昭和30年代のFA、生産管理産業史ネタ

20
各務原 夕@自動翻訳人形サービス @nekoguruma

昭和30年代っていうと、製造業もオートメ化進んでない労働集約型だったっけ

2011-05-30 12:23:54
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

@nekoguruma オートメ化が進むのは昭和40年ぐらいからだと思います、30年代は朝鮮戦争の影響でそういったものが根付き始める時期かと

2011-05-30 12:25:41
各務原 夕@自動翻訳人形サービス @nekoguruma

だよね RT @futaba_AFB: @nekoguruma オートメ化が進むのは昭和40年ぐらいからだと思います、30年代は朝鮮戦争の影響でそういったものが根付き始める時期かと

2011-05-30 12:28:24
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

@nekoguruma どこまで信ぴょう性が有るかはあれですが、CiNiiという論文検索サイトで検索してみると色々な分野でオートメーションについての考察が出てくるのは1957年ぐらいからですね

2011-05-30 12:33:33
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

80年前後のアニメはとりあえず登場人物皆殺しのイメージ、大体あの監督のせい

2011-05-30 12:35:25
各務原 夕@自動翻訳人形サービス @nekoguruma

つまり30年代の経済規模でも大丈夫だったのは、産業がそれだけ人手を必要としてたわけで、今の時代にその規模まで戻したら労働人口吸収出来ずに失業者が街に溢れまくるわけで

2011-05-30 12:35:53
壕野一廻@2日目ハ19b @Type10TK

@nekoguruma @futaba_AFB 51年生まれの浅田次郎が書いたエッセイで、「学校で工場見学に行ったとき、『これからはオートメーションの時代だ』という話を聞いた」とか書いてたので、60年代初頭くらいにはまだ先進的なものだったのかなあと。

2011-05-30 12:36:28
各務原 夕@自動翻訳人形サービス @nekoguruma

ふむふむ RT @futaba_AFB: @nekoguruma どこまで信ぴょう性が有るかはあれですが、CiNiiという論文検索サイトで検索してみると色々な分野でオートメーションについての考察が出てくるのは1957年ぐらいからですね

2011-05-30 12:36:38
ななリス @nana_lis

@futaba_AFB 当時の人手不足と賃金上昇、練度不足に対する回答がFA化なんですかねー

2011-05-30 12:36:47
ななリス @nana_lis

FA話は大好きだが詳しくないのよね…

2011-05-30 12:38:56
ツイ栗鼠しらず @desPAiR0906

ですから失業しても大丈夫なようにベーシック・インカムを__ RT @nekoguruma: つまり30年代の経済規模でも大丈夫だったのは、産業がそれだけ人手を必要としてたわけで、今の時代にその規模まで戻したら労働人口吸収出来ずに失業者が街に溢れまくるわけで

2011-05-30 12:39:03
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

@br117 人手不足の深刻さはCiNiiの序文でもちらちら見ますね、あと均質化しやすいというのも大きな利点かと

2011-05-30 12:39:15
@ClimberZenzai

「昔に戻ろう」というこの手の意見は弱者を切り捨てるだけ RT @nekoguruma: つまり30年代の経済規模でも大丈夫だったのは、産業がそれだけ人手を必要としてたわけで、今の時代にその規模まで戻したら労働人口吸収出来ずに失業者が街に溢れまくるわけで

2011-05-30 12:39:51
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

@Type10TK @nekoguruma オートメーションで検索した論文を年代別にソートすると70年くらいから論文タイトルが大きく代わりますね、そこら辺が多分分岐点なんじゃないかなと http://p.tl/T76j

2011-05-30 12:41:00
壕野一廻@2日目ハ19b @Type10TK

@futaba_AFB なるほど。オートメーションがあって当たり前になったのがその頃だと…。

2011-05-30 12:41:50
@XC60Rd

仰るとおり そして当時の社会すらどうだったか  RT @nekoguruma つまり30年代の経済規模でも大丈夫だったのは、産業がそれだけ人手を必要としてたわけで、今の時代にその規模まで戻したら労働人口吸収出来ずに失業者が街に溢れまくるわけで

2011-05-30 12:43:57
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

@Type10TK 少なくともオートメーションの導入のための研究がトレンドじゃなくなるのは確かなんでしょうね、そこからは凄く細分化していってますから、70年代に入ると産業ロボットの研究にシフトしたのかなという気も80年代ですよね大規模導入されるのが

2011-05-30 12:44:34
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

「産業 ロボット」で検索するとやっぱり70年ぐらいからチラホラと論文が http://p.tl/fQ6B

2011-05-30 12:46:59
壕野一廻@2日目ハ19b @Type10TK

@futaba_AFB 見てみたら、なんとなくそんな傾向がありますねえ。研究内容から社会がわかるというのも面白いです。

2011-05-30 12:47:15
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

となると45年から50年ぐらいまでが復興期で50~70年ぐらいが製造業のオートメーション化の導入70~90年ぐらいまでがオートメーションの一般化と産業ロボットの導入になるのかな?

2011-05-30 12:48:16
ななリス @nana_lis

@futaba_AFB 50~70年代の生産管理の導入もデカい感

2011-05-30 12:50:09
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

@Type10TK 大体研究が活発になって5~10年くらいで導入期が終わって普及期に入るのですね、こういうアプローチも面白いですね~

2011-05-30 12:50:36
壕野一廻@2日目ハ19b @Type10TK

@futaba_AFB 研究そのものを研究するという言い方をするとかなり奇異な感じになりますねw

2011-05-30 12:51:41
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

@br117 生産管理については私は殆ど知らないので触れなかったのですが、フォード式の生産管理が入ってくるのは多分朝鮮戦争が起きた50年前後なんでしょうね、システム工学はアポロ計画で生まれた概念だそうですから導入は70年の後半くらいじゃないかな~と目星は立つのですが

2011-05-30 12:51:58