片手で日本刀は振れない?斬れない?『お前は何周目だ2019』

繰り返される『片手で日本刀は振れない?斬れない?』という討論。 終わることなくループされる戦いならば正邪を問う、正解か否かではなく、永久に続くこの戦いに積極的に付き合っていこう。
87
吉村彰太郎 @shotaro_ikou

何か刀は片手で持てない論争が 最近、巷で出てるけど、 得物や流儀、所作によって 使い分けてるように思います。

2019-09-26 19:54:23
みんみんぜみ @inuchochin

「片手で日本刀は使えない」ネタがまた話題になってるので、剣豪はどうだったか話したまとめを。 日本刀を片手で使う技と剣豪疋田文五郎回国記にある片手打ちの逸話 - Togetter togetter.com/li/1147792

2019-09-25 20:42:52
まとめ 日本刀を片手で使う技と剣豪疋田文五郎回国記にある片手打ちの逸話 「日本刀は片手では使えない」という俗説と、片手でバシバシ打って他流試合に勝っていった戦国時代の剣豪、疋田豊五郎の話。 引用している「疋田豊五郎入道栖雲斎回国記」は慶長六年頃(1601年頃)に疋田豊五郎自身が書き、細川忠興に献上したものと言われています。 25299 pv 371 18 users 486
我乱堂 @SagamiNoriaki

何度読んでも、ここらのくだり、本当にひどい。 片手打ちで相手を打つ。 相手「片手打ちは弱い」 疋田「心得た」 同じ箇所を打つ。 相手「勘弁して…」 悔しそうに帰っていく。 twitter.com/inuchochin/sta…

2019-09-28 07:38:19
リンク Wikipedia 疋田景兼 疋田 景兼(ひきた かげとも、天文6年(1537年)? - 慶長10年(1605年)?)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、兵法家。姓については、侏田・引田・挽田とも表記される。 上泉信綱(上泉伊勢守)の直弟子で新陰流の兵法家。後世、疋田陰流剣術や新陰疋田流槍術の祖とされた。信綱の甥とも伝えられる。通称は豊五郎(ぶんごろう、文五郎、分五郎とも書く)。号は小伯(虎伯とも書く)。晩年には栖雲斎(せいうんさい)と号した。 加賀国石川郡に、上泉信綱の姉を母に生まれたと伝えられている。信綱に剣術を学ぶ傍ら、 10 users 7
うちだ みき @miki7500

「日本刀、片手で振れるか」トークは年中行事になりつつあるなぁwww

2019-09-26 11:05:35
lornplum @lornplum

まーた日本刀は片手で振れない談義か・・・と食傷気味の方々にはこういう話題を振りたい「ゆうて貴方も初めて刀に触れたときはそう思ったでしょ?どうやって振れるようになりましたか?」

2019-09-25 22:08:11
lornplum @lornplum

定期的にこういう話が出てくるというのは、いいことなんですよ。誰もが通ったはじまりの道に差し掛かる人が今も絶えず居るということなんですからね。

2019-09-25 22:10:20
夏守陽平(鬼猿)@TEAM児雷也代表 @NatsumoriY

日本刀片手で振れない斬れないでTLが賑わっていますが、何気無い疑問に気付いて見知らぬ人同士が意見を交わせるのはSNSの良いところですね。 ただ、刀を片手で振れる筋力がある事を前提で話をしている人が少ないのが気になります。

2019-09-27 07:53:28
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@atsuji_yamamoto 自分が剣道の教えを受けた先生方には、昭和の武蔵と呼ばれた中倉清師範の指導を受けた方もいらっしゃいましたが、中倉師範の強烈な左上段からの打突に、片手打ちは邪道という批判が、昔も繰り出されたそうです。 これに対して中倉師範、キミは馬上でどちらの手で手綱を握るのかと反論されたとか。

2019-09-26 00:40:37
リンク Wikipedia 中倉清 中倉 清(なかくら きよし、1910年(明治43年)9月24日 - 2000年(平成12年)2月9日)は、日本の剣道家。段位は剣道範士九段、居合道範士九段(全日本剣道連盟)。流派は神道無念流剣術、夢想神伝流居合。職業は警察官(宮内省皇宮警察、鹿児島県警察)。 鹿児島県出身。大道館武道専修学校を第一期生として卒業後、上京して中山博道の道場・有信館に入門する。剣道の公式戦で69連勝を打ち立て、「昭和の武蔵」、「戦うに敵なし」と謳われた。第二次大戦後は全日本東西対抗剣道大会で9人を勝ち抜く記録を打ち立て、「東西 18
zo_bula_bula @zo_bula_bula

アメリカの騎馬警官が、日本式のBokken(木剣)を装備してると知ってちょっと驚いた。なんか昔の騎兵みたいでカッコイイ。 馬術や剣術は不案内で分からないのだが、馬上で用いるには真っ直ぐな警杖よりも好都合な点が何かあるのだろうか。 pic.twitter.com/SYU03oAR4C

