-
uchida_kawasaki
- 78289
- 549
- 16
- 387
浅川ダム - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/浅川ダム
引用>長野県長野市、一級河川・信濃川水系浅川に建設されたダム。高さ53メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節を目的とする長野県営の治水専用ダムである。

長野市穂保で千曲川の堤防が決壊したとの報道。 どこまで被害(水)が行くか、どの辺まで避難が必要なのかとハザードマップを探したが、長野市のも国土交通省のも見にくい。 hrr.mlit.go.jp/chikuma/bousai…
2019-10-13 06:59:31
決壊した長野市「穂保」。グーグルマップで確認。その下流側(北側)の「長沼」「赤沼」は地名からもわかるように水害履歴の多い地区。 支流浅川と本流千曲川側に挟まれた低地。浅川ダム取材で訪れた。 pic.twitter.com/MG72R2nIP7
2019-10-13 07:18:37

ここが氾濫したということは、その前に、穂保、長沼、赤沼の下流側(北側)にある千曲川への浅川の合流地点では、 千曲川が浅川に逆流することを防ぐためのゲートが閉じられていたはず。 浅川から千曲川側へはポンプで排水するが、ポンプの機能を超えれば浅川側が浸水を始める。 もし、そこに
2019-10-13 07:29:41
穂保で千曲川の堤防決壊で流れ込むと、上流と下流(千曲川と浅川の合流部)と双方から水が来て浸水がよりひどくなっている可能性があるので、心配です。 浅川ダムができると合流地点の浸水時間は長引く(悪化する)シミュレーションを長野県は持っている。
2019-10-13 07:34:38
つまり千曲川と浅川の合流地点で起きる水害にマッチしない治水対策だとわかっているのに建設してしまったのが、浅川ダム。 長野五輪の際に、五輪道路を作る予算が足りず、地すべり地帯なので止まっていたダム計画を復活させダムに沈む道路の代わりの「付け替え道路」をダム予算で作った。
2019-10-13 07:39:27
道路ができてからダム計画を立て直したが、水を貯めると地すべりを誘発されることが危惧されたことも背景にあり、「穴空き」ダムにした。しかし、常時水を貯めない「穴空きダム」にすると、肝心の大洪水の時は合流地点でより長く浸水するという本末転倒なシミュレーション結果が出た。それでも
2019-10-13 07:42:48
長野県は浅川ダム建設を強行した。 反対派はこの地点の下流に狭窄部があり、その河道を広げる方が効果的であるとしたが、千曲川の河川管理者は、すると、さらにその下流が危なくなるとした。 結局、今回は、浅川・千曲川の合流地点の少し上流の堤防が決壊。大洪水が起きればどこかが溢れることは
2019-10-13 07:49:08
田中康夫氏が長野県知事時代に、この浅川ダムを含めて「脱ダム宣言」をしたが、水害実態とミスマッチの浅川ダムを、次の知事も地元マスコミも住民に知らせず推進した。そのカネを河道整備や、水害地帯であることの周知徹底や移転奨励やかさ上げ補助に使うべきだった。 しかし、やったのは、
2019-10-13 07:59:36
長野新幹線のための車両基地を赤沼に作る(誘致)ことと引き換えに、車両基地ができたら(その体積の分)浸水した場合の浸水深が深くなるので、浅川ダムを作れという、ますますミスマッチな理由で、止まっていた浅川ダム計画が動き出して、ついにできてしまった。 はなからミスマッチなダム計画であり
2019-10-13 08:06:11
今回、溢れることが想定できた地区(穂保)から溢れて堤防が切れ、 そして同地域の長野市赤沼に作った新幹線車両基地も、皮肉なことに、浸水した。 新幹線車両基地と浅川ダムのバーターは土建業者のためにしかならなかった。
2019-10-13 08:14:53
@masanoatsuko まさに、危惧していた事が起きたと言うことですね。 新幹線の車両が浸水 千曲川氾濫 長野 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
2019-10-13 08:16:28
@buno_asa この車両基地の建設段階にも訪れましたが、すぐそばに水害歴を記した水位標があります。 pref.nagano.lg.jp/asakawa/jigyo/…
2019-10-13 08:28:30
河川法を根拠に「河川管理者」の名で、国や都道府県は「河川施設」を作ることを「治水」であるとの幻想を持って国民を洗脳してきたが、本来行うべきは、山と川と地形を読んで解説し、どこに水害や土砂崩れが起きる危険性が高いのかを住民に周知し、危険を想定、察知、対策できる住民を育てることでした
2019-10-13 08:33:30
@masanoatsuko 東北の震災の時もそうでしたが、過去の水害の記録が残っているのですね。 それを無視して過ちを繰り返せば、もはや天災ではなく、人災ですね。
2019-10-13 08:34:23
@0501yy06 発電ダムは治水のためには洪水対策のためには一滴も貯める義務はありません。 多目的ダムも、洪水容量は限定的だったり、構造上の問題があったりで水位を洪水前に低減しておくことに限界があります。 ダムは想定内の洪水にしか役に立たないのです。
2019-10-13 08:45:50
@shuichi_isayama そう。「長野五輪」で地すべり地帯のダム計画が復活し、次に「長野新幹線」実現のための車両基地を作らせることと引き換えに、ゴリ押しされた。 インチキなダム行政の最たるものです。
2019-10-13 14:50:26
@penko0900 間違っていた、と気づいてなお、保身のために立ち止まらない。とても非効率で理不尽で道理の通らない不健康な国だと思います。
2019-10-13 14:52:29
@nabetei よく読んで頂きたく。 合流地点で起きる内水氾濫と、 決壊で起きる氾濫、 2つは別です。 再ツイ「穂保で千曲川の堤防決壊で流れ込むと、上流と下流(千曲川と浅川の合流部)と双方から水が来て浸水がよりひどくなっている可能性がある」 浅川ダムは内水氾濫を悪化させて本流千曲川を守るものです
2019-10-13 15:02:25