
@iwasaki12mamoru @SEI_YASUMA @nanikangaetenda それは185系の「ながら」ですか…?185系も民営化後のリニューアルでかなりサービス水準が改善した車ですね…しかし昨今の新車と比べれば格落ち感は否めない訳で()
2019-08-26 12:44:35
ちなみに1970年代中盤までの国鉄予算の費目をみると「○○線電化」など地方線区の電化を名目にした新車が何故か103系冷房車で、しかもその配置を確認すると山手線だった、といった事がかなり頻繁に行われていた。確認してみるとその新製車投入で玉突き3回位繰り返したボロが名目線区に投入されていた。
2019-08-26 12:56:04
結果的に名目が達成されているし首都圏の冷房化率も上がるのだからそれで良いだろう、というのが国鉄の理屈で、実際そうして正当化した訳だが、利用債などで自分たちの利益に全くならない首都圏の電車の冷房化費用を余計に負担させられた当該電化線区の沿線自治体にしたらいい面の皮であった。
2019-08-26 13:03:07
確か、広島だと「安芸」とかの増結用とかで寝台車の利用債を負担した話があって、それだと当然に直接当該車両が自分達の利益になっていたから、電化関係の債権でも当然に新車が投入されるのだろうと思っていたらしい。そしたらよれよれ、ボロボロで便所設置した「だけ」のゴミみたいな73を回されたと。
2019-08-26 13:18:01
@tarepanium1 少なくとも東京からの上意下達体制では駄目だったのは確かですね。名古屋にしろ大阪にしろ、輸送の現場に直面しその実態をよく知っていた基幹局は皆危機感をもって何度も本社の「方針」に異を唱え、そのお粗末な車両転配を拒否したりしていましたから。分割は必要性の前になるべくしてなった印象です。
2019-08-26 13:26:54
@lm700j やれMGの追加・換装、冷房機搭載に伴う車体補強、それに補助エンジン搭載に金がかかる、と積まない言い訳を考える前にまずどうやったら今の予算で積めるのかを彼らは考えるべきだったと思うのです。
2019-08-26 13:57:11
せめてその式典の便だけでも80系なり153系なりを運用に入れておけば角が立たなかったのに、配慮も何も無しで満身創痍、外板がベコベコで厚ぼったくペンキを重ね塗りしたおんぼろの73が記念電車としてやってきたのだから。当時の国鉄本社がいかに地方を見下し馬鹿にしていたかの証左であろう。
2019-08-26 16:33:41
この辺り、国鉄本社は本当に地元自治体をなめてかかっていた感が強いが、例えば姫路市は1960年新設の臨時急行「はりま」に80系を充当したら遠回しに批判しつつ市民に乗車促進を要望する記事(city.himeji.lg.jp/kouhou/kouhous…)を広報誌に掲載しており、大概は国鉄のこの手の行為に不快感を抱いていたのだった。
2019-08-26 16:55:48
@EoSuyGhrnMI8XSJ どんなに空いてても列車線ダイヤの編成権を利権として握って離さない丸ノ内の本社への意趣返しで、自局所轄で電車線走行の新快速が本社所轄で列車線走行の特急雷鳥を追い越すダイヤをわざと組んだ位ですからねぇ。怨み骨髄に徹すという感じで。
2019-08-26 17:50:34
@imogayu5 そういうことです。流石にその後本社に地元の不快感が広鉄局経由で伝わったらしく、慌てて山陽線の80系が入るようになった由ですが、それでも80系、それも初期車だったので焼け石に水、あるいは火に油だった様で。
2019-08-26 21:23:28
@SEI_YASUMA あ~あ…こりゃ「JR西日本の車両施策がまだマトモに見える」と言われたり、「JR東日本がおらが地元に都会の電車を入れてくれた」と言われたりする訳ですわ。
2019-08-26 21:54:09
@sacchan_honmono @SEI_YASUMA その結果できてしまったのが例の「足回りはボロだけど見た目には新車に見える子供騙しにしては子供でも違いがすぐ分かるバッタもんのアレ」ですね(まさかの首都圏凱旋を果たした上にしれっと新性能国電の仲間入りまで果たした辺り、ヤツはただ者ではなかったようだ…)
2019-08-26 21:57:32
@SEI_YASUMA その結果が気動車ではデンソーに頭下げてバス用冷房を直結式のAU26とサブエンジン式のAU34として供給…
2019-08-27 00:31:36正しき原発マネーの使い方 小浜線電化

@SEI_YASUMA 国鉄の政策→国(官僚)の政策なので東京の都合になる部分は大いにあるでしょうね。 電源立地問題でも福井県が、あれだけ原発があるのに原発の前を走る小浜線はディーゼルカーだとぼやいていました(笑)
2019-08-26 07:38:52
@SEI_YASUMA 原発の地元の自治体の一般家庭用電力は事前に決められた電力量まで無料……とかにできないものでしょうか(笑) 補助金バラマキより、ずっと良さそうに思いますが…
2019-08-26 08:15:37
@hihipon @SEI_YASUMA 一時期、原発の隣の自治体の原発寄りに住んでいた時は、年1回原子力立地給付金等交付事業で数千円が振り込まれましたね。 (事務を担当する)電力会社からの支払いだったので実質電気料金の割引だと感じていましたが。 www2.dengen.or.jp/html/works/kyu… pic.twitter.com/hbVXv01k4i
2019-08-26 11:32:04

@hihipon 確か、小浜線の電化の時、「沿線からの寄付」が総工費の半分以上あって、内訳みたら日本原電・関電・北陸電の3社が負担してたんですよね。
2019-08-26 12:03:04
@hihipon 確か合計51億円だったか、それを各社が福井県に「寄付」して、その意を酌んだ福井県がその全額を小浜線電化事業につぎ込んだと。ちなみにそれ以外にも3億ほど寄付があって、それが地元の中小企業などからの寄付だったらしいのですが。
2019-08-26 12:29:19
@hihipon つまり小浜線は沿線の財政や輸送実績、その路線の重要度などを鑑みるに本来電化できる筈のない路線なのに電化されたという事で、原発立地の恩恵は交通面でも相応にあったのでしょう。電化で投入の125系を試運転の際に拝みましたが、聞いた仕様や見た目よりずっとまともな内実で驚いた覚えがあります。
2019-08-26 12:45:31
@hihipon 実際のところ「新規設計の0.5M電車」と言っても、コスト低減&出力最適化目的で0.75Mにした223系3000(2000)番台車のシステムの延長上で、1C1M×4・×3を×2にして保安・補助系を二重化しただけですからねぇ。箱も同番台の中間Mの使いまわしですし。
2019-08-26 12:59:26