「ビートルズって知ってます?凄く良いですよ」

いい歳したおっさんたちが今だにニフティのフォーラムのノリでマニアック話に終始している間に、随分と文化的な断絶が進行してしまったのだな、という局面について
28
岸野雄一 @KishinoYUICHI

街のCDショップでバイトしてる学生さんと、昼休みに話してたら、今年のはじめ頃にビートルズのCDがよく売れた、と。聞いてみると、例のクィーンの映画を観た客が「こういうコーラスがたくさん入ってるロックバンドって他にないですか?」と聞いてくるのでオススメしたら売れた、とのこと。

2019-08-22 10:23:16
岸野雄一 @KishinoYUICHI

若手SSWに取材してて好きなバンドを尋ねたところ「ビートルズって知ってます?凄く良いですよ」と言われたという話もありますが、いい歳したおっさんたちが今だにニフティのフォーラムのノリでマニアック話に終始している間に、随分と文化的な断絶が進行してしまったのだな、という局面が多々ある。

2019-08-22 10:34:35
岸野雄一 @KishinoYUICHI

すると別な学生が 「今だにCDを買うなんて!YouTubeでいくらでもタダで聞けるのに」と。 確かに、現在上がっているYouTube音源を聞くだけで一生を終わらせることも可能だが、自分の実感としては、これまで世界中でリリースされた音源の4〜5%かな。YouTubeで聞けるのは。

2019-08-22 11:08:56
岸野雄一 @KishinoYUICHI

音楽に対する知見を広めようとYouTubeにアクセスしても、逆に、4〜5%の範囲にせばめてしまっている、という話。 この事例は音楽だけに留まらず、もはやオンラインの方がノイズが多すぎて、検索では正しい情報に辿りつけず。 もちろん、その4〜5%の範囲でも充分、一生を費やす時間は確保されている。

2019-08-22 11:19:30
岸野雄一 @KishinoYUICHI

学生の談義は続き 「CDを買わないとアーティストにお金がいかない」 「いや、ちゃんとYouTubeからアーティストにお金は行っている」 「それ君の財布から腹を痛めてアーティストに払ったわけやないやろ?別な広告見せられてポチらされてる、単なる「いいカモ」やで」 等々。

2019-08-22 11:34:30
岸野雄一 @KishinoYUICHI

自分の若い頃にも「数年後にテレビ放映でタダで見れるのに、なんで映画館に金払って観に行くの?」と言う人はいたので、世代論で割り切れるものではないのでしょう。 若い人でも、大勢の観客と一緒にひとつのものを鑑賞するという経験を、かけがえのないものとして感じる人と、そうでない人もいます。

2019-08-23 12:25:28
komagataya @komagataya

@KishinoYUICHI CDやレコードから色んな情報が得られる。例えば作詞家、作曲家、プロデューサー、どんな楽器を使っているか、その楽器の演奏者などなど。自分の好みの音楽を探す旅はそのあたりから始まる。

2019-08-23 07:23:34
梁井朗 @北海道 美術ネット 別館 (い ま は 距 離 を と っ て) @akira_yanai

@KishinoYUICHI 日本社会、とりわけ若い世代から「(広義の)歴史に学ぶ」という意識と姿勢が薄れていることと共通するところがあるように思えます。

2019-08-23 06:06:40
海ゴリラ @the_kawagucci

『目次には関心がなく、索引を見ます。例えば索引で万有引力の部分を読んで、「おお、万有引力とはこういうことか」と。細胞死なら細胞死の記述だけを読んで「これは分かった」と。だから知識が体系化されず、ばらばらで断片的なのです』 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-…

2019-06-27 14:44:51
リンク Yahoo!ニュース ノーベル賞・野依博士「本気で怒っている」日本の教育に危機感(THE PAGE) - Yahoo!ニュース 「教育の究極の役割は、人類文明持続への貢献だ。加えて、わが国の命運もかかっている - Yahoo!ニュース(THE PAGE) 400 users 31863
追湾及(ouwan)/d3/Machine Is Not God/動植物苑 @q_o_one

@akira_yanai @KishinoYUICHI ビートルズって今からだいたい60年位まえの音楽なんですよね?岸野さんが60年代うまれですと、二十歳頃では1920年代の音楽に相当する。目の前にポップやパンクがあるときに、アメリカでいうと禁酒法時代の音楽などを、皆が聴いているのでしょうか。もう大分まえの音楽という考えもあると思いますが

2019-08-23 10:30:30
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@q_o_one @akira_yanai 音楽という文化自体の堆積が、情報量が多すぎるという事はありますね。特にここ100年の、記録媒体を伴って以降は。譜面も同様ですが、いまだにバッハは鮮烈です、17世紀の音楽ですが。 知ってる知らない、という知識の問題ではなく、歴史の上での位置付けができるかどうか?という問題だと思います。

2019-08-23 11:32:04
追湾及(ouwan)/d3/Machine Is Not God/動植物苑 @q_o_one

@KishinoYUICHI @akira_yanai はい、同意します。攻撃的な書き方をしてしまい恐縮です。個人的には両義的で、今のヒップホップを聴かないとダメと思う時と、ビートルズを聴かないとダメと思う時があります。音楽制作もスマホで可能な時代で、スタジオ録音の意義なども見直す時期かなと思ったりもします。 ありがとうございました

2019-08-23 11:43:04
梁井朗 @北海道 美術ネット 別館 (い ま は 距 離 を と っ て) @akira_yanai

@q_o_one 重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、ビートルズが解散してまだ50年たってないです~。 自分はロック好きなので、やはり1960年代からの重要なとこは「おさえとかなくては」という思いが強いのですが、最近の若い人は、この「おさえとかなくては」という気持ちが薄いですよね。良し悪しは別にして。

2019-08-23 12:08:45
追湾及(ouwan)/d3/Machine Is Not God/動植物苑 @q_o_one

@akira_yanai まあ概算です笑。ホワイトアルバムなどは時代を超えている感じがします。 若い人も、おさえておく、という意識はあると思うのですが、90年代グランジとか、オアシスなどのUKロックを聞くだけでもかなり時間がかかるのではないでしょうか。あとJロックもあるし。その辺は若い人に寛容にと思います笑

2019-08-23 12:46:42
梁井朗 @北海道 美術ネット 別館 (い ま は 距 離 を と っ て) @akira_yanai

@q_o_one そうですね、岸野さんのおっしゃってた通り、ロック一つとってみても蓄積量が膨大すぎるので仕方ない面はありますね。ただ「やっぱりビートルズくらい知っとけ」と言いたい気持ちもあります、世代的に(笑)。

2019-08-23 13:01:52