「髑髏と薔薇」ルールの解釈

@ryuuseikick サマリーはあった方が便利ですが、それとは別に正確にオリジナルのルールを参照したい場合、できるだけオリジナルをそのまま日本語に翻訳したものがあれば便利ですからね(ここのルールは原文のこのあたりに相当する、と証明もし易いですし)。
2011-05-22 07:28:36
@Seeker_er 英語ルールを自力で作ってアップしてる以上、ある程度英語で交渉はできるんでしょうけど、送料が見当もつかないので躊躇しますね。英語ルール作るとこまで行ったら、もう一歩踏み込んで英語圏で販売していただきたいところですw
2011-05-22 07:35:55
@ryuuseikick ただ翻訳してみてわかったのですが、この英文ルールはそうとうわかりにくいです。フランス語ルールも同じですが、重要な制約や手順が本文ではなく注釈として載っていたり、そもそも1ページに本文・注釈・例が平行して別々に載っているなど、正直読みやすいとは言えません。
2011-05-22 07:36:36
@ryuuseikick あとギークの方で紹介された「全員がパスした場合」などの特殊ケースについても説明がないので、一番理想的なのは自分がこのルールを公開して、さらにだれかが原文ルールを踏まえ、かつギークでの突っ込みポイントも書いたサマリーを書くことですかね。
2011-05-22 07:39:17
髑髏と薔薇、他のプレイヤーのカードをめくるとき、一番上のカードしかめくれないのか、それとも先に置いたカードを選べるのかわからない。ルールの本文中では前者っぽいんだが、なぜか例で下に積まれたカードをめくってるような・・・。
2011-05-22 10:30:34
やっと髑髏と薔薇のルールブックが完成。 https://docs.google.com/leaf?id=0Bx1bwUKdICdQNjFmNWEyZTItOGY4OS00OGEyLWI4OTUtMzYzODk4NGIyMTIw&hl=ja&authkey=CMaiqJAB
2011-05-22 11:19:36
googleドキュメントに上げたのだけど、googleでは表示がおかしくなってしまうので、直接ファイルをダウンロードして見ることを推奨します。
2011-05-22 11:20:42
1700ワードか、意外と多かったな。でも丸一週間かけたハンザ・テウトニカよりはずっとマシだった。実質一日で出来たし。
2011-05-22 11:23:11
表紙が貧相だったのでもちっとマシになるよう修正。これがほぼ決定稿ってことで。あとwordファイルだとgoogleさんの機嫌がよろしくないようなので、PDFに変換してから改めてgoogleドキュメントにアップロードした。→ http://ow.ly/501yK
2011-05-22 11:46:09
あとはboardgamegeekにアップロードするだけだけど、これがまた手間がかかるんだよなあ。すんなり通ればいいけど。
2011-05-22 11:46:51
@k_bigwheel BGGに上げるということでしたら、いくつか気になるところが。引きづる>引きずる ですね。三点リーダーはピリオド3つより…を使った方がいいと思います。文中の?と!のあとは1マス開けると読みやすくなると思います。差し出がましいとは思いますが、参考までに。
2011-05-22 12:21:03
@shirohine ご指摘ありがとうございます、修正しておきました!何分筆無精だったもので何かと文章を書く教養に欠けてるんですが、よろしければ今後も間違いや修正した方が良い点など指摘してもらえば助かります!
2011-05-22 12:32:11
@shirohine BGGの方なんですが、直前にすでに申請を出してしまいまして、なのでアップロードされた後でまた上げ直して修正しようと思います。
2011-05-22 12:32:47
実際に印刷してみると注釈の文字色が薄すぎたので、見やすい青色に変更。また表紙の「髑髏と薔薇」に念のためルビを振った。 http://ow.ly/502xc
2011-05-22 13:12:10
@k_bigwheel お疲れ様です。モニター上と印刷面だと色味が違ったりして、なかなか大変ですよね。実際にプレイされたら、ぜひ感想をお聞かせください。
2011-05-22 13:18:32
@shirohine ありがとうございます、またサークルの方でプレイした後にでもツイッターかブログで感想書かせてもらいます。
2011-05-22 13:33:23
髑髏と薔薇のルール和訳を公開された方が。やはり、「自分の山を全部めくる」とはかかれていない。> http://d.hatena.ne.jp/den8/touch/20110522/1306033942
2011-05-22 18:18:37
@jun1s 「詳しい説明」のほうに「自分のマット上のカードを公開し終えた後は」と書かれていますから、1枚ずつでもまず自分のマット上が全部公開されることになりますよね?
2011-05-22 18:20:54
@izumix_Felda それは、自分のマット上に2枚しかないのに「3枚」と宣言した場合などの話かと思います。そもそも、自分のマット上のカードをすべて公開しなくてはならないのなら、「すべて」と明示的に書くと思うのです。
2011-05-22 18:29:47
@xxyoshinarixx どちらでもゲームにはなると思いますが、宣言する枚数や髑髏を置くタイミングなどにより戦略性が増すと思いますねー。別に「全部めくる」でも悪くないんですが、ルール原文の意図は違うのではないかと思っているのですごくモヤモヤ中です。
2011-05-22 18:33:26
@jun1s ああー、それは確かにそうですね。そういうチャレンジが許されたことが一度もなかったのでそこまで考えが及びませんでした。失礼しました。
2011-05-22 18:34:45
@izumix_Felda 実際、レアケースだとは思うんですよね・・。ただ、逆に「すべてめくるわけではない」とも書いてないし、デザイナーが「それはすべてめくるんだよ」とどこかで言っているのかもしれないなーと思っていて、もやもやしております・・・。
2011-05-22 18:37:39
チャレンジャー「1:髑髏 2:薔薇」で、それ以外の全員が「1:薔薇 2:髑髏」なら、1枚という宣言が通る可能性もあるんだなあ。
2011-05-22 18:38:30
@jun1s そもそも、最初に「自分の山を『全部』めくる」というのはどこから出てきたんでしたっけ・・・。私も人からそう言われたので鵜呑みにしてましたが。
2011-05-22 18:42:12