-
kasajimajima
- 155364
- 651
- 444
- 470
問題点も

@amane_sawatari たまたま事務職で採用したUターン女性がめちゃできるITエンジニア出身者。彼女のおかげで働き方改革の地方好事例と有名になるほど効果はあったけど、あまりに給与が安く…彼女は転職しましたとさ。って話、かなり知ってます。経営者よ、あなたが安価に雇った人は子育て✖️地方だからその値段なの。
2019-09-11 07:04:43
@shirakawatouko ありますね!受け入れる側の意識改革、制度変えるのもほんとうに大事です。
2019-09-11 07:07:37

@amane_sawatari 言わんとすることは分かりますし 理想では有るんですが、現実的じゃないですね そのエンジニアが事務職の仕事を正しく理解し 効率化するのに時間がかかりますし 一般事務職とはコストが違うので 人件費に余裕がある規模の会社じゃないと 「仕事は判らんけどPC詳しい人が来た」になります
2019-09-11 12:58:14
@amane_sawatari いきなり入った一介の事務員(エンジニア)が既存の従業員を抑えて業務改善は反発があるので経営者肝いりとかコンサルタントとか従業員と切り離した身分で入れないと難しいと思いました。成果が出れば入社みたいな
2019-09-11 11:51:43
とはいえエンジニアのマネジメント経験がない会社に一人目のエンジニアとして入ったら一年定着率 1% 切りそうなレベルで揉めるからなぁ 事務員だから朝 9 時出社リモート禁止とかは当然で
2019-09-12 12:18:55
事務処理を効率化するのは優秀な事務員よりシステム導入であり、そのシステムを導入/運営/管理する技術者を(略 な話と思いますが、そうした経験などがない事務畑の人や経営者には技術者を採用し(略 の発想がないので啓蒙が必要と言うことでしょうね。 事務ソフトなどの売り込みは来るんでしょうけど。
2019-09-12 04:41:04
とはいえずーっとちっさい会社を転々としてるおばさんからすると、この手の優秀なエンジニアを社内にいれるのは煙たいし、外部で呼ぶには金がかかりすぎる、と思う社長さんも多いんじゃないだろうか、と思う。<RT
2019-09-11 14:41:28
業務改善しちゃうと今までその迂遠な作業を仕事として来た人のやる事が無くなってしまう。 別の作業をすれば良いんだろうけど、別の作業がすぐ見つかるかわからないし、無ければ作らなきゃいけない。 後、今まで5人で手分けしてやっていた物を一人で解決したとして、その5人分の給料が貰えるのかとか
2019-09-11 12:21:07
大量の作業に対して思考停止で突撃を繰り返すのが本邦のイノベーションです。システム化や効率化はズルいことなので、悪徳として排除されます。状況分析はサボりです。損切りは敗北主義です。さぁ、事務員を並べて作業に取りかかりましょう。共に死ねる者だけが優秀なのです。
2019-09-11 08:52:05
@amane_sawatari 地方かつ中小企業ではよくある話ですが、ITへの理解が進んでいないため、IT系人材の採用に対する必要性を感じることもなく、またアウトソースを検討した場合も費用に対する相場観が全くないために投資に至らず。 必要なシステム化やWeb強化に至らず→社内の不満蓄積→社員の退職
2019-09-11 16:16:13
@amane_sawatari 「ITエンジニアとか雇う予定は?」→「IT人材なんて雇う余裕ない!」 (ああ、追加コストだと思われてるー…事業責任者クラスでコレか) なんてことは何回かありましたん
2019-09-11 14:28:01