5/30 次世代電子出版とWeb 表現技術フォーラム in 東京 (午後の部) #css2011jp

次世代電子出版とWeb 表現技術フォーラム in 東京 ~ Tokyo Forum on the Future CSS Asian text Layout ~ http://www.w3.org/Style/Japan-2011/Tokyo.htm #css2011jp 続きを読む
9
前へ 1 ・・ 7 8
ものかの @monokano

@KAN0U 「親字の字間をなるべく空けない」という強い指向がたしかに肩付きルビにはありますね。私もそれが好きです。それからF.1の原則Aは「熟語ルビもモノルビ」ではないように読めました。…

2011-05-31 00:36:34
ものかの @monokano

@KAN0U 実際に組んでみると熟語ルビは「モノルビをベースにして状況によってグループルビにする」という感じです。しかも単なるモノ/グループの二択ではなく、状況よってさらに何種類かのパターンを必要とします。例外もありますし、これの完全なアルゴリズム化は無理だという感触です。

2011-05-31 00:42:16
ものかの @monokano

@KAN0U あ、もちろん「手作業ができないリフロー系」では肩付きルビもそれに合わせた解があると思います。「なるべく親文字の組みの邪魔をしない」肩付きルビの利点を生かせればいいと思います。

2011-05-31 00:54:50
ものかの @monokano

グループルビ最大の欠点は、熟語を行末行頭で分離できないので熟語が丸ごと追い出しになること。モノルビ最大の欠点は、親文字の字間が空きやすいのとそれを避けたかったらルビを変形するしかないこと。熟語ルビはこれらの欠点を解消する利点がある。

2011-05-31 01:17:11
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@KAN0U @monokano 親文字のベタが優先と云う考えには賛成です。

2011-05-31 03:32:19
tomo.(むにゃむにゃ) @MnjaMnia

フォントのフォールバックみたいなことを考えた場合、多分、字体/抽象グリフレベルでやったほうがびっくり度が少ないような気がする(というか、びっくり度が少なくなるようにそのレベルの包摂度を決めるというべきか)が、IVS が字形を指すものとしちゃうと現状では現実的には難しいかな。

2011-05-30 21:51:41
Shinichi Tanaka @s1tnk

@MnjaMnia それはなにかね、アカンかったらイゲタになるとかそういうのかね

2011-05-30 21:52:42
tomo.(むにゃむにゃ) @MnjaMnia

こういうことを考えると、もしかすると、現状よりも包摂度を高めた(というか、明確に包摂を定義した)IVS 集合を定義した方が良いかも知れんが、それはそれでまた混乱か。現実的には、(AJ1 をベースに)サブセットを定義するのが良いのかな?

2011-05-30 21:54:31
tomo.(むにゃむにゃ) @MnjaMnia

む、それは。w 現状の論点では、グリフなかった場合に字体化けさせるのと書体化けさせるののどちらを優先すべきかって感じ(実際には、どっちも適当なんだけども;技術的には前者が楽)RT @s1tnk: それはなにかね、アカンかったらイゲタになるとかそういうのかね

2011-05-30 21:58:08
Shinichi Tanaka @s1tnk

@MnjaMnia 字体化けに書体化けとな つまり文字の世界は魑魅魍魎が跋扈しているということか...!(違

2011-05-30 22:03:09
tomo.(むにゃむにゃ) @MnjaMnia

UCS のおかげで古典的文字化けが減ってきたので、物足りなくなってきた人達が新たな化物語を…w RT @s1tnk: @MnjaMnia 字体化けに書体化けとな つまり文字の世界は魑魅魍魎が跋扈しているということか...!(違

2011-05-30 22:07:31
tomo.(むにゃむにゃ) @MnjaMnia

(ふと思ったけど、今の 基底文字 + VS の IVS は字体レベル専用にして、基底文字 + VS1 + VS2 = <字体レベル IVS> + VS2 で字形レベルを指示するようにしたらフォールバックとかも楽になるのになあとか思ったけど、多分、いろいろ無理だよなぁ。(^_^;)

2011-05-31 11:17:57
Hiroshi Tanaka @yomitaina

あまりに議論が濃いので、明日の朝読む。 RT @hayami_arata: .@kzakza さんの「5/30 次世代電子出版とWeb 表現技術フォーラム in 東京 (午後の部) #css2011jp」をお気に入りにしました。 http://bit.ly/jO1SWt

2011-05-30 22:17:59
木龍美代子 @miyokosroom

私も行きたかったけど、残念(T_T) QT @shima999 休暇を取って、次世代電子出版とWeb表現技術フォーラムに出席中。午後からは日本語レイアウトと電子出版表現がテーマに。#CSS2011JP

2011-05-30 23:49:41
Yasuaki Madarame @madarame

スクロールと頁めくりのUI調査をやってみたいな。RT @masanork:スクロールの問題は画面全体が動いて視点につらい点。個人的には頁めくりは好きで特にFlipbookのつくりはよくできてる気がする。画面解像度の限界を認識しつつ、うまく一覧性を演出している #css2011jp

2011-05-31 00:15:26
井野口 正之 @minoguchi

.@kzakza さんの「5/30 次世代電子出版とWeb 表現技術フォーラム in 東京 (午後の部) #css2011jp」をお気に入りにしました。 / 午前に続いてまとめ感謝です!かろうじて講談社・古川公平氏の部を中継で見ることができましたが、とても興味深いお話でした。

2011-05-31 00:29:23
Tokushige Kobayashi @TokKoba

昨日はお疲れ様でした。この発表が一番面白かったですが、どの位のダウンロードがあったんだろうか?平塚市民の評価はどうなんだろうか?そのあたりを知りたかった。 RT @muratamakoto 広報ひらつかについて、西海さんの発表中。#css2011jp

2011-05-31 07:27:53
Tokushige Kobayashi @TokKoba

出版形式としてのEPUBであれば履歴機能はいらないだろう。Wordの履歴も文書をやり取りして、変更中に使うもの。一番使っているのは契約交渉だけど。交渉終了したら履歴は不要。小形さんの質問は大勢でEPUBを校正する時にどうしたのかという趣旨だったような。 #css2011jp

2011-05-31 07:54:04
Taro Yamamoto @ragged_right

@p_typo氏よりTeXは現在でも発展しているとのこと。Knuth先生のThe Concept of a Metafont, Visble Language, 1982.をその翌年に和訳したことがあるけれど、もう30年近く前のことか。TeXは長寿だ。

2011-05-31 08:15:25
前へ 1 ・・ 7 8