-
trend_read
- 67781
- 216
- 256
- 287

よく知らない街でとくに予定がない。◇中井治郎 amzn.to/3N67Aq8 ◇23年春から関東へ。しばしば京都にもおります◇連載 これからの<京都らしさ>onl.bz/1KuS5jC ◇お仕事の連絡はDMまで ◇質問箱bit.ly/3Ac667x

【京都・祇園 私道の撮影禁止】 そうそう。先日話題になっていたこの件。 報道だけ見てると「マナーを守って」と観光客に呼びかけているように見えるんですが、本音はちがいます。 この看板を立てた地元の本音は「これをきっかけに観光客が来なくなればいい」です。 nikkei.com/article/DGXMZO…
2019-10-27 17:40:21本音は「観光客は迷惑でしかない」

祇園の自治組織の幹部の方、曰く 「よそは観光客に来てほしいけどマナーは守って欲しいと思っているのでしょうけど、うちはちがいます。うちは観光地ではありません。そもそも観光客に来て欲しくないんです」
2019-10-27 17:42:07
祇園、いまやカメラを携えた観光客でいっぱいなので、よその人からすると観光地だと思われていることが多いのですが、これ大きな間違いというか完全なる「事故」なんですよね。
2019-10-27 17:44:36
花街・祇園は、同じジャパネスクな景観といえど、たとえばおかげ横丁みたいな土産物屋街とはまったく性格の違う街です。そもそも「一見さんお断り」でプライバシーを守って、こっそり「お忍び」でくる「お偉いさん」に安心して遊んでもらう街。そこに観光客が押し寄せるということが何を意味するか。
2019-10-27 17:49:24花街の客は「一見さん」ではない

通り過がりの観光客はある意味で「一見さん」の最たる存在です。一見さんお断りの花街祇園にとって客に成り得ません。逆にもし祇園が土産物屋に埋め尽くされるようなことになれば、それはもう単なる古風な街というだけで、花街でもなんでもないわけです。舞妓・芸妓さんがそこにいる意味もない。
2019-10-27 17:57:06
観光客が来ればくるほど、馴染みの客たちの足は遠のくが、観光客は客になり得ない。花街だからこそ世界中から観光客が来るが、花街である以上、観光客と共存はできない。地元の人の「マナー以前にそもそも観光客には来て欲しくない」という本音はそういう背景です。
2019-10-27 18:01:14芸妓への犯罪行為

で、問題になっているのが、観光客による舞妓・芸妓への乱暴。つきまといや腕や着物を引っ張るなどだけでなく、なかには着物を破る、襟元へ煙草を投げ入れる等、刑事事件化したものも。客でさえなく、単なる通りすがりでこの被害です。なぜこの街に「一見さんお断り」が必要なのかがよく分かります。
2019-10-27 18:09:40
わざわざ「舞妓さんにさわらないで」と大きく描かないといけないほど、彼女たちは触られているわけです。 pic.twitter.com/rJ639bQ7nG
2019-10-27 18:11:31

こと花街・祇園にとっては観光客は迷惑どころか、経営という意味でも安全という意味でも、危険極まりない存在なんですよね。それで彼らは考えました。「どうしたら観光客が来なくなるだろうか」
2019-10-27 18:14:54
それで祇園に来た観光客を観察すると、とにかく写真を撮っている。インスタ映えというやつです。そうか、彼らは写真を撮るためにここに来るのか。なら、写真を撮れなくしたらいいのではないか?そしたら、「写真も撮れないなら面白くないし、別のところ行こう」と思ってくれるのではないか。
2019-10-27 18:18:18実は私有地

あまり知られていないことですが、祇園のあの界隈というのはほとんど私有地で、メインストリート以外の細い路地というのもほとんど私道なんですね。公道で写真禁止はできないけど私有地ならば、ということで今回の「私道での撮影禁止」になったわけです。
2019-10-27 18:20:08
僕も祇園に張り込んで観光客を観察していたんですが、観光客はあそこをテーマパークのように感じているようで、たぶん舞妓さんのことをあんまり人間だと思ってないんですよね。テーマパークの着ぐるみと同じと思っている模様。非日常的な舞妓さんの格好とテーマパーク感が感覚を麻痺させているのかな。
2019-10-27 18:23:55
まあ、でも、観光客のポイ捨て問題への対策として、「舞妓さんにゴミ箱を背負わせて"生きているゴミ箱"にする」というアイディアが情報番組で紹介されていた話を聞いて、舞妓さんを人間だと思っていないのは外国人だけでもないんだなと思いました。
2019-10-27 18:29:08
ああ、内容を垂れ流してないで宣伝しなきゃ。そういう話を書きました。 『パンクする京都 オーバーツーリズムと戦う観光都市』 amazon.co.jp/dp/4065175313/…
2019-10-27 18:31:19
まあ、宣伝はさておき、観光立国とかインバウンドブームとかいいますが、「観光されること」を舐めてるとわりと痛い目に合いますよ、という話です。
2019-10-27 18:32:59