J-POPにおいて英語風の発音がなしたこと

単純な話です。
11
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

烏賀陽弘道さんの『Jポップとはなにか』158頁で、「擬似英語」で歌う日本人という節がある。それについてちょっとだけ。

2011-05-29 20:17:29
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

ここにはBONNIE PINK、MISIAといったブリリアントグリーンといった固有名が挙げられ、「なぜ擬似英語を日本人相手に歌うという奇妙な現象が後を絶たず、聴き手もそれを問題とは感じないのだろうか。」という批判がされている。(159頁)

2011-05-29 20:20:03
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

2005年に出版されたこの本では、「日本のポピュラー音楽が外国と肩を並べた」という聴き手のファンタジーをみたすから、という資本主義の需要供給の面からこたえている。

2011-05-29 20:23:22
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

この批判は、僕にとって同意もできるし反論もできる。一応烏賀陽弘道さんはこの本では「そういった表現が必要とされて、必要に合わせて作品が作られているなら否定はしない」と言っている。

2011-05-29 20:27:19
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

そんなことよりも時代は進んでしまった。もっと別のことを僕は考えるようになった。烏賀陽弘道さんもこの本でかかれているように、Jポップでは英語の意味は問題ではない、英語風の音が問題なのだ。なぜ、と問うこともできるが、それは単なる批判の文にしかならなかった。

2011-05-29 20:31:13
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

僕の好きな2人の絵かきさんがふたりとも「美少女になりたい」「アイドルになりたい」と言っている。

2011-05-29 20:32:14
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

そこで僕は問いかたを変えた。英語はJポップにおいてどのように問題化されるのか?

2011-05-29 20:33:02
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

なぜ取り入れて受けたのか?ではなく、英語風の発音をとりいれることによって何が分かったのか?ということだ。

2011-05-29 20:37:49
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

1,歌詞における「意味の無さ」という価値観を手に入れたこと。

2011-05-29 20:38:41
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

2,日本語にはない、もしくは現れにくい「音」の感覚を(聴取だけでなくカラオケで)楽しめるようになったこと。

2011-05-29 20:41:59
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

この2つは、音楽の創作、とくにポップさというものを取り扱うJポップにおいてはつよい武器になったと思われる。端的に言って、音楽の表層をどんどんと取り替えていくためのエフェクター/サンプル音源/記号が増えたからだ。

2011-05-29 20:46:16
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

英語風の音をとりいれることは、形式を「わかりやすく」見せるための記号としてとても便利だと思う。なぜなら、例えばAメロやサビの入りを英語で始め、後半を日本語で記述することで、シーンの切り替わり、雰囲気の切り替わりがとてもわかりやすくなるからだ。

2011-05-29 20:49:12
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

音楽の制作において、シーンの切り替えというのは重要だ。そして、場面をより長く持続させたり、なめらかにつないだり、めざましく切り替えるということにはテンションとかではなく、表現そのものについての一定の正確な技術が要る。

2011-05-29 20:57:06
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

他の表象メディアにおいてはともかく、音楽においては「下手さ」や「つまんなさ」「無意味さ」といったネガティブね表現ですら、楽曲の中に効果的に配置されることで価値を十分にもつことができる。

2011-05-29 21:00:50
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

だから、歌詞の無意味さというのも「無意味」というエフェクター/サンプル/記号として十分に価値があっただろう。

2011-05-29 21:03:55
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

それでは「音」のほうはどうかというと、それはもう直接的に「つかえる音」の数を増やしてくれたわけだ。

2011-05-29 21:07:28
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

つかえる音、と僕がいうとき、ふたつの意味を同時にしめしている。ひとつは「p」や「w」の音がつかえるということ。つまり単音について。もうひとつは「スウィ」とか「スト」とかの音のならびかたがつかえるということ。つまり音の列について。

2011-05-29 21:11:59
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

順列組み合わせ的には可能な音列があったとしても、意味を考えるとどうしてもつかえなかっただろう。それをクリアするのに、英語風の音列を導入するというのはいい解決だったはず。なぜか。

2011-05-29 21:14:31
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

順列組み合わせでつくられた完全に意味不明な音列というのは、音楽においてあまり役にたたない。音列というのは、形式、つまり始まりと終わりが認識されなければ制作のツールとしては役にたたないからだ。

2011-05-29 21:18:00
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

たとえば、「ほにかすぺらんらんべきーたきた」という音列が扱いたかったとする。

2011-05-29 21:19:24
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

濱田さんちなうなので、話を終わらせる。

2011-05-29 21:25:12
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

音のききとられかたとして、「ほにかすぺらんらんべきーたきた」とまるまる1フレーズか、「ほにかす/ぺらんらん/べきーたきた」か、「ほにかす/ぺらんらんべ/きーた/きた」か、というふうに区切ってききとられたいという欲望があるとき、無意味な音列ではそれを操作することができない。

2011-05-29 21:28:21
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

シニマイさんの薦めにしたがい、はっぴぃえんどを聴いてみる。

2011-05-29 21:29:07
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

一方、意味を介することで「わたしは/あなたを/すきなのよ」と任意の位置で分けて聞き取らせることはずいぶんと楽になる。これはツールとして便利。無意味な音列はどんなにいいサウンドのエフェクター/サンプル音源だとしても、ツールとしてつかいづらい。

2011-05-29 21:31:49
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

[定期ポスト][fumikahihyou_001]『「ハレ晴レユカイ」のアナライズ』フミカ批評から正式りりーす。批評レーベルやりたいなっ。:フミカレコーズ|フミカ批評 http://t.co/pfoitNd

2011-05-29 21:33:10