日本古来のファンドレイジングと共助の仕組みとは~共生社会の実現を歴史から紐解く~ファンドレイジング日本2019

9.14(土)13:50〜15:00 長谷部八朗/山田泰久/岸本 幸子 日本古来の相互扶助の仕組みである「講」研究の第一人者・駒澤大学長谷部八朗学長による歴史的な共助の仕組みの解説を中心に、日本のファンドレイジングの特徴を掘り下げ、日本型ファンドレイジングを歴史から学びます!
3
c.a.k. @awz_chi

#山田泰久 さん) 「クラウドファンディング」2011年東日本大震災をきっかけにオンライン寄付が広まる。誰もがプロジェクトを立ち上げれば寄付集めをできるようになった。 #かきくけこで学ぶ日本の寄付の歴史 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:24:17
c.a.k. @awz_chi

#山田泰久 さん) 聴衆に寄付を呼び掛ける「勧進ひじり」はいわば昔のクラウドファンディング。 「勧進ひじり」は来世の投資、「クラウドファンディング」は未来の投資。 #かきくけこで学ぶ日本の寄付の歴史 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:25:28
c.a.k. @awz_chi

#山田泰久 さん) 憲法第八十九条「公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、 便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない」 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:27:21
c.a.k. @awz_chi

#山田泰久 さん) 日本に寄付文化がないのではなく、本当はあるが知られていない。 #かきくけこで学ぶ日本の寄付の歴史 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:27:51
c.a.k. @awz_chi

#山田泰久 さん) 国が富裕層から寄付を集めて米を配るなど、色々な形の寄付があった。 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:28:53
c.a.k. @awz_chi

#岸本幸子 さん) #パブリックリソース財団 の取組み紹介。 生前葬をやりたい、基金をつくりたいという依頼をいただいた。どういうものを作ったらいいか2年間検討。「謝縁会」(縁に感謝し恩を送る)を企画した。 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:30:18
c.a.k. @awz_chi

#岸本幸子 さん) #パブリックリソース財団 理事の #角方正幸 さん 「#謝縁会」のVTR紹介。 家族、友人、職場、地域社会それぞれからメッセージ。 乾杯の挨拶は「ハッピーライフ」 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:35:00
c.a.k. @awz_chi

#岸本幸子 さん) 「子どもたちが大人になったときに元気な地域、元気な社会を作ってもらいたい。そのための活動をするNPOに寄付を使って欲しい」。 未来のための1千万円の寄付。150人の参加者に賛同を求めた。 #謝恩会 じゃなくて #謝縁会 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:36:25
c.a.k. @awz_chi

#岸本幸子 さん) 「恩をおくる基金を作る」とは言ったが、会を通して「寄付」という言葉はなるべく使わないようにした。日本型の寄付がもしかしたら作れたのかな、と思いながら企画した。 #謝縁会 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:37:58
c.a.k. @awz_chi

#岸本幸子 さん) 日本型の寄付をつくるキーワードって何だろう? 「縁」や「恩」じゃないかと思う。 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:38:31
c.a.k. @awz_chi

#長谷部八朗 さん) 日本型の寄付をつくるキーワードは「恩」だと思う。根底に流れているものは「恩」。それをとらえる仕組みは何だろう。昔はなぜご先祖様を大事にしたのか。農耕文化だったから。狩猟社会であればまた違う。 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:40:01
c.a.k. @awz_chi

#長谷部八朗 さん) 農耕文化で、土地へのこだわりが強い中でご先祖様を大事にしてきた。次世代はどうするか。「恩」ととらえていたのではないか。 「恩」をどう返すかは日本人のメンタリティでとても大事。 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:41:14
c.a.k. @awz_chi

#長谷部八朗 さん) 先祖から遺産はもらう。先祖には恩返しできない。どう恩返しするか?→次の世代に送る。子どもから孫へ、孫からひ孫へ、ベクトルが流れることによって繁栄していく。「義理」の感情では弱い。「恩返し」はできないから「恩送り」をする #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:42:32
c.a.k. @awz_chi

#山田泰久 さん) 明治以降の寄付は仲間意識が強い。「仲間がいって、誰かがいったから自分も寄付しよう」という流れ。 江戸時代は「講」に縛られていた。明治以降東京に色々な人が出入りするようになって新しい「仲間」「互助」「共助」動きが出てきた。 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:44:02
c.a.k. @awz_chi

#山田泰久 さん) 昭和時代の「カンパ」も仲間の絆のひとつ。日本らしい寄付の文化。 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:44:33
c.a.k. @awz_chi

#山田泰久 さん) 寄付の歴史の中で「隠匿の美」といわれる。隠匿そのものが流行ればもっと寄付が集まるんじゃないか。「隠匿基金」とか。隠匿文化を復活させてもいいんじゃないかなと思う。 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:56:01
c.a.k. @awz_chi

#長谷部八朗 さん) 「利他の精神」。他に資する。利他だけではいけない。その前提として「自利」がある。この二つがコインの裏表。利他だけやろうとしても他を利することになるかというとそうではない。 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:57:07
c.a.k. @awz_chi

#長谷部八朗 さん) 「功徳を積む」。自分が精進して、功徳を積んだ上で、初めて利他になる。その精神を現代に生かしていく。 古代由来の考え方、仕組みは色々なところに潜んでいる。そこに光を当てていくと学ぶことが多い。 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:58:40
c.a.k. @awz_chi

#岸本幸子 さん) 日本人て何なんだろう、日本文化を深く掘ってほしい。分断社会といわれる現代日本で、自分と人とを結ぶ絆をどう再構築すればいいか。どういう再構築の仕方があるのか。歴史に学び実践していけたら。 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 14:59:46
c.a.k. @awz_chi

Twitter中継終わりです。こちらも会場満員でした。お疲れ様でした。 #寄付歴史 #FRJ2019

2019-09-14 15:00:33