続・LGBTと劇中の「必然性」について

https://togetter.com/li/1387735 からの続きです。
27

関連まとめ(このまとめは、リンク先まとめの反響という意味もあります)

まとめ 物語に目的なくLGBTが出てくるのは「チェーホフの銃」の観点からは問題なのではないか?という議論 「物語」において、LGBTとか、「白人夫婦の息子が中東系」といった「設定」が物語の進行とは別に盛り込まれることは、ポリティカルコレクトの面と、作劇術の面から見てどうなのか。非常に面白い物語提起だと思います 69348 pv 128 50 users

千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka

「ポリコレ」に疲れてるんじゃないんですよ。「政治的な正しさを追求する過程で副作用のように生み出された差別」に疲れてるだけなんですよ。「プロレタリアート独裁」とか「紅衛兵」みたいなものに疲れないわけがないでしょう?

2017-08-18 20:42:52
千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka

「男か女か」「ストレートか性的マイノリティか」「既婚か独身か」「子持ちか子なしか」の違いよりも、「事態を二項対立図式に落としこむ人かそうしない人か」「どっちかが一方的に悪いと考える人かそうしない人か」が、大きな違いだと思います。

2017-08-18 20:51:54
人生の黄昏(黄昏予備三曹) @yuki76y

一読者や観客として、劇中に特に活用されるでも無く唐突にキャラクターのLGBTだのの性的嗜好を開示されても(゚Д゚)ハァ??となるだけだし、面白さの要素に関与しない部分に力を入れろと喚くのは意味不明ですな

2019-08-10 17:42:52
ジャンゴ @kkkdjango

チェーホフの銃の概念のややこしい所は「物語に影響しないなら出さなくて良い」であって、影響を与えるなら「発射されない銃」もアリ、ということなんだよな。実際主人公が銃を撃つか撃たないかで引っ張って最後に撃たなかったならそれはチェーホフの銃の概念としては正しいわけだ。→

2019-08-12 08:07:38
ジャンゴ @kkkdjango

→で、その理論で言えば「特に必然性のないLGBT」は「必然性がない」と言う要素によって副次的に物語に影響を与えている、と言う解釈も可能だという事になる。(仮に作中そのものに影響はなくとも読者に「LGBTてのはフツーにいるんだなあ」と思わせる効果は期待できる)→

2019-08-12 08:07:39
ジャンゴ @kkkdjango

→要するに正しさ正しくなさ以前に「必然性がないからこそ働く効果」というのも創作テクニックにはある、という話で、製作側がその辺を考えているならあとはそれを採用するかしないかは製作側の判断や選択に任せるべきではないか、という話だと僕は思っている。

2019-08-12 08:07:39
ぬまがさワタリ @numagasa

どっかの人「LGBTのキャラが出るからには必然性がないとなぁ〜知ってるゥ?チェーホフの…」 人喰いカワウソ「ガブフウウ」 どっかの人「パギャァーゥ」 聞きかじりの舞台ルールを振りかざし、人を小道具扱いする者はカワウソに食べられなければならない。俗にいう「チェーホフのカワウソ」であった。

2019-08-13 10:52:31
おりべ雨音 @kemu64

@numagasa 論点がぶれちゃいますが ゲイカップルに比べるとレズカップルの登場率が低すぎると常々感じます ゲイだとチャカしやすいからという下心が見え透いてたりするのが不満に感じること多々です 映画や漫画アニメの時代に古典劇のうんちくをそのまま持ってくるのは ゲイがない ですよね

2019-08-13 11:04:46
りう @aaaa9135

ジェンダーの問題取り上げられやすいけど、障がい者の人が普通に出てくる作品とかに対しては何か言及される事少ない気がするなと。 ホドロフスキーの映画見てて改めて思った。

2019-08-13 11:29:46
豊川マリー @R30movie

@aaaa9135 先日観た映画で、娘が恋人と離れるのが辛いと父親に話し、連れてきたのが彼女だったんですけど、父親も特に驚くことなくいい子じゃないかって感じのシーンで、劇中もずっとナチュラルですごい良かったです。 普通なんですよ、LGBTが。こうなって行くと良いなぁと思いました😊

2019-08-13 11:34:56
頑張って痩せたいmao @eraxmao

ストレートでもLGBTでも作劇中必要だったら書くべきで、それ以外は不要な要素なので切り捨てていいんじゃないかな。

2019-08-13 20:25:32
RYO@なろう/カクヨム @ryorekuiemu

身も蓋もないこというと「ストーリーに必要ないのにLGBTや障害者だと明白なキャラを出す」って普通にリスキーだよな。ポリコレ的に。

2019-08-13 20:32:13
処刑 @no_work_no

必然性なくLGBTが開示される状況、「今日は姉が彼女とでかけていて家に誰もいない」みたいなシチュエーションは無数に存在可能だろうし、これが「彼氏」や「友人」だったら何の問題もないけど「彼女」だったら必然性を持たせるべき、って論がチェーホフの銃周りでよく言われてたでしょう

