生成文法と認知文法の違いを考える。

認知的言語学のお勉強。生成文法と認知文法の違いはなにか、二人の大学生が話しあっています。二人ともまだよくわかっていないようです。
9
@woodlousewife

『失われた時を求めて』が絵本で出てる。本屋で探して買おうと思ったら、なんか絵がいまひとつだった。やっぱり翻訳で読むか・・・。光文社と岩波書店、どっちがいいんだろ。

2011-05-26 22:32:53
じょうぞう @jouzou

@woodlousewife 仏語でコミック版もあるらしいが。それより生成文法と認知文法の違いが全然わかんねだけど簡単に解説してくんね?

2011-05-26 22:35:54
@woodlousewife

@jouzou 生成文法はチョムスキー。認知文法はラネカー。って、これじゃ駄目だよね。統語論の自立性が生成文法。統語論に独立した地位を与えないのが認知文法、っていうのも駄目だよね。簡単に・・・むずかしい。考えます。

2011-05-26 22:37:38
@woodlousewife

注意が必要なのは、生成文法も認知文法もともに、認知的言語学であるという点。「認知的」というのは、言語を心/脳の働きであると考えているから。さらに注意が必要なのは、認知的言語学と認知言語学と認知文法はそれぞれ違うという点。誰か整理してくれよ、偉いさん。

2011-05-26 22:46:02
@woodlousewife

ちなみに、かなりきちんとした某音韻論研究者は、「生成文法と認知文法のやり合いって、なんかうまく噛み合ないんですよね」とおっしゃっております。ノリが違う、とかで片付けたいけど、これを説明できないと、学生としてはね・・・。院試で出たらどうしよう。「生成文法と認知文法の違いを述べよ」

2011-05-26 22:59:18
@woodlousewife

@jouzou 意味に深入りしないのが生成文法。するのが認知文法。形式は違うが意味が同じ表現を好むのが生成文法。He hit her. = She was hit by him.みたいに。表現が違えば意味は違うと考えるのが認知文法。つまり先の2文は意味が違うと考える。で、いかが?

2011-05-26 23:07:36
@woodlousewife

とはいっても、そもそも生成文法と認知文法では「意味」の定義が違っていたり、理論の目標が違っていたりで・・・。なかなか二つを比べにくいです。(そしてきっと、たんなる僕の限界です。勉強します。はい)

2011-05-26 23:12:09
@woodlousewife

生成文法は数学・物理から「この似非科学が!」と非難され、認知文法は心理学から「認知だ?テキトーに俺らの用語を使ってんじゃねーよ!」と罵声を浴びせられております。言語学頑張って!偏見に耐えて!

2011-05-26 23:20:29
@woodlousewife

ピンチョンって、日本で言うと、舞城王太郎みたいなもんだろ。

2011-05-26 23:31:43
じょうぞう @jouzou

@woodlousewife 認知的言語学、認知言語学、認知文法が違うっていうのはややこしすぎるw

2011-05-26 23:45:45
@woodlousewife

@jouzou これ、ほんとに、だれか叱ってやれよ。「ちょっと言葉整理しません?」って、言ってやれよ。結局、説明できん。勉強不足だわ。っていうか、生成文法とか認知文法とか知ってるのね・・・。

2011-05-26 23:46:52
じょうぞう @jouzou

@woodlousewife なんとなくわかった。なんか二つはそもそも土俵が違う感じはする。だからやりあってもノリが違うのはなんかわかる気がする。そもそも両者はやり合いにならないのではwでは生成文法と認知文法をそれぞれ簡単に説明してください。

2011-05-26 23:49:54
@woodlousewife

アウトプットの練習。こうして私は、少しずつ、成長していくのです。

2011-05-26 23:51:48
@woodlousewife

生成文法(生成文法理論):言語に関する、そして言語だけに関する知識が脳の中にあると考え、その知識とそれがどのように個人の脳に発生するのかを理論化しようとする学問領域。

2011-05-26 23:53:38
じょうぞう @jouzou

@woodlousewife 生成文法:人は生まれてからどうやって言語の知識を覚えていくのか。それを理論的に説明しようとする学問てこと?

2011-05-26 23:59:43
@woodlousewife

@jouzou 大筋、そんな感じ。ただ、「覚えていく」というより、「そのほとんどは生得的に(遺伝的に)脳に組み込まれている」と考えるのが、生成文法のいかついところ。

2011-05-27 00:01:59
じょうぞう @jouzou

@woodlousewife 狼に育てられた少女にもそれが備わっていると?

2011-05-27 00:02:32
@woodlousewife

@jouzou オオカミに育てられた少女にも備わってるって考えてはります。

2011-05-27 00:03:45
@woodlousewife

認知文法:人間に備わった認知能力(何かをひとまとめにするカテゴリー化や、前景と背景を区別する地と図の認識など)を用いて、人間の言語を統一的に説明する理論、またはその学問。

2011-05-26 23:56:03
じょうぞう @jouzou

@woodlousewife 言語を統一的に説明する、ってのがよくわからない。

2011-05-27 00:00:05
@woodlousewife

@jouzou 「言語を統一的に」というのは、「意味に関する現象も、音に関する現象も、全部射程にいれて」という意味。そして「統一的ではない」のが、認知言語学。

2011-05-27 00:03:01
じょうぞう @jouzou

@woodlousewife 認知文法:人間はものを区別して捉える能力を持っているから、その能力を使って言語の持つ音や意味なんかも区別しまくって、文法を理論的に説明しようという学問?

2011-05-27 00:15:55
@woodlousewife

@jouzou カテゴリーを作る能力がある(例えば、パッとみてすぐ、人かどうかわかる)んだから、その能力は当然、言語にも反映されてるでしょ、っていう発想。たとえば、「さんぼん」「さんにん」のなかに「ん」の発音は結構バラバラだけど、みんな「ん」にまとめてる・・・みたいな。

2011-05-27 00:18:27
じょうぞう @jouzou

@woodlousewife 認知文法:僕たちはものを区別して、あれとこれは同じ枠でくくることができるよね、という感じでカテゴリを作る能力があるので、僕達が使ってる言語の中にもその能力が反映されているはずだ。それがあることを理論的に説明しようという学問?

2011-05-27 00:31:11