
191021「パラレルセッションズ2019「メタなカタ」主にセッション28 #AIJ_PP 」

パラレルセッションズ2019_特別インタビュー1|森元気(セッション31)+山口陽登(セッション33) | Parallel Projections bunka.aij.or.jp/para-projectio… via @AIJ_PP130
2019-09-21 23:09:13
パラレルセッションズ2019_特別インタビュー_2|川井操(セッション29)+勝亦優祐+丸山裕貴(セッション30) | Parallel Projections bunka.aij.or.jp/para-projectio… via @AIJ_PP130
2019-09-21 23:09:50
パラレルセッションズ2019_特別インタビュー3|伊藤孝仁(セッション28)+小泉瑛一(セッション32) | Parallel Projections bunka.aij.or.jp/para-projectio… via @AIJ_PP130
2019-09-21 23:10:14
毎年参加しているパラレルセッションズ。今年はセッションリーダーとして参加します。今年もできるだけ多くの方と議論したいのでご参加お待ちしています。
2019-10-01 16:05:26
パラレルセッションズ2019概要が公開されました。今年はディスカッションワークショップというよりほぼシンポジウムな感じですので、当日観客としてお越しいただければ、濃密なセッション×6本楽しめます。 twitter.com/AIJ_PP130/stat…
2019-10-10 23:24:58
10月20日は建築学会にてパラレルセッションに参加します。まだ方向を決める段階ですが、かなり面白くなってきています。リノベーションに留まらず、広い意味での「移ろい」について話すことになりそう。建物・都市・手法(カタ)の流動を捉えることが出来るのか、楽しみです。bunka.aij.or.jp/para-projectio… pic.twitter.com/SzQj9VCdr6
2019-10-12 13:39:36

今週末 #パラレルセッションズ で勝亦丸山がセッションリーダーを務めます。 建築家が事業主体となって設計しつつ運営するシェアハウスを始めとした僕らの取り組みをもとに「デザインとオペレーションの相互フィードバックの可能性とは?」というテーマを設定させて頂きました。 pic.twitter.com/SPpvgpx3F9
2019-10-14 13:54:39

10/20(日)は↓こちらに参加します。3回目の参加ですが皆様どうかお手柔らかに。 #パラレルセッションズ twitter.com/aij_pp130/stat…
2019-10-19 01:29:18
bunka.aij.or.jp/para-projectio… いよいよ明日はパラレルセッションズ2019です。13:00-19:30まですべて公開となります。エントリーしていない方も当日無料で聴講、参加可能です。同時代の実践を目撃できます。
2019-10-19 21:41:55
明日開催されるパラレルセッションズのセッションメンバーとの飲み会を経て、改めてセッションリーダーの価値観が問われると思った。アジアを廻る中でぼんやりと感じてきたことを、それを強化し共感できるメンバーとも思った。明日がとにかく楽しみである。朝に言葉の整理をもう一度しておこう。
2019-10-19 22:49:05
本日は三田の建築学会にてパラレルセッションズに参加します。ぜひ見に来てください! twitter.com/tsujitakuma/st…
2019-10-20 09:50:26
東京へ。今日はパラレル初参加です。セッション28「「メディアプラクティス」としての建築は可能か? 」に参加します。むろんこの場自体がメディアプラクティスだ。 twitter.com/AIJ_PP130/stat…
2019-10-20 10:50:37
パラレルセッションズ2019・セッション28«「メディアプラクティス」としての建築は可能か?»に参加します。プロフィールをきちんと提出しなかったので、ただ首にギプスしてる解像度粗い人になっています。セッション後、あと出しで情報提出致します… twitter.com/rad_kawakatsu/…
2019-10-20 12:12:39
本日は建築会館でパラレル・セッション2019に参加.勝亦丸山さんリーダーの元,豪華な方々とトークセッションします.13:00〜19:30でどなたでも聴きに来てOKなので,お近くの方ぜひ. pic.twitter.com/Gn5tHOO4XH
2019-10-20 12:53:40


パラレルセッション はじまりました 19:30までとのこと セッション32にいます。 3年ぶりの建築会館 pic.twitter.com/rsn0tE8S1b
2019-10-20 13:06:54


伊藤|建築をデザインする際の、単線的な時間軸以外にある偶然的な出会いについて。企画やアーカイブ、PJの運営など、それぞれのPJごとに思う事があると思うので、共有したいと思っています。 #AIJ_PP
2019-10-20 13:13:21
伊藤:設計図や模型、ワークショップなど、いろいろなツール=メディアが増えているなかで、そのなかでの実践「メディアプラクティス」の話をしたい。この言葉から喚起されるものごとを議論できれば。 #AIJ_PP
2019-10-20 13:14:34
吉村:オンデザインから来ました。横浜アパートメントに住んでいます。横浜アパートメントでは地域に開かれたイベントなどがおこなわれていて、毎年若手スタッフが運営を担当している。いまは町田で公園をつくっています。 #AIJ_PP
2019-10-20 13:16:08
このプロポだとのこと #AIJ_PP 【結果公表】芹ヶ谷公園”芸術の杜”公園・美術館一体整備におけるデザイン監修(総合企画)及び設計業務受託候補者選定のための公募型プロポーザルについて /町田市ホームページモバイル - city.machida.tokyo.jp/smph/nyusatsu/…
2019-10-20 13:17:07
吉村:まち特有のコンテンツを体験できる場所をステージと呼んで、公園に点在させて回遊性を生み出そうとしています。ステージは建築だったり屋台だったりいろいろ。そこに関わってくれる人たちを集めるところからはじめました。 #AIJ_PP
2019-10-20 13:18:26
吉村:「公園を面白がる会」を実施したり、まちの資源=人ととらえ、リサーチから得た人と人の関係性お設計のかたちにフィードバックする方法を模索しています。 #AIJ_PP
2019-10-20 13:19:21
板坂:一昨年芸大の修士を終了し、修士設計が先月竣工しました。リサーチとデザインを分けないで、両方を行き来する方法を考えていて、方法論で解けないところがある。すべてに真剣に答えていくと、バラバラしているけど家としてまとまっている状況ができた。 #AIJ_PP
2019-10-20 13:21:28