状態動詞の未修得と不理解、その動作化について

0
堀井義博 @yoshihirohorii

我々と西欧人との間の、うまく言えない違いに「尊敬する」という動作がある。「尊敬する」というのは、ある種の状態動詞なので、これを「動作」と呼ぶのはやや珍妙な感じがするけど、この文脈ではそう言うより他ない。

2013-03-20 16:25:42
堀井義博 @yoshihirohorii

同じ対象人物を同じように尊敬していても、その仕方が根本的に違っているというか、なんかそんな感じ。

2013-03-20 16:26:38
堀井義博 @yoshihirohorii

この「リスペクト」って態度そのものに、どうも能力が必要らしいことが、最近分かって来た。その能力を持たない者にとっては、「リスペクトすること」と、相手に対し「跪くこと」「忍従すること」「媚び諂うこと」との違いが分からないらしい。 twitter.com/shoutengai/sta…

2016-02-16 10:50:56
木下斉 / 「日本の構造問題」をズバリ斬る! @shoutengai

予算をつけて「若いやつ地方で介護やれや」とかいっても、リスペクトもされないどころか、小間使い程度に扱われるような就労環境でも耐えぬく必要なんてない。本当に来て欲しいなら、地方への予算の前に介護や医療含めて、あらやる分野で地方における高齢者の若者に対するリスペクトを持てるかどうか。

2016-02-16 10:12:15
堀井義博 @yoshihirohorii

要するに、人間同士の関係を「上下関係でしか捉えられない」ってことじゃないかと俺は推測してる。だから、相手をリスペクトすること=自分が下、となってしまう。同様に、自分が上の時には、相手をリスペクトする必要がない、となる。リスペクトすることと立場の上下関係とは無関係なのに。

2016-02-16 10:57:42
堀井義博 @yoshihirohorii

こういった人間関係の理解と認識との在り方は、そのまま「甘え」となって析出するんだろうと思う。自分は「こいつより上」だから傲慢であっていいという認識は「下の者」への「甘え」だし、逆に自分は「下」だから未熟でいいという認識もまた「上の者」への「甘え」。相互に「甘え」合って成立してる。

2016-02-16 11:04:49
坪井宏嗣 @hiro_tsuboi

「リスペクト」にも能力が必要だとは知らなかった…。 twitter.com/yoshihirohorii…

2016-02-18 04:22:03
坪井宏嗣 @hiro_tsuboi

そもそも「上下関係」を初めとした全ての人間関係は相互リスペクトがあって初めて成り立つんだよな。甘え合いは共依存であって、長続きはしないし。

2016-02-18 04:38:02
タカラカニ・エンゼッツ @nsetz

.@yoshihirohorii @HYamaguchi 日本語は(上下)関係を捉えていることを前提にしているところがあると思います。例えば、道でものを落とした人(自分との関係が把握できない人)にかける言葉が「すみません」とか「ちょっと」とか、中途半端な表現になってしまう。

2016-02-19 10:10:35
タカラカニ・エンゼッツ @nsetz

.@yoshihirohorii @HYamaguchi 日本語はyouに相当する表現が存在せず、名前で呼び合う以外には「役割」で呼び合いますが(社長、先生、おばあさん、お兄ちゃんetc.)、これは自分との(上下)関係を把握していないとできない言葉遣いです。

2016-02-19 10:16:51
堀井義博 @yoshihirohorii

未だに続きを呟いてないのですが twitter.com/yoshihirohorii… 主な内容は、日本語における尊敬語・謙譲語・丁寧語の突出した細分化と発達が、この文脈でいう「リスペクト」を阻害しているのでは?という考察です。 twitter.com/nsetz/status/7…

2016-02-21 11:38:31
堀井義博 @yoshihirohorii

今朝のリスペクトに関する連ツイがファボられてるな。 自分としては、普通は「表出」と書くだろう個所で「析出」と表記したことが気に入ってる。このコトバ・概念の方が、自分の言いたいことを、正確に「表出」してくれる気がしたのでそうした。 ちなみにこの連ツイには続編がある。あとで書く。

2016-02-16 18:39:27

     ↑
ここまでが2016年2月の呟き

ここからが2019年4月の呟き
     ↓

堀井義博 @yoshihirohorii

んー、舐められることの実害あると思いますけどねー

2019-04-17 09:15:09
堀井義博 @yoshihirohorii

あ、「舐められまいとして自分を大きく見せること」は純然と有害です。それには何一つ良いことが無い。そこは同意してます。 twitter.com/yoshihirohorii…

