
「君主が自ら労働する儀礼」について~日本の新嘗祭からローマ教皇の「洗足」まで

11月は、皇室祭祀の中で最も重要とされる新嘗祭が厳粛に執り行われます。天皇霊の再生と復活の神秘なる儀式。神人共楽、神人合一の神道の祭祀の根幹・・皆様とともに、11月をことほいでまいりたいと思います。☆11月(今後)のスケジュールです⇒hakuchu.blog58.fc2.com/blog-entry-605… pic.twitter.com/pq8mxSpdA1
2017-10-31 10:21:22

無能無芸 有赤心耳

教えてちゃんで申し訳なく思いつつ、Twitterの集合知に期待したいのであるが、日本の新嘗祭のように、君主自らが労働を行う儀礼は他の国にあるのかしら…例えば、国王が自ら羊の毛を刈るとか、ジャガイモを植える的な感じの。もしご存じの方がおられたら、是非ご教示下さい。
2019-08-27 09:02:16
@zeong_dictator rice-assoc.jp/culture/119-20… 欧州はちょっとまだ見つけてないです。
2019-08-27 09:04:33
@zeong_dictator 農耕的な労働ではないですが…インドネシアのジョグジャカルタ特別州では伝統的に王家の者。つまり王様が州知事を勤めていらっしゃいます(゚ω゚)
2019-08-27 09:11:28
本題の回答になってなくて悪いがソレッタ王を思い出した。 あれは「儀礼」じゃないけど、王が畑仕事してるのは子供心に衝撃だったなあ。 twitter.com/zeong_dictator…
2019-08-27 09:12:33
@zeong_dictator @ogawaissui 炎帝神農とか神話時代なら、というかこちらが新嘗祭とかのルーツかもしれないな。
2019-08-27 09:20:46
@zeong_dictator 労働って感じではないし、現在ではないですが、17-18世紀の英国仏国でのチャールズ2世やルイ15世らの、王によるヒーリングタッチ治療と王の権威発揮としてのロイヤル・タッチroyal touchは労働…にはなりませんかね…?チャールズ2世(定かでないけど)10万人も触ればもはや労働ではw
2019-08-27 09:30:09
@zeong_dictator @AshinohaTW 日本の新嘗祭は 世俗権力の君主自らが労働を行う儀礼 と考えるより 宗教指導者が豊穣を言祝ぐ儀礼 として捉え、農耕民のシャーマンの収穫儀礼とか中国の祭天と比較するべきではないか?
2019-08-27 09:58:16
@zeong_dictator 創作ですが、ル=グウィン『闇の左手』では、王が工事の締めくくりとして儀礼的に要石を置くシーンが冒頭にあります twitter.com/zeong_dictator…
2019-08-27 10:46:18
王政ローマ(初期の)時代は 国王が元旦を宣言して農耕が始まる(それまでは冬で農耕はしない/できない季節)ルールだったから何かやってそう。 twitter.com/zeong_dictator…
2019-08-27 11:35:47
@dias_daro @AshinohaTW 成程、そういう側面からのアプローチもありですね、ありがとうございます!
2019-08-27 12:01:25
@zeong_dictator ちょっとテレビではイスラム原理主義のように扱われますが、あれはちゃんと州律でも認められてるのでアチェも酷いとこじゃないはずなんですけどね☹️
2019-08-27 12:12:20
@ryu0ryma あと、オランダに対して頑強に抵抗した尚武の気風を持ち、先の大戦の折りも、敗戦したとて引き揚げる日本兵に「もう降服すんのか、まだまだ一緒に戦おうぜ」と言ったとかいう話もありまして、気になるんですよ(笑)
2019-08-27 12:18:19
@zeong_dictator @opqr5 まあ、完全に宗教儀式ですから。今年の聖木曜日のインスタ↓ instagram.com/p/BwaWJZCDQDq/… 洗足式で探して貰えば各宗派のが出て来ると思います。
2019-08-27 12:21:12
@zeong_dictator 今でこそ楽観的な、大らかな気風が目立ちますが、今でも厳格に長く守ってきたものを繋ごうとする昔堅気の人の気風があります(゚ω゚)
2019-08-27 12:29:15
@akirath86 @opqr5 成程、洗足式ですか!確かに確かに!私、カトリックの癖して気付きませんでした(恥)。
2019-08-27 12:29:38