漫画の中の精神病〜その歴史と変遷

日本の漫画における精神疾患・障害を中心とした表現やそれらに対する規制が時代と共にどのような変遷を辿ってきたかを探っていきたいと思います
22
まんがゴリラ @manga_gorilla

漫画の復刻に際して度々問題となる台詞の修正・改変。 特に精神障害に関してはそのハードルは高い。 しかしそもそも何時から規制されるようになったのか? デビルマンに関して言えば講談社漫画文庫(1977〜78年)までは無修正。雑誌と単行本の違いも含めて「キチガイ」は何時まで使用されていたのか? pic.twitter.com/SQ7YhlLNAr

2019-09-02 10:20:52
拡大
拡大
まんがゴリラ @manga_gorilla

テレビにおいては1974年「荒野の素浪人」22話「くノ一情話」内での「きちがい」発言が精神障害者家族会からの抗議を受けた事で以降の自主規制に繋がったとある。 一方、漫画は統一されたタイミングで自主規制を図ったというよりも徐々に誌面や単行本から消えていったというのが実情ではないだろうか。 pic.twitter.com/VoE9Uag6JU

2019-09-02 11:24:02
拡大
まんがゴリラ @manga_gorilla

ジャンプで連載された後にJCでの刊行が見送られて、他社で単行本化された作品って「はだしのゲン」「ばらの坂道」(汐文社)が思い浮かぶけど、ゲンがその後も発行され続けたのに対してばら坂は絶版。別に発禁とか封印じゃなくて自主規制で消えた訳だが、いつの時点で完全に市場から姿を消したのか? pic.twitter.com/jTwpQuS0nD

2019-09-02 12:06:03
拡大
拡大
まんがゴリラ @manga_gorilla

ちなみに伊藤潤二先生は「富江」(1987〜)で精神病院に鉄格子を描いたら注意されたとの事。 要するにそういうイメージ自体が差別に繋がるという訳なのだろう。 精神病・奇形・差別表現は規制アリ!? ホラーのタブーに挑む【伊藤潤二】が語る禁忌描写 - サイゾーpremium premiumcyzo.com/modules/member…

2019-09-02 12:35:24
まんがゴリラ @manga_gorilla

今の所、漫画においては70年代中後期までは所謂差別用語は使われていたが関係者からの抗議運動等もあって70年代末期から規制が始まり、80年代後期には社内でおおよその取り決め?のような物は存在していたと考えられるという事になるか。 しかし本当に勉強になった。 引き続き情報お待ちしております。

2019-09-03 00:05:22
まんがゴリラ @manga_gorilla

何が出来るか考えてみたが、とりあえず「キ○ガイ」自主規制の開始が1978年という説を確認する為、国会図書館で四大少年誌(ジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピオン)を78年からチェックしてみる所から始めるか。 少女誌、青年誌まで広げたいが流石にそこまでは厳しい。

2019-09-03 08:10:18
まんがゴリラ @manga_gorilla

2000年以降の表現規制に対する揺り返しとして『アストロ球団』の復刻(1999)は大きな意味があったのではないか。原作からほとんど修正・改変を加えずに出版したのは正に英断といえる。現在は電子書籍でも読めるが、修正有り。どメ○ラは駄目でカ○ワ、キチ○イは良かったりするのは何故なのだろうか。 pic.twitter.com/NAYeYI4oHw

2019-09-03 13:37:29
拡大
拡大
拡大
拡大
まんがゴリラ @manga_gorilla

国会図書館にてアストロの「どメ○ラ」回のジャンプと「アストロ球団メモリアル」を確認。 結果「どメ○ラ」については当初入れる予定だったのがネームの段階で削られてしまい、復刻時に新たに書き下ろしたというのが真相。 つまり電子書籍版は削除したのではなく連載当時の形に準じたという事だった。 pic.twitter.com/lHlJY3Vy43

2019-09-05 21:13:35
拡大
拡大
拡大
拡大
まんがゴリラ @manga_gorilla

昨日読んだ1975年のジャンプでは「ドーベルマン刑事」も危険な台詞のオンパレードだったな。 犯人はヤク中とあるが、当時は第2次覚醒剤乱用期で治療の対象というより「犯罪を起こす危険な人物」という認識が主だったのだろう。シャブ山シャブ子騒動は去年だったが、当時からどれだけ変わっているのか。 pic.twitter.com/FfvWvKARHt

2019-09-06 10:16:32
拡大
拡大
拡大
拡大
まんがゴリラ @manga_gorilla

もし皆様がお手持ちの漫画の中で精神疾患・障害に関して描かれている内容の作品があれば情報いただけると有り難いです(特に60〜80年代)。 加えて当時現場に関わられていた作家さん、編集者さんなどで差別表現の自主規制にまつわるエピソードをもしお持ちの方がいれば是非教えて頂きたいです。

2019-09-03 17:34:52
佐藤 正 @manngakaki

@manga_gorilla @jingu77 1976年〜77年発売の『がきデカ』の6巻(第6話)や『ガラスの仮面』の第1巻(第1話)も『基地Guy」が使われていました。今思いつく漫画はそのくらいなのですが。 私が漫画の持ち込み投稿をしだした80年代後半には、少なくとも小学館ではもう禁止用語になってましたね。 pic.twitter.com/C07WLYWQEF

2019-09-02 21:21:34
拡大
佐藤 正 @manngakaki

@manga_gorilla @jingu77 おそらくなんですが、編集さんの間では『使ってはいけない言葉』はかなり明確にあって、しっかり共有されてたようです。 少年サンデーでは先の『基地Guy』は勿論、『狂・痴』の漢字すらアウトって編集さんから直接言われました。 おそらく少年サンデーはそこら辺、業界一厳しかったかと思います。

