
【子ども科学電話相談 190922】伝説のパンツ履きたくないボーイが再登場! 友達にもすすめて学校でノーパン党まさかの勢力拡大!?
天文・宇宙:本間希樹先生
心と体:篠原菊紀先生
司会:山田敦子アナウンサー
※タイトルの質問はPC版3ページ目、モバイル版5ページ目に掲載されています。
-
kintoki_naruto
- 207994
- 126
- 3
- 80

さちちゃん「おなかがすくと音がなるのはなんで?」さちちゃんはあまりならないけどおかあさんのはなる 今日も家族の生理現象を容赦なくバラして行くスタイルのキッズたち #子ども科学電話相談
2019-09-22 10:24:20
篠原せんせい「おなかが空くからぐーっとなるわけじゃないんだよね。おなかの中をきれいにするためにぐーっとなってるんだよね」 さち「(しーーーん)」 篠原せんせい「さちさーーーん?!」 さち「はーい」 生存を確認。 #子ども科学電話相談
2019-09-22 10:25:20
お腹がグウと鳴るのはお腹がすいてるから,ではない。から始まる篠原先生のお話。意表を突かれたのはラジオの前の大きいおともだちも同じじゃないかしら。 #子ども科学電話相談
2019-09-22 10:25:35
篠原せんせい「食べ物を胃で消化させたら腸に運んでって食べ物を運ぶ必要があるんですよ。それをぜん動運動っていうんだけど、それでぐーっとなったりするんですよ」 #子ども科学電話相談
2019-09-22 10:26:50
リンク
JBpress(日本ビジネスプレス)
お腹を鳴らすモチリン、胃の中で何をしているのか?
毎日のように空腹は訪れる。そして、空腹に伴って聞こえてくるのが「ギュルルルルー」という、あの音だ。この音をどう捉えたらよいだろか。そして、どうしても避けたい人にとっての対処法はあるのだろうか。

#子ども科学電話相談 胃や腸は食べ物を移動させるときにぐにぐにって動いて(蠕動運動)送り出すのだけど、その時の音がグーっておとです。 もちりん?(動かすホルモンなのかな)90~120ごとに分泌され、その濃度がmaxの時にぐーっと鳴る。
2019-09-22 10:27:46
ぐーっと鳴ってる時はきれいにしようとしてるところだから、その時に食べるのはちょっと早い。 まじか #子ども科学電話相談
2019-09-22 10:28:19
#子ども科学電話相談 お腹がすいたのではなく、胃や腸から内容物を押し出す動きをしている音なので、1回ぐーっと鳴ったときに食べるちょっと早い。2回なった後くらいが食べ時かな。
2019-09-22 10:29:45
太陽はいつからもえてるの?

ちかし「でんきはついたりきえたりするけど、たいようはうちゅうにあるのにだれがつけてるのかなって」 かわいい〜 #子ども科学電話相談
2019-09-22 10:34:08