2019-08-13 22:16:20
産の光 @Sunlightshower

LGBTライフル、結局「目立つ要素は劇中で相応の扱われ方をすることを期待してしまう」のが多くの人間の心理(期待が満たされないのはストレスになる)で、LGBTであるとわかる時は劇中の役割を果たしてる時が多いけど身障者はそこにいるだけで身障者とわかるケースが多いからLGBTより銃になりやすそう。

2019-08-13 22:18:41
ピート@夏への扉 @susanoo

いや、敢えて言おう。 劇中に不要な要素は要らない。 やはり、LGBTを劇中に出すというからには何かそこに意味を持たせるべきなんじゃないだろうか。 このシーンに於いても意味があって彼女はレズビアンなんだろう。 twitter.com/schwinn_draw/s…

2019-08-13 22:33:37
schwinn@はなものがたり2巻発売中🌸 @schwinn_draw

この世界だれのもの チェーホフの銃がちょっとしんどかった pic.twitter.com/LJQmfSyDOX

2019-08-12 21:02:24
葛西伸哉 ラノベ作家 @kasai_sinya

曖昧な記憶だが、80年代に読んだミステリで「動機がないと思われていた人物が実は同性愛者で痴情のもつれによる犯行だった」というのが複数あった。 当時は「存在はしているが珍しくて隠されてて《トリック》になり得る存在だった訳だ→

2019-08-14 08:29:36
中津宗一郎 @nakatsu_s

@kasai_sinya それこそ、飛鳥了がなぜ不動明を助けようとしたかの話になっちゃいますしねぇ。あの当時は衝撃的だったけど、今は当時ほどの衝撃は無くなっているわけですし。

2019-08-14 08:57:07
bookroad @bookroad1

@nakatsu_s @kasai_sinya ヤメ検弁護士の回想録でも「ある横領容疑者が『その金は自分の同性愛趣味のために使った。ばれたら私は死ぬしかない』と言ったので『よっしゃ、すべてそれを「女性」に書き換えて起訴してやる。その代わり否認は絶対するなよ!』と交換条件を出して異なる事実関係で起訴した」が”いい話”になってました

2019-08-14 09:05:31
bookroad @bookroad1

@nakatsu_s @kasai_sinya 該当箇所あった m-dojo.hatenadiary.com/entry/20090814… 「もし、これがばれたら、死ぬ以外にありません。だから、これまで金の使い道については何もしゃべることができなかったのです」 「私には家内も子供もおります。でも、本当は男の人しか興味が無いのです。だから、業者から受け取った金は、そういうところに…

2019-08-14 09:09:30
リンク INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE- 検察はまず逮捕者の異性関係や性的嗜好?を調べ、それを取調べに利用する…という話 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE- 上に「政権交替」という言葉を使ったんで思い出したんで書いておこう。 もし民主が政権をとったばあい「スモール・アーリー・サクセス」と呼ばれる、簡単にできて世論に支持される小さな成功をどう、収めるかが課題といわれる。これは実施のときに官の反発が相当強いことも考えられ、「スモール」になるか分からないが・・・民主が掲げる中で大きな予算措置もおそらくはいらず、世論の支持もあるだろうと思われるのは「取調べの可視化」だ。もし実現した場合・・・・こういうことは難しくなるのか、残るのか。 元特捜部の検事で、ヤメ検になったあ
中津宗一郎 @nakatsu_s

@bookroad1 @kasai_sinya まぁ、あの経営者とこちらの経営者、なんでシナジーもない赤字の共同事業してるの?と思っていたら、2人は付き合っていたということもある。

2019-08-14 09:18:14
中津宗一郎 @nakatsu_s

@bookroad1 @kasai_sinya だから犯罪捜査でも経済投資の側面からも、もう普通かな。現実のほうが進んでいて、物語のほうが遅れているってこともよくあるし。

2019-08-14 09:19:33
葛西伸哉 ラノベ作家 @kasai_sinya

@nakatsu_s @bookroad1 それこそ最初の話に戻りますが、エンタメフィクションは「受け手の常識」に依存する部分がありますからねぇ。

2019-08-14 09:21:06
中津宗一郎 @nakatsu_s

@kasai_sinya @bookroad1 そんなところです。半歩先をうまく書けると、読者にとって新鮮な驚きになるし。これが5歩先だと、SFとかそういうのに慣れていても全然わからないことがよくあるし。天才肌の富野監督とかがよくやっちゃう(笑)。Zガンダムのカミーユみたいな、元祖キレる子供みたいな。時代先行し過ぎの妹萌えとか。

2019-08-14 09:26:24
1 ・・ 4 次へ