過去の地球を想像するとき無意識に現在の自然の姿を下敷きにしてしまうけど、実はもっと想像外の異常な風景だったのでは?

ロマンあふれる話
186
ジェット・リョー @ikazombie

石炭紀の想像図を見る度に思うけど、当時は木材のリグニンを分解できる菌がおらず現在より圧倒的に倒木が腐敗せず(それが石炭になった)、そこに30mのシダの大森林が数千万年繁殖したのだから、積み重なった倒木の山が入り組んで地表は3次元的に入り組み、もっと想像外の異常な風景だったのではないか pic.twitter.com/hn5Vby3Ded

2019-09-27 18:55:04
拡大
ジェット・リョー @ikazombie

過去の地球の風景を想像するときって、無意識に現在の自然の姿を下敷きにしてしまうけど、石炭紀の森林は倒れた大木の層が地面の上に数メートル積もっててその隙間で動物が食物連鎖を繰り広げる異世界…みたいな、腐海のような景色だったのかも。だって当時は酸素濃度も35%ですよ。別の惑星レベル。

2019-09-27 18:55:04
リンク Wikipedia 石炭紀 石炭紀(せきたんき、Carboniferous period)は、地質時代の区分のひとつ。古生代の後半で、デボン紀の後、ペルム紀の前の時代を指し、これはおおよそ現在より3億5920万年前から2億9900万年前までの時期にあたる。この期間はデボン紀末の大量絶滅からペルム紀直前の数百万年に及ぶ氷河期で区切られている。 名前の由来はこの時代の地層から多く石炭を産することによる。この地層から石炭を産するのは当時非常に大きな森林が形成されていたことの傍証となる。 北米では石炭紀の前半をミシシッピ紀(Mississi 3 users
リンク Wikipedia リグニン リグニン(英: lignin)とは、高等植物の木化に関与する高分子のフェノール性化合物であり、木質素とも呼ばれる。「木材」を意味するラテン語 lignum から命名された。リグニンは、光合成(一次代謝)により同化された炭素化合物が更なる代謝(二次代謝)を受けることで合成されるフェニルプロパノイドのうち、p-クマリルアルコール(p-ヒドロキシシンナミルアルコール)・コニフェリルアルコール・シナピルアルコールという3種類のリグニンモノマー(モノリグノール)が、酵素(ラッカーゼ・ペルオキシダーゼ)の触媒の元で一 2 users 2

みんなの反応

よしくん @peketanpeketan

想像するとワクワクが止まらない!すごいです。 twitter.com/ikazombie/stat…

2019-09-28 17:42:28
加賀須野 旭 @Kagasunox

@ikazombie 地上は樹の珊瑚礁みたいだったかも?

2019-09-28 17:41:04
たわらった @tawaratta

あぁ!森の掃除屋ってそういう意味だったのか。木が腐らないなら倒木になったまんま廃墟ビル倒壊後みたいになるんだな・・・ twitter.com/ikazombie/stat…

2019-09-28 18:59:20
リンク Wikipedia メガネウラ メガネウラ (Meganeura) は、約2億9,000万年前(古生代石炭紀末期)の森に生息していた原始的なトンボ。原蜻蛉目(げんせいれいもく。オオトンボ目、原トンボ目とも称する)に分類される。日本語ではゴキブリトンボともいう。 同種は史上最大の昆虫かつ、史上最大の飛翔性節足動物で、メガネウラ科に属する近縁種メガネウロプシス・アメリカーナ (Meganeuropsis americana) が最大種である。 属名は古代ギリシア語: μεγας(megas; メガース)「大きな」とνευρον(neuron 3 users 14
Abe Thoru @kyou_sen

この視点はなかったけど確かにありそう。 折り重なって苔むした倒木の隙間をぬって巨大昆虫や節足動物が暮らしている世界が石炭紀の風景かも。 twitter.com/ikazombie/stat…

2019-09-28 00:03:49
ask @whirlpool

話の大筋は解るんだけど、あのでっかいシダの鱗木はリグニンによる木質を作らず、先端に葉っぱを作って伸ばし作って伸ばし、限界(数十メートル)まで伸びたら胞子をばら撒いてさくっと枯れる、というちょっと変わった巨大な草みたいなものだったらしい。 twitter.com/ikazombie/stat…

2019-09-28 13:57:17
石の中のワグナス @funoji134

石炭紀の由来がマジで石炭がその時にできたとか マジかよ!!!!ってなった。 twitter.com/ikazombie/stat…

2019-09-28 15:26:16
ロロ @tricolororo

同じ事考えてた(´^∀^`) 当時の森林というのは、「中に入り込む事が不可能な、異常な高さの緑の半球」だったのでは無いかと。 それらが拡がり続け、くっ付き合って地表を覆い尽くした時代も有ったのかも知れない.. twitter.com/ikazombie/stat…

2019-09-28 16:34:43
菊狛(Kikukoma)🐏 @mundi_incerti

火事が起きたら一気に燃え広がるんだろうなぁ twitter.com/ikazombie/stat…

2019-09-29 00:10:00
赤いくら @aka_ikura

確かに石炭紀はリグニンを分解できる菌はいなかったらしいが、その分酸素濃度が高い(下にも書いてあるけど)からすぐ発火して山火事だらけだっただろうしそうはならないんじゃないか? twitter.com/ikazombie/stat…

2019-09-29 00:51:28
むーちゃ@めんどくさいオッサン @mucha610610

>当時は酸素濃度も35% 火事が起こったら大変なことになりそう・・・

2019-09-29 02:49:13
MASA Planetary Log @MASA_06R

石炭紀の森林の地表がどうなっていたかというのは考えたことがなかったので面白い。 あとは木材を分解できる菌の存否が石炭の形成にかかわってるというのも初めて知った。 今使い切っても四億年も待てばまたできるからいいよね、とはいかないのか… (石油はまた違うけれども) twitter.com/ikazombie/stat…

2019-09-28 18:05:08
貝類 @habaki_8

本当にそういう風に世界ができていた時期があったなら、これまた想像の余地が際限なく広がる………! twitter.com/ikazombie/stat…

2019-09-28 18:37:22
Terra Khan @DrTerraKhan

確かに酸素濃度が高ければ、かなりの深度でもそれなりの大きさの動物も生存できそうだ。 twitter.com/ikazombie/stat…

2019-09-28 19:24:37
剣魚 @kenngyo

多くの人が恐竜の復元図ばかり想像するけど、こういう絵も見てみたいなぁ。 twitter.com/ikazombie/stat…

2019-09-28 20:03:28
watabe @30years_over

湿潤な水辺にしか生育できなかったはずなので、倒木は水のなかで泥炭化していたと思われます 水のなかは複雑な構造だったのかな twitter.com/ikazombie/stat…

2019-09-28 22:56:51