-
TokiwaTsuyukusa
- 2506
- 18
- 0
- 0

みなさんが普段使っている紙。ビリッと破くと破きにくい方向と破きやすい方向がありませんか?あれは紙の目が関係しています。
2019-10-08 18:32:43
「破きやすい方向」、それが「紙の目」の方向です。この「紙の目」の方向を簡単に知るためには、少し紙をたゆませて曲げやすい方向と曲げにくい方向を調べるといいんです。
2019-10-08 18:37:48
紙は大抵長方形で売ってます。お店に行ってとくに縦目横目の記載が無い時は、お店の人にたずねるか、軽く紙を曲げてみてください。 #露草さんの手製本教室 pic.twitter.com/7Irok7itbk
2019-10-08 18:53:30

※記載が無い場合、縦目の紙横目の紙がまざって売っている可能性があります(目を指定しないほうが安く仕入れやすいとかなんとか)
2019-10-08 18:56:11
なんで紙の目の話をするかっていうとですね!本というのは!!すべて!!紙の目の方向が同じなんです!!!!! #露草さんの手製本教室 pic.twitter.com/wYMedTuFVf
2019-10-08 19:15:00

たまにね!目の方向が逆のがあるけどね!!あれは!!本として失格です!!!紙の目が違うだけで壊れやすくなります!!!!何故か図鑑とか写真集に多い!!! ちなみにこの失格な本には呼び名があったんだけど忘れた!!!(
2019-10-08 19:19:57
紙の目の調べ方についてもうひとつ。 曲げてみてもよくわかんねえ!!ってこと、あると思います。その場合水につけましょう。勝手に曲がりやすいほうに曲がる。 #露草さんの手製本教室
2019-10-08 19:48:53
#露草さんの手製本教室 本の部位の名称 (名称は統一されていないので、ここで使用する名称だと思ってください)(近年統一する動きがあるとかなんとか聞いた) pic.twitter.com/pFQgI08hvw
2019-10-13 16:45:08

天 地 絵画とかでも使うよね。中身の上が天で下が地。当たり前といえば当たり前。うちでは表紙作りでも上のほうを天、下のほうを地と言ってます。
2019-10-13 16:51:20
寒冷紗 農業で畑などで使うやつ。ゆえに農業関係のところで売ってる(ただしかなりデカイ)。薄い布で代用してたりする。近年よく省かれる。悲しい。
2019-10-13 16:54:44
クータ なんでこう呼ばれるのか誰にもわからない。英語ではチューブと言われてるらしい。 紙を折り曲げて筒上にしたもの。本の形態によってはなかったりする。こちらも近年省かれがち。
2019-10-13 16:57:34
手製本の綴じ方の前にもうひとつ大事な基本の基本。 世の中に出回っている本は大きく2つに分けられます。「上製本」と「並製本」です。
2019-11-03 19:14:07
違いはいったい何なのか。 それは「中身を三方カットしてから表紙をつけるか」「中身と表紙をくっつけてからまとめてカットするか」ということだと思ってもらえれば。
2019-11-03 19:18:17
分かりやすい例をあげるなら、 絵本などの 分厚い紙が入った表紙の本が、中身をカットしてから表紙をつけた「上製本」 文庫本などの表紙が簡単に曲げられるような本が、中身と表紙をくっつけてからまとめてカットした「並製本」 です。
2019-11-03 19:23:40
どっちが頑丈かと言われれば「上製本」 どっちが安く作れるかと言われれば「並製本」 ですね。小説とかよく上製本で出てから並製本(文庫本)で出たりするよね。
2019-11-03 19:28:46
手製本はだいたい上製本を作るんですが(そりゃあわざわざ手製本するんだから頑丈な方法でつくるよね)、一応並製本の種類もザザッと。
2019-11-03 19:31:59