:42:02
yahoo翻訳さんは本当頼りになる。適当な翻訳が見つからなかったときに突っ込めば、今までまったく頭に浮かばなかった正解への道を示してくれる。
2011-05-20 20:48:47
翻訳中に漢数字と算用数字("一"と"1")はどう使い分ければいいのか疑問に思ったので調べた。どうやら基本的には算用数字を使用し、漢数字を使用することが通例となっている語(熟語や成句、概数)のみ漢数字を使用するらしい。 http://ow.ly/4Z8mP
2011-05-20 22:55:14
だれか髑髏と薔薇でチーム名にhimselfがある理由を教えて~。snakesもwerewolvesもpanthersもeaglesも暴走族としてはありそうだけど、himselfだけはどれだけ調べてもわからん。たぶん絵柄の妖精?とhimが掛かってるんじゃないかと予想するんだけど。
2011-05-21 11:43:08
三分で正確に質問の答えが返ってくるとかgeekはマジですげぇ。himselfは髑髏と薔薇のパブリッシャー名から来てるとのこと (パブリッシャーのLui-mêmeはフランス語で彼自身という意味らしい)
2011-05-21 12:18:58
”裏返す”って言葉は普通に使うと思うんだけど、”表返す”って日本語で言うっけ?なぜかgoogle先生に聞くと”表返す”の方が多いんだけど、ATOKで表返すの方は一発変換できないし、やっぱり日本語としておかしいよね?
2011-05-21 12:40:19
for goodって永遠に、永久に/それを最後にって意味なの?こんなの知ってないと絶対わからんな。
2011-05-21 16:21:14
髑髏と薔薇、翻訳完了。あとは修正してwordのドキュメントに貼るだけ。
2011-05-21 18:18:33
とりあえずドラフト版を公開。 https://docs.google.com/document/pub?id=1frysPQxAGlnUC_r5EcbiMzp0JHcQeF-GgvAXv8G7MQk これから用語の統一と直訳過ぎてわかりにくい部分を修正予定。
2011-05-21 18:22:29
疲れた、やっと修正も含めて翻訳が終了。 https://docs.google.com/document/pub?id=1-Qy23Zne_q5fbbeLBhKTrdYF6OjRgfBcAp5e_MIGlDI 次はWord docに貼り付ける仕事だ。
2011-05-21 22:21:28
初めて自分のフォーマットでルールブック作るけど、意外と難しいな。文字の大きさとか加減がわからん・・・。
2011-05-21 22:59:43
@k_bigwheel おお「髑髏と薔薇」の和訳、いろいろと助かります。ところで<・チャレンジは1枚のカードをひっくり返すことにより宣言することが出来ます。>というのはどういう意味でしょうか?チャレンジャーがビッドを実行する、ということ?でしょうか
2011-05-21 23:16:06
@ryuuseikick すみません、返事が遅れました!その部分は内容をよくわからずに翻訳してしまっており、正しい訳は「・チャレンジはちょうど1枚のカードをひっくり返していいか申し出ることにより宣言されます。」です。
2011-05-22 00:46:27
@ryuuseikick その後に出てくると思うのですが、挑戦者はまず最初に自分が出したカードをすべてめくります。つまり、この文の意味は「自分のカードをめくっていいか」=「自分が挑戦者でいいか」ってことを聞いてる、という意味です。
2011-05-22 00:48:13
@ryuuseikick ちなみに元の文は「A challenge can be issued by offering to flip over just a single card.」で、英語のルールブックは公式サイトのここから落とせます。 http://ow.ly/4ZQL4
2011-05-22 00:49:59
@ryuuseikick あと今更ですが、そういった突っ込みは非常に助かります!今後も自分の書いた翻訳ルールで疑問点とかよくわからない文とかありましたら是非聞いてください、助かります!
2011-05-22 00:51:43
Wordの二段組みの制御とフォントの大きさの調整に手こずる。とりあえず明日かなあ。
2011-05-22 00:58:57
@k_bigwheel わざわざご説明ありがとうございました。そこだけ読むとチャレンジ(ビッド)するときに、その(宣言の)印としてなにかカードをめくるのか、のように読めなくもなかったので、ちょっと確認させていただきました(続く)
2011-05-22 02:27:44
@k_bigwheel ギークのフォーラムで紹介されてた「失敗するとわかってる(場札以上の枚数の)ビッドをしてもよい」という要素は、英文ルールには書かれてなさそうですね(英文ルールはまた後で確認してみますが)
2011-05-22 02:30:13
@ryuuseikick いえ、自分もよくわかっておらず、指摘されて初めてちゃんと意味を理解しようとしたので非常に助かりました(汗
2011-05-22 07:24:09
@ryuuseikick 今回は純粋に英語ルールをそのまま翻訳したテキストを作るために、補足や余計な改変を極力せずに翻訳しています。っというのも以前ボドゲの翻訳をされている方からルールは全文翻訳でないと説得力が薄いと言われまして、確かにその通りだと感じたものですから。
2011-05-22 07:27:11