2016-01-28 19:25:27
拡大
拡大
まとめ 先進国でも騎馬警官がいる国は少なくはなく、「高い視点からよく観察できる上、暴動鎮圧には強力だ。」と言われて、納得した 馬はなんだかんだで確か最速が60km/h、下手な自動車並 しかし、アメリカの騎馬警官が、日本式のBokken(木剣)を装備してると知ってちょっと驚いた。 _(:3 」∠ )_ 143946 pv 5908 488 users 1435
まらりん@ヘビー級お荷物社員 @mararin_bottom

@pelea_y_vence 隻腕の剣術家もいたと、聞いたことありますね。

2019-09-28 21:28:15
リンク Wikipedia 伊庭八郎 伊庭 八郎(いば はちろう)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての武士・幕臣。諱は秀穎(ひでさと)。隻腕の剣客として知られる。 天保15年(1844年)、「幕末江戸四大道場」の一つに数えられる御徒町の剣術道場「練武館」を営む心形刀流宗家を、養子となって継いだ伊庭秀業の長男として江戸に生まれた。 伊庭家では実力のある門弟が宗家の養子となって流儀を継承することが多いが、秀業も実子ではなく養子とした秀俊に継がせており、秀穎はこの義理の兄にあたる秀俊の養子となって後に宗家を継ぐことになる。 幼少の頃は剣術より 1 user
狛犬@日本刀剣愛好家 @komainu417

片手で刀は振れない?とするなら 絵図とかで表されてる武将は?特殊な訓練でも受けてるの? 現代っ子の私でも2尺5寸近い新々刀取り回し出来るし現代刀の1.4キロあるのも振れるのやけど… そらぁ華奢で慣れてない人に5分でも素振りさせようとしたら無理だろうけどさ…

2019-09-25 00:44:19
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@atsuji_yamamoto 普通の刀が800グラム、ちょっと重いやつでも1200グラムですからね。アメリカのボディビルダーとか64キロのダンベルでトレーニングしてますし。 ばあさんの家にあった野太刀自顕流の三尺三寸の波之平ぐらいならバランス的に難しいでしょうけれど、振れない重さではなかったです。

2019-09-26 00:24:43
夏守陽平(鬼猿)@TEAM児雷也代表 @NatsumoriY

剣術や古武道は筋力を必要としないという素人の武道フリークの幻想が先走りしてる気がしますが、そもそも刀、槍を保持して振るにはある程度の筋力は必要ですし、片手で振る筋力が無ければそもそも片手で振る必要は無いのではなかろうか。

2019-09-27 07:58:12
我乱堂 @SagamiNoriaki

まあ宮本武蔵先生からして、「刀は片手で使うのが本当」というてるけど、「最初は重いかもしれないけども使ってたら慣れる。他の武器もなんだってそうだろ?」と続けているので…要するに、慣れないうちはなんだって扱い難いし重く感じるってことである。

2019-09-27 10:22:39
リンク Wikipedia 宮本武蔵 宮本 武蔵(みやもと むさし)は、江戸時代初期の剣術家、兵法家、芸術家。二刀を用いる二天一流兵法の開祖。 京都の兵法家・吉岡一門との戦いや巌流島での佐々木小次郎との決闘が後世、演劇、小説、様々な映像作品の題材になっている。外国語にも翻訳され出版されている自著『五輪書』には十三歳から二九歳までの六十余度の勝負に無敗と記載がある。国の重要文化財に指定された『鵜図』『枯木鳴鵙図』『紅梅鳩図』をはじめ『正面達磨図』『盧葉達磨図』『盧雁図屏風』『野馬図』など水墨画・鞍・木刀などの工芸品が各地の美術館に収蔵されている 13 users 54
みんみんぜみ @inuchochin

Q:でも太刀は片手で使うには重くありませんか? A:片手で太刀を持てば最初は誰でも重く感じるものです。ですが練習すれば自由に使えるようになります。例えば弓を射るにしても初めは重くなかなかひけませんが、習えっているうちに強く引けるようになります。(続く

2016-06-27 12:43:42
みんみんぜみ @inuchochin

続き)また馬に乗るにしても練習しなければ馬には乗れません。農民もたいへん重いスキや鍬を使って農作業をします。太刀も練習すれば必要な力が付いてくるものですので心配しないでください。 ただし、人により体格・筋力には差がありますから、自分にあった使いやすい太刀を購入してください。

2016-06-27 12:44:33
まとめ 「二刀流は難しい、普通の人にはできない」という疑問に対する宮本武蔵の回答 宮本武蔵の著した「三十五箇条」の第一条に現代でもよく見られる二刀流に対するよくある疑問とその回答が書かれていました。おもしろかったので現代風Q&Aに意訳して紹介。 75839 pv 345 211 users 18
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000

そもそも日本刀を全てひとくくりにするのが難しい。 ●戦国時代の片手打ちの刀は片手主両手従くらいの使い方が想定 ●それ以降の刀は、両手主片手従くらいの考えで作られている? など大雑把にみてもトレンドが違う。 (次のページに続きます。) pic.twitter.com/XfrCXGRxID

2019-09-29 11:54:15
拡大