財政政策と金融政策の組み合わせについて~江口助教と岩本教授を中心に~

慶応大経済学部の江口助教による財政政策と金融政策の組み合わせ(ポリシーミックス)についての解説および質疑応答
5
Masataka Eguchi @maseguchi

うげ、今日廣瀬ゼミで発表した財政政策と金融政策ルールの組み合わせの違いで政府支出乗数が大きく変わるって話、新しいHandbook of Monetary Economicsの17章で思いっきりやられてるやん。あーあ。

2011-05-23 20:09:45
Masataka Eguchi @maseguchi

まだちゃんと読んでなかったので、じっくり読みたいと思います。RT @takachiko: あのvol.3って凄い成果だよね RT: 政策ルールの組み合わせで政府支出乗数が大きく変わる話、新しいHandbook of Monetary Economicsの17章でやられてる

2011-05-23 21:23:15
Masataka Eguchi @maseguchi

もうやられているので言ってしまうと、通常のニューケインジアンモデルでは、中央銀行がインフレ率を安定化させるためにテイラールールに従って金利を操作し、財政当局は財政の持続可能性が満たされるようにプライマリーバランスを調整する政策を行うと仮定することで一意的な均衡解が求まるが(続く)

2011-05-23 21:34:24
Masataka Eguchi @maseguchi

Leeper(1991,JME)やWoodford(2003)で示されているように、中央銀行がインフレ率を安定化させるような金利操作を行わず、財政当局も財政の持続可能性を満たすようなプライマリーバランスの改善を行わない場合も、結果的に一意的な均衡解が求まる(続く)

2011-05-23 21:38:10
Masataka Eguchi @maseguchi

これは、物価が調整されて政府の予算制約が満たされるといういわゆる物価水準の財政理論(FTPL)として有名ですが、こうしたFTPLが成立するような政策ルールの下では、政府支出乗数は通常の場合と比べて4倍くらい大きくなるという話でした。

2011-05-23 21:42:06
小黒一正 @DeficitGamble

なるほど。@maseguchi これは、物価が調整されて政府の予算制約が満たされるといういわゆる物価水準の財政理論(FTPL)として有名ですが、こうしたFTPLが成立するような政策ルールの下では、政府支出乗数は通常の場合と比べて4倍くらい大きくなるという話でした。

2011-05-23 22:23:15
Masataka Eguchi @maseguchi

財政の持続可能性を考える上でも非常に重要な観点ですよね。RT @deficitgamble: なるほど。@maseguchi これは、物価が調整されて政府の予算制約が満たされるといういわゆる物価水準の財政理論(FTPL)として有名ですが...

2011-05-23 22:27:49
Masataka Eguchi @maseguchi

今現在の復興政策のあり方を考える上でもわりと重要なインプリケーションがあると思ったのですが。財政政策と金融政策の組み合わせ次第で政府支出乗数が大きく変わったり、財政破綻やインフレ率の不安定化が引き起こされる可能性があるという。

2011-05-23 21:48:28
Masataka Eguchi @maseguchi

FTPLの文脈で言うと、①日銀が真面目にインフレ率を安定させ、財務省もきちんと財政再建を行う→解は一意的だけど政府支出乗数は低い、②日銀が真面目にインフレ率を安定させ、財務省は財政再建を放棄→解なし(財政破綻) (続く)

2011-05-23 21:52:49
Masataka Eguchi @maseguchi

③日銀がインフレ率の安定を捨て、財務省は財政再建を行う→インフレ率不決定(どうなるか分からない)、④日銀がインフレ率の安定を捨て、財務省も財政再建を放棄→解は一意的に決まり、政府支出乗数は大きくなる。

2011-05-23 21:55:18
Masataka Eguchi @maseguchi

ただ、一意的に決まるからと言ってハイパーインフレのような自体になる可能性もあるし、FTPLのモデルはあくまで通貨の信認を大前提とするMIUまたはCIAの下で組み立てられているので、通貨の信認そのものが失われるようなケースではこのモデルはそもそも使えない可能性もあります。