2019-04-17 09:32:40
坪井宏嗣 @hiro_tsuboi

「舐められまいとして自分を大きく見せること」はしなければ避けられるけど、単純に「舐められる」ことはどうしたら避けられるんだろうか。実害被りまくっているんだが。 twitter.com/yoshihirohorii…

2019-04-17 20:04:34
堀井義博 @yoshihirohorii

@hiro_tsuboi どうやったらいいんでしょう!?分かりません!私も実害を被ってます。 ただ、他人を舐めてかかってくる人間も、舐められまいと自分を大きく見せたがる人間も、どちらも酷い権威主義の結果であり、そういう人間には他人をリスペクトする能力 twitter.com/yoshihirohorii… が欠如してるように思います。

2019-04-18 02:35:11

     ↑
ここまでが2019年4月の呟き

ここからは2019年10月の呟き
     ↓

堀井義博 @yoshihirohorii

久しぶりに非常勤講師をやってるんだけど、昨今の、建築雑誌を見ない/読まない/買わない、参考例は Pinterest からしか引っ張って来ない学生たちを相手に、自分が興味を持った建築作品の設計者の名前なり、その建物の名前なりを記憶/記録しなさい、と教えてる。

2019-10-02 18:37:39
堀井義博 @yoshihirohorii

これはなにも「建築家の名前の暗記が必要だから」ではなくて、自分の関心事に再アクセスするための重要なカギだからだ、と教える。 そういう情報がアタマにあれば、元の情報をなくしても検索可能だが、知らないと二度と辿り着けないかもしれないから。 興味のあることを取り逃がしてはいけない。

2019-10-02 18:37:40
堀井義博 @yoshihirohorii

果たして make sense してるのかどうかは、はなはだ疑問だけど、オレが言えることをとにかく言い伝えている。 音楽でも映画でも漫画でも同じでしょ?と。この作品おもしろい!となったら作家の名前を憶えて、そこから次の作品に行くじゃないですか。それと何も違わない、と。

2019-10-02 18:42:03
堀井義博 @yoshihirohorii

あとこれは定番中の定番だけど、大学は教えてもらう場所じゃないっす、ということも伝える。 そういう、自分の興味を捕まえて勝手に深掘りするための時間と環境なんですよ、と。 もちろん程度があるし、勝手に深掘りするにも基礎の基礎の基礎はあるんだけど、でも本質的にはそういう環境ですよ、と。

2019-10-02 18:42:04
堀井義博 @yoshihirohorii

まぁ、与えるべき知識がある人は、それを与えればいいんだろうけど、オレには何もないからそういうことしか言えない。つまり「中身空っぽのこと」しか教えられない(笑)。空無について教えている。各自その空無を自分自身のファンタジーで満たしてくれ。

2019-10-02 18:44:43
masahiro_o @243600679m

@yoshihirohorii @archiphoto それでは、クライアントとの会話についていけなくなるよ。好みはわかるが、好きなものだけより分けていると、独りよがりな建築家となる。

2019-10-02 21:10:21
堀井義博 @yoshihirohorii

@seedlobe @archiphoto 仰ることの意味は分かるつもりですが、それ以前の遥か遠い地点にいる学生がほとんどです。現在の学生は、いくら言っても専門誌を買いも読みも見もしません。もはや Casa Brutus すら見なくて、情報源は Instagram と Pinterest です。なので情報への入り口を作る糸口として、先のことを伝えてます。

2019-10-02 22:14:58
堀井義博 @yoshihirohorii

別の言い方をすると、こんにちの学生たちには「何かに興味を持つ」ということの方法からして分かってない感じがする。これは正直かなりショッキングなんだけど、興味を持つ=いいね!をクリック、となってしまってるため、興味を持った対象を捕まえて深掘りする、ということすら分からない感じ。

2019-10-02 22:20:42
堀井義博 @yoshihirohorii

そんなわきゃねーだろ!ざけんなジジイ!! と思った学生はマトモ。大丈夫。その道を行ってください。でもオレの杞憂はけっこう現実で、 興味の持ち方 からして分からないという事態がかなり一般化してしまっていると思う。正直言ってちょっと怖い。でもそれと向き合わないといけない。

2019-10-02 22:20:42