2019-09-02 22:36:07
佐藤 正 @manngakaki

@manga_gorilla @jingu77 作家さんやアシさんは、何か引っかかるワードが出て来た時に注意されるって感じでしたね。 ちなみに80年代末頃にアシ先であった話ですが。 柔道漫画で対戦相手二人が足技絡ませたまま片足ケンケンの要領で「ピョンピョン」と跳ねる場面で漫画家さんは擬音に「チョンチョン」と指定したので描いたら(続

2019-09-02 23:04:11
佐藤 正 @manngakaki

@manga_gorilla @jingu77 その後編集さんが血相変えて「この擬音変更して!」って言われた事がありました。所謂朝鮮人差別にとられるからと。 まあ仕方なく別の擬音に変更しましたが、今も納得いきませんw

2019-09-02 23:07:11
佐藤 正 @manngakaki

@manga_gorilla @jingu77 当時はそれだけ精神疾患系、朝鮮、被差別地域系の活動家のクレームが激しくて、雑誌編集部もトラウマ的になってる感じでしたね。

2019-09-02 23:35:04
HAYAKO @009taichimamoru

@manga_gorilla FF外から失礼します。1978年前後だと思います。 参考:「サイボーグ009」移民編(大昔、自分で作った資料集です) この辺りが変えられた頃に、他の言葉も一斉に変えられました(キチ〇イのみならず、クル〇ルパーもダメだった)。 pic.twitter.com/n7mXk7Bv1d

2019-09-02 22:45:50
拡大
HAYAKO @009taichimamoru

@manga_gorilla 出版社によって結構対応がマチマチだったみたいです。今載せたのをアップにしてみましたが、秋田書店の最初のセリフ変更の方が異様なので。これは他のエピでも言えまして、「キ〇ガイ」を一旦全部「精神障〇者」に変えたのですが、余計に不自然なセリフとなり、もう少し後でさらに変えてるんですよね。 pic.twitter.com/6FVy4zJxG3

2019-09-02 23:00:23
拡大
HAYAKO @009taichimamoru

@manga_gorilla 追伸)これは「言葉狩り」というもので、テレビドラマなんかも昔の番組の再放送が一斉に口パクと化してました。「キチ〇イ」だけじゃなく、「乞食」「め〇ら」とかも口パクに。アニメや時代劇が特にひどかったですね。今も、昔の時代劇再放送見てるとそれらが口パクなのがよくあります。

2019-09-02 23:07:00
HAYAKO @009taichimamoru

@manga_gorilla 内容によっては原作者サイドで変更してるのもあったようなんですが、こういった差別用語になるセリフに関しては出版社なんだろうとは思います。その後、黒人の描き方も問題となり、一時「ちびくろサンボ」出版差し止め、タカラのダッコちゃんのデザイン変更、カルピスのマークの変更も勃発しました。

2019-09-02 23:15:42
ある収集家 @omochiwaoishii

@manga_gorilla 『燃える!お兄さん』で回収は1990年、『電影少女』の有害指定もその前後、神戸の事件は1997年なんですね。1995〜1996年に『DRAGON BALL』と『SLUM DANK』が終わって、1997年にマガジンに部数を抜かれるという流れのさなかなので、部数の下落に焦った編集部が、内部の規律維持に狂奔したのでしょうか。 pic.twitter.com/RQkBgk2LeJ

2019-09-05 22:22:00
拡大
すがやみつる(ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門まんが版『こんにちはPython』発売中) @msugaya

@manga_gorilla 規制というと『ゲームセンターあらし』のカラートビラで、風邪を引いた主人公が青洟を垂らしていたら、その色(黄緑色)が取られて白い鼻水になったことがありました。もちろん編集部から確認があってOKしたものです。青っ洟は鼻の病気が原因の場合があるからとの理由でした。

2020-03-18 16:06:48
すがやみつる(ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門まんが版『こんにちはPython』発売中) @msugaya

@manga_gorilla コンプライアンスというと、面倒を避けるみたいなイメージもあるのですが(考えすぎ?(笑))、コロコロの場合はもっとシンプルで、思いやりみたいなところからだと思います。私が子どもの頃は青洟なんて珍しくありませんでしたが、80年代は見られなくなっていましたので。

2020-03-18 20:52:43
初回特典大ライス(ラジオネーム) @kosakinium

@manga_gorilla 郷力也『0病棟』(1976年「土曜漫画」連載)も陰謀で精神病棟に収監された青年が主人公の作品ですが、惜しむらくは国会図書館収蔵分が第1話掲載号が欠落して読めるのは2話目分だけで、以降同誌の納本は途切れたままです。

2019-09-10 15:46:36
芦辺 拓 @ashibetaku

@manga_gorilla @kan_ei_sen 川崎のぼる先生の『死神博士』ですね。財宝を発見した考古学者を殺したスタッフの一人が、金を使い果たしたあげく仲間をゆすって病院に放りこまれます。少年少女向け探偵小説なら山とあるのですが。

2019-09-10 18:03:31
ねむりねこ狂四郎 @nemurineko4989

@manga_gorilla @taiki_nishimura 【骨の音】岩明均(KCデラックス「骨の音」所蔵) 狂気の連鎖が主題の短編です。 【田辺のつる】高野文子(白泉社/「絶対安全剃刀」所蔵) 痴呆を患い、家族とまともに会話が成り立たない老女。 その姿は童子として描かれており、その心理が読者には理解出来てしまうという趣向。

2019-09-10 19:00:10
1 ・・ 5 次へ