
ワークショップの準備・裏側を実況!寒風陶芸会館で土師器の野焼きをしました
前日の奈良・岡山は雨。なんとか晴れて欲しいと願いながら明けた10月26日(土)。奈良出発時はほんの少し小雨が降っていました。

本日は、土器の野焼きを行います。来週末11月2日に開催される「土器土器!わくわく!どんな顔が描けるかな」ワークショップの裏側を実況します。
2019-10-26 08:43:52雨が上がりました!やっほう!!

寒風陶芸会館に到着しました。#寒風野焼き pic.twitter.com/ZDEIVGV9wV
2019-10-26 08:45:01

まず、薪を運びます。#寒風野焼き pic.twitter.com/s6xueptq9v
2019-10-26 08:48:17

薪を井桁に積んでいきます。#寒風野焼き pic.twitter.com/ukfAeoyv3j
2019-10-26 08:49:00

昨日雨降りだったので、薪が濡れているので、乾き気味の角材を追加して点火に備えます。#寒風野焼き pic.twitter.com/UNcreKx1Wq
2019-10-26 08:55:43

むしろを用意し、まんべんなく濡らしておきます。#寒風野焼き pic.twitter.com/S6HvWe2Ptg
2019-10-26 09:04:12

よく乾いた薪を追加することになりました。#寒風野焼き pic.twitter.com/5y2RkyoA8y
2019-10-26 09:06:10

さらに薪を積みます。#寒風野焼き pic.twitter.com/C0Fm1I1u7D
2019-10-26 09:08:03

土器が到着しました!#寒風野焼き pic.twitter.com/8dtQPqWaOQ
2019-10-26 09:09:47

人面墨書土器を作るワークショップ用の土師器です。#寒風野焼き pic.twitter.com/8s80J8fABQ
2019-10-26 09:10:57

薪の上にかぶせる藁と籾殻です。#寒風野焼き pic.twitter.com/fUVkIu3cvJ
2019-10-26 09:13:06

薪の上を平らにならし、籾殻をかけます。#寒風野焼き pic.twitter.com/rzOySlYCnG
2019-10-26 09:14:08

上から藁をかぶせ、平らにならしていきます。#寒風野焼き pic.twitter.com/ESTwNqy4tE
2019-10-26 09:15:09

薪・籾殻・藁の上に土器を置いていきます。#寒風野焼き pic.twitter.com/uDvDSZhroW
2019-10-26 09:19:39

緩衝材として、藁と籾殻を被せながらさらに土器を積みます。#寒風野焼き pic.twitter.com/UxJK0iDg36
2019-10-26 09:21:38

上に濡らしたむしろをかけます。#寒風野焼き pic.twitter.com/FfatPuiOtR
2019-10-26 09:29:52

着火させていただくことになりました。ありがとうございます!では、火の神様に、よく燃えるようにお願いを。#寒風野焼き pic.twitter.com/WUHhXrDCP1
2019-10-26 09:32:04

火の勢いを高めるため、あおぎます。#寒風野焼き pic.twitter.com/ZNZJzduqVC
2019-10-26 09:33:27