5/30 次世代電子出版とWeb 表現技術フォーラム in 東京 (午後の部) #css2011jp

次世代電子出版とWeb 表現技術フォーラム in 東京 ~ Tokyo Forum on the Future CSS Asian text Layout ~ http://www.w3.org/Style/Japan-2011/Tokyo.htm #css2011jp 続きを読む
9
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
狩野宏樹 @KAN0U

Natさんの説明まとめ(10): EPUB, CSS3ではいろいろなベースラインがサポートされている。仮想ボディの中央/下/上に揃えることも可能になった。少し進歩しているが、行の高さに対して行をどう置くかが、少し曖昧さが残っている。 #css2011jp

2011-05-30 14:04:15
狩野宏樹 @KAN0U

Natさんの説明まとめ(11) : InDesign英語版と日本語版の違い: 欧文の場合は、2番目の行に行送りを設定すると、その行が動くようになっている。日本語版は、1番上の行に行送りを設定すると次の行が動く。行送りの効く方向が英語版と逆になっている。 #css2011jp

2011-05-30 14:08:24
狩野宏樹 @KAN0U

Natさんの説明まとめ(12): 英語版と逆にしたのは、日本で行われているレイアウト指定の「行送り何歯」などをそのまま再現できるようにしたため。ちなみに、モリサワと写研の写植を比較したら、写研のほうは中央ベースラインで計算、モリサワは端から計算していた。 #css2011jp

2011-05-30 14:11:08
なんでやねんDTP/おぢん @works014

ハッシュタグ追加 #css2011jp RT @KAN0U: Natさんの説明まとめ(13): グリッドについて: ベースライングリッドと仮想ボディグリッドの二つがある(和文で使うのは後者)。これによって、行取りという機能がサポートできる。

2011-05-30 14:16:16
狩野宏樹 @KAN0U

Natさんの説明まとめ(14): グリッドを使う理由:目が一つのフレームをなめている時、上の行の大きな文字を読んだ後に下の行を読む時に、一定のピッチだと読みやすい、と言われている。また、多段組み、隣接ページと行の高さが並んでいる方が見ばえが良い。 #css2011jp

2011-05-30 14:15:27
狩野宏樹 @KAN0U

Natさんの説明まとめ(15): em-boxベースのグリッドを開発していた時、「1文字1文字原稿用紙のように置かなくていいの?」とよく聞かれた。日本語では、欧文が混在したり、約物連続で半角になったりした時に行中の文字が升目からずれる。 #css2011jp

2011-05-30 14:19:05
狩野宏樹 @KAN0U

Natさんの説明まとめ(16): 中国語組版と日本語との違い: 中国語では、「半端が出た時には、行中の文字がなるべく早くグリッドに揃うように調整してほしい」という要求もある。日本語では、行末さえ揃っていれば、行途中の文字は升目に入っていなくてもどうでもいい。 #css2011jp

2011-05-30 14:22:04
狩野宏樹 @KAN0U

Natさんの説明まとめ(17): 文字組みアキ量設定については1時間ぐらい話せるが、あと1分しか時間がないので、ここで終わる。 #css2011jp

2011-05-30 14:24:12
狩野宏樹 @KAN0U

Natさんの追加説明: InDesignの欧文用のベースライングリッドは、フレームがどこにあってもフレーム内のテキストがページグリッドに揃うための機能。和文のグリッドはそれと異なり、フレームの大きさを整数倍に揃える&各行の配置を本文の仮想ボディサイズに揃える #css2011jp

2011-05-30 14:48:47
Creative.Edge @commonstyle

CSS lineboxについての参考:CSS basic box model( http://www.w3.org/TR/css3-box/#css2011jp

2011-05-30 14:48:37
Nat @macnmm

@KAN0U ご丁寧にまとめていただいてどうありがとうございました! #css2011jp

2011-05-30 14:27:51
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

朝10:06に呟いたが『広報ひらつか』と『OnDeck』の対照はEPUBの直面する壁を現している。前者は行末不揃いだが後者は揃っている。後者は英数字を全て全角ドリ和字扱い,分割可能点はどこでもOK。英数字全角ドリなんてというなかれ,事はそんなに簡単じゃない。…#css2011jp

2011-05-30 13:42:00
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

続…多言語組版が求められるwebや電子書籍にあっては行基準線が異なるだけでなくワードスペースの有無と扱いも複数のルールが併存する。行末揃えのためには英数字の新たな分割ロジックが求められるのだ。紙と同じ方式にというならハイフネーション辞書も要ることになる。 #css2011jp

2011-05-30 13:42:04
Creative.Edge @commonstyle

齋鹿 氏(シャープ):電子書籍技術ベンダー・事業者の観点から: 電子書籍の技術検討にあたっては、バリューチェーン全体からの観点が重要。 #css2011jp

2011-05-30 13:37:40
小形克宏 @ogwata

端末の多用化とともに、ビューアごとの査読の必要性が高まる。実装がビューアの開発に関与するのも一手。 #css2011jp

2011-05-30 13:46:34
Creative.Edge @commonstyle

齋鹿 氏(シャープ):異なるビューアでの表示の問題:実装主体(技術ベンダー)が分散すると、見え方の統一への動きが弱まる可能性あり(端末の多様化も影響) #css2011jp

2011-05-30 13:47:29
小形克宏 @ogwata

将来的にはスタイル情報をデバイスごとに再作成することも。 #css2011jp

2011-05-30 13:47:36
wakufactory 🍥𝕏 @wakufactory

それって、Webブラウザ非互換のために苦労したのと同じ道になりかねないのが心配です。むしろ同じに見えなくてもいいという方向性を探って欲しいです。 RT @ogwata: 将来的にはスタイル情報をデバイスごとに再作成することも。 #css2011jp

2011-05-30 13:51:03
Creative.Edge @commonstyle

小池 氏(ボイジャー):発表内容:テキストリフローとページ割り付けにまつわる課題/デフォルト値とユーザー設定とコンテンツ制作者の意図/自由な表示のためのオフセット #css2011jp

2011-05-30 13:54:28
Creative.Edge @commonstyle

小池 氏(ボイジャー):日本語電子書籍の構成(一例):タイトル(横書き)目次(組方向はデフォルト)扉(ブロック進行、中揃え)本文(組方向はデフォルト)奥付(横書き)/ユーザー(読者)が自由に変更できるのはデフォルトの設定 #css2011jp

2011-05-30 14:10:41
速水 鮮 @hayami_arata

縦書きと横書きで、別のデータを持った方が良いように感じる…自動では厳しいような... #css2011jp

2011-05-30 14:12:56
Masayuki IHARA @masayuki__ihara

縦書き/横書き変換をしたいというユーザ意図を把握することが大切な気がする. RT @hayami_arata 縦書きと横書きで、別のデータを持った方が良いように感じる…自動では厳しいような... #css2011jp

2011-05-30 14:18:12
Creative.Edge @commonstyle

質疑応答中:問題提起:日本語電子書籍の縦書き・横書きの切り替え機能はあったほうがよいか?(二重コンテンツの是非)/著者・出版社の意図、読者の欲求は?アクセシビリティ観点からの切り替えの要望など #css2011jp

2011-05-30 14:20:26
速水 鮮 @hayami_arata

漢文、欧文、割注、漢数字、約物といった件は、縦組み横組みで同じデータを使うと、どちらでもいい加減な表示になりそうです。縦組み専用、横組み専用にしておけば、それ用にデータを最適化できるんじゃないでしょうか。 #css2011jp

2011-05-30 14:25:29
前へ 1 2 ・・ 8 次へ