
2019年ブラックフライアーズ学会5日目
-
Cristoforou
- 1583
- 0
- 14
- 0
- 0

初めて舞台で見ました。すごく面白かったです。クレオパトラ、シーザーから政治を学んで、最後にシーザーを必要としなくなるんですよね。/ダーク版『ピグマリオン』~ブラックフライアーズ劇場『シーザーとクレオパトラ』 - Commentarius Saevus saebou.hatenablog.com/entry/2019/10/…
2019-10-27 22:27:17
#Blackfriars19jp 朝のセッション。Molly Harper, Sweet Briar College, "What to Do With a Roaring Girl?"
2019-10-27 22:32:36
#Blackfriars19jp The Roaring Girl、なんと『女番長またの名女怪盗モル』っていうタイトルで翻訳出てます。男装の女怪盗モルが出てくる喜劇。これをLGBTQ+の学生たちを考えて読み解くという発表。 amzn.to/2WgT2te
2019-10-27 22:33:54
#Blackfriars19jp これ、ツイッターに書いたら劇場の人たちから連絡ありました。こういうところはちゃんと演劇作ってる人たちの信頼できるところだと思います。 twitter.com/Cristoforou/st…
2019-10-27 22:39:37
#Blackfriars19jp Thomas Sellari, National Chenchi University, Taipei, "Unlovable Falstaff: The Fortunes of a Fat Knight in Formosa"
2019-10-27 22:42:22
#Blackfriars19jp 台北の大学で授業をすると、学生たちの間で、フォルスタッフのキャラクターがすごく受けが悪かった。よく理解できてないのかと疑ったが、学生たちが政治や行政に対してシニカルであることに関連がある。台湾の政治風土とフォルスタッフの受容の関係。
2019-10-27 22:44:14
#Blackfriars19jp Garry Walton, Meredith College, "Shakespeare for an Age"
2019-10-27 22:51:17
聾者の役者起用について。(←これ、舞台で手話を使う場合の「音響」についてそのうち私、何か書きたいと思っています。) #Blackfriars19jp
2019-10-27 22:56:40
@sourd 音響っていうか、手話を使う役者がいる場合はみんなから手の動きが見えるように舞台装置を配置しないといけないはずなんですけど、イマイチそういう「音響」を考えた美術デザインがまだ普及してないように思うんですよ。
2019-10-27 23:02:05
@himarock09 手話は目で見る言葉だからそれにあわせた美術デザインが舞台でも必要だと思うんですが、イマイチまだそういう工夫が少ない気がしていて…
2019-10-27 23:02:51