2011-05-23 21:58:12
島本 @pannacottaso_v2

つまり日銀も政府も財政規律かなぐりすててぽぽぽぽーんしたら政府支乗数は大きくなるんか。まぁハイパーインフレって需要爆発してるよね。

2011-05-23 21:59:01
kendochorai @kendochorai

通貨の信認の定義は?RT @maseguchi ただ、一意的に決まるからと言ってハイパーインフレのような自体になる可能性もあるし、FTPLのモデルはあくまで通貨の信認を大前提とするMIUまたはCIAの下で組み立てられているので、通貨の信認そのものが失われるようなケースではこのモ

2011-05-23 22:03:37
Masataka Eguchi @maseguchi

厳密かつ合意のある定義は知りませんが、例えばCIAのケースで、財の取引に貨幣が使えなくなり、貨幣需要がゼロになるような場合がそれにあたるのではないでしょうか?そうなるとどうなるかはまた解いてみないことには分かりませんが。RT @kendochorai: 通貨の信認の定義は?

2011-05-23 22:11:39
島本 @pannacottaso_v2

貨幣需要0ってありえるかな。ジンバブエでも紙使って決済してたぞw

2011-05-23 22:13:10
島本 @pannacottaso_v2

貨幣需要が0になると受け取る人間がいないからマネタイズできないので貨幣需要0に到達することができないとかそういう話にはならないでしょうか。

2011-05-23 23:07:24
@kumakiti2ch

可能性はありえるし、ゼロで無いにしても貨幣機能が違うものに移ったりすることもままある…けど、例えば日本が何かの政策で、そういう「信用インフレの危険水域」に即飛ぶかといわれると(ry RT @sankakutyuu: 貨幣需要0ってありえるかな。ジンバブエでも紙使って決済してたぞw

2011-05-23 22:31:55
@kumakiti2ch

@sankakutyuu しかし、おそらく人が恐れるものはまさにそういうものなのだろう。不確実性って嫌なものだな。

2011-05-23 22:38:10
@kumakiti2ch

ていうか「カネがカネである力」がどうなるかなんかわからんよなぁ

2011-05-23 22:33:29
yuuki @yuukim

貨幣需要がゼロになることがあるかどうかなんてのはどうでもよくって、その貨幣需要とやらがマクロでは非連続的に見えるほど、ミクロで見るとポジティブフィードバックの制御回路モデルで表せるんじゃないかってこと。

2011-05-23 23:01:08
Masataka Eguchi @maseguchi

確かに現実にはそんなことはありえないと思われるかもしれませんが、理論というのは極限のケースを示せるところに意義があるとも言えます。@kumakiti2ch: @sankakutyuu: 貨幣需要0ってありえるかな...

2011-05-23 22:51:01
Masataka Eguchi @maseguchi

例えば、0.999...は現実を見ている限りは永遠に1にはなりませんが、論理の力を使うと極限では1になることが分かります。そして、この極限を示せるところに理論と学者の価値があるのではないでしょうか。数学の先生の受け売りですけど@kumakiti2ch: @sankakutyuu:

2011-05-23 23:01:07
島本 @pannacottaso_v2

分析として極限を使うというのはもちろん理解しています。興味深いツイートありがとうございました。@maseguchi 論理の力を使うと極限では1になることが分かります。

2011-05-23 23:09:06
Masataka Eguchi @maseguchi

@sankakutyuu いや、ただの受け売りです。極限のケースを最初に考えれば、その後のことが考えやすくなる。その場その場の現実を見て判断して、極限のケースを考えないから今回の原発事故のような事態が起こるんだと数学の先生が仰っていて、個人的に目からウロコだったので言ってみました

2011-05-23 23:13:48
Masataka Eguchi @maseguchi

@kumakiti2ch: @sankakutyuu: 確かにゼロというのは極端ですね。極端なケースを持ち出すと本質が浮き彫りにしやすいので学者はよくやるのですが、一般の方は逆にイメージが掴めなくて分かりにくくなるかもしれないですね。こういうギャップを埋めていく必要がありますね。

2011-05-24 00:15:44