これまでのあらすじ
およそ60年ほど前、北海道の鉄道は人口の割に発達していた。
石炭、材木や農作物・漁獲物の輸送、そして開拓など、国鉄線、私鉄線が網の目のように伸びていた。
いずれは、集落の隅々まで、鉄道で覆い尽くされるはずだった。
それは、鉄道が陸の交通の王者だった、幸福な時代の計画だった。

北海道中部の鉄道網。昭和8年/30年/63年/平成29年。 pic.twitter.com/FpFln9zYIl
2018-06-14 22:24:25



時は流れ、北海道の私鉄のほとんどは廃止された。
国鉄線も、多くが「特定地方交通線」指定を受けて廃止された。国鉄を継承したJR北海道も、赤字線を廃止してなお、経営難に苦しんでいた。
破局は迫っていた。
そして国土交通省北海道局は、北海道の鉄道にトドメを刺すべく、日夜、道路、空港、港湾予算獲得を計画していた……

線区別の収支とご利用状況について
Ⅰ.平成30年度
Ⅱ.令和元年度第1四半期
北海道旅客鉄道株式会社
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/201900904_KO_ExpenditureOfSection.pdf
第百十八回国会 衆議院 予算委員会会議録 平成二年三月七日第一号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/118/0380/11803070380001.pdf
北海道開発庁(国土交通省北海道局の前身)、平成2年度予算請求の概要は13頁参照。
平成16年度北海道局関係予算概要
平成16年1月
国土交通省北海道局
http://www.mlit.go.jp/common/000021607.pdf
平成31年度北海道局関係予算概要
平成31年1月
国土交通省北海道局
http://www.mlit.go.jp/common/001270910.pdf
国土交通省北海道局の予算要求、ここが凄い
令和2年度
北海道局関係
予算概算要求概要
令和元年8月
国土交通省北海道局
http://www.mlit.go.jp/common/001304177.pdf

それではついでに、毎年恒例、北海道開発予算の「港湾空港鉄道等」をご覧ください。 本文書を隅々まで見渡し「鉄道」「JR北海道」という単語が何個あるか数えてみるのも一興です。 mlit.go.jp/common/0013041… pic.twitter.com/I9OTcx8Xkb
2019-10-03 13:26:48

高規格道ネットワークと道の駅があれば生活できる!鉄道?なにそれ?の図 by 国交省北海道局 #JR北海道 pic.twitter.com/SkAlFsMIQb
2019-10-03 18:02:55

道内の物流に鉄道など存在しない!道外へは空港と港があればいい!(…他にもなんかあった気がするから「等」と付けておこう) の図 by 国交省北海道局 #JR北海道 #JR貨物 pic.twitter.com/3PYf8o5y1r
2019-10-03 18:04:42

外国人観光客の皆さん!道東へは空港から直接レンタカーでどうぞ!鉄道?一応地図には書いておいたよ。でも道央からも直接レンタカーで来てね!の図 by 国交省北海道局 #JR北海道 pic.twitter.com/Y4KuOXBKub
2019-10-03 18:06:24

(北海道開発局の「空港港湾鉄道等」の鉄道なんだけど、アレもしかして実は「簡易軌道」の事で、半世紀前に補助を打ち切ったまま、延々と項目だけ残り続けてるとか…) #ない
2019-10-05 18:15:24
高規格道を根室へ!遠軽へ!留萌へ!さぁ、どんどん並行する在来線を追い込んでいきましょうね!の図 by 国交省北海道局 #JR北海道 #JR貨物 pic.twitter.com/eyOXwxFJgK
2019-10-03 18:07:42