
1畳レイアウトプランをいくつか作ってみて、5個目でとりあえず納得出来る物になりました。 ・立体交差・複線・ヤード・情景など要素盛り込み過ぎてまとまらなかったのですが、立体交差をやめて単線2路線とすることで情景とヤードのスペースを作れました。 pic.twitter.com/JpmzeNljzX
2018-06-10 13:48:11

先日作ったレイアウトプランに合わせてエンドレス部分だけレールを敷いてみました。 車両を並べて眺めているだけで楽しいです(笑) pic.twitter.com/gNYk5bYt1I
2018-06-16 12:48:06



4線のヤード作るつもりでポイント2つ注文したけど、L2つの予定がLとRで注文してた(^^; Rの方は別のレイアウト組む時にでも使おう。 とりあえず再注文したのが明日届くまで、ヤードは3線仕様。 pic.twitter.com/hXGL7ovcNx
2018-07-07 12:23:04

再注文したL方向のポイントが届いたので無事に4線のヤードが出来上がりました(^_^) それにしても、ケーブルがかなり乱雑になってきたので、さっさとレイアウトボード作ってレールを固定してしまいたいところ。 pic.twitter.com/omBB5XerAa
2018-07-08 10:14:08

余ってたR方向のポイント使って、結局5線のヤードにしてしまいました(^^; エンドレールとポイント切り替え機買ってこないと。。。 pic.twitter.com/oPQMEyHHIl
2018-07-10 19:05:04

レイアウトボードの製作に入りました。 サイズは1900x900。 ぼちぼち作っていきます。 pic.twitter.com/7Ma3zPEW7A
2018-08-18 23:27:17

レイアウトボードの足、今週末には完成するかな。 夜中なので木工ボンドで止めるだけにして、ねじ止めは明日やろう。 pic.twitter.com/gujDIE4rn3
2018-09-01 00:38:08


Tomix仕様のアンカプラーレールでけた。 Tomixの72.5にKatoのアンカプラーレールから外した磁石を付けただけ。 pic.twitter.com/WjhnyzJQYT
2018-09-01 16:39:19

レイアウトボード完成しました♪ 使わない時は、立てて収納できます。 立てた状態の安定性が心配でしたが、割と大丈夫そう。 念のため壁に鎖などで固定できるようにしておくと安心かも。 pic.twitter.com/vUpw6hyj0f
2018-09-08 13:20:15


休日出社で会社に来ているけど、やる事終わらせて暇なのでレイアウトの地形を煮詰めてる。 右から中央上の湖へ流れ込んでいる小川を想定しているけど、湖岸や川岸の処理をどうするか、山裾から頂上にかけて小さな祠への参道を作るけど山の形をどうするか主に思案中(^^; pic.twitter.com/z1gMR3NTdj
2018-09-09 13:54:44

レイアウトボード上にレールを仮置きしてみた。 ポイントのケーブル多いなぁ(^^; いくつかは将来の自動運転を見越してDCC化したいところです。 pic.twitter.com/o5QaxPS4MC
2018-09-28 22:19:58

在線検出用にギャップを入れて、8区間に分割する案を考えてみた。 各区間にフィーダを入れることを考えると当初考えていたポイントの非選択化改造はカーブポイントだけで良さそう。 駅へ入る4つのポイントだけDCC化の予定です。 pic.twitter.com/QN4V0X4owU
2018-10-02 16:42:51

勾配を作っています。 内側の傾斜は1.5度、外側は2.5度としました。 週末には川掘って、橋の土台までは進めたいところです。 誤字あったので上げ直しです(^^; pic.twitter.com/2SaZQCs38u
2018-10-05 05:43:44


ちなみに、傾斜部分は10mm厚スチレンボードの側面に型紙を当てて熱線でカット。カッターでV字の切り込みを入れて作りました。自作だと任意の角度で作れるのが良いですね。何より安いし(^^;
2018-10-05 05:47:50
川と湖を掘って、デッキガーダー橋とコンクリート橋など橋が架かりました。 残りの地形がだいぶイメージ出来てきました(^_^) pic.twitter.com/inQjfpcbAX
2018-10-07 21:34:36



山を削りに削ってなんとか形になりましたが、なんかストーリー性が弱いのでこの後作る山道を考えながら、形を整えていきます。 その間、もう一方の山も作り始めました(笑) pic.twitter.com/C6rwqVGli3
2018-10-14 22:11:05


今日の山削り。 実際に車両を置いてみて峠道のイメージをしてみますが、図らずもWOTっぽくなった(笑) pic.twitter.com/hKth51PZKh
2018-10-16 19:58:07

トンネルの中を加工中。 素のままでも良かったのですが、パーツが落ちた時とかに困るので、ダイソーの軽い粘土で隙間埋めしてます。 2日ほど置いてから中は黒で塗ってしまえば、山の上半分を接着して峠道の加工に進めます(^_^) pic.twitter.com/sBmT0r9s80
2018-10-18 13:31:04