池田勇人の新古典的経済観に驚いた

2
こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ @sangituyama

自民県連に対抗し、後藤田正純が推した原井さんが僅差で勝利。 徳島の保守分裂抗争つづく。 【速報】吉野川市長に原井氏|政治・行政,徳島の話題|徳島ニュース|徳島新聞 topics.or.jp/articles/-/276…

2019-10-27 22:30:56
伝左衛門 @yumiharizuki12

後藤田正純も長らく干されてるけれど、宏池会ー平成研の政権に戻れば重要ポストなんだろうね。自民党政治も、「持明院統VS大覚寺統」の対立みたいな趣きある。

2019-10-28 14:24:24
伝左衛門 @yumiharizuki12

これもポチってしまいました。 平成史【完全版】 amazon.co.jp/dp/B07X5J5JK1/…

2019-10-28 15:16:49
伝左衛門 @yumiharizuki12

小熊英二、菅原琢、井手英策のところまでザッと読みました。小熊は総論で、他の著者は各論だけれど、包括的に書いてる菅原さんと、いつもの調子で財政しか書いてない井手さんで、書き方にむらがある。経済の通史を書くのは難しい。

2019-10-28 15:18:21
伝左衛門 @yumiharizuki12

小熊英二は、数字を挙げる場合でも徹底して図表を使わないで書いており、これが人文系のルールかと感心したw。実はオリジナルな図表を書くのは非常に面倒なのである。この人の他の本はどうなのか。図表を使わないから大量に書けるのか、と思ってしまったりw

2019-10-28 15:22:29
伝左衛門 @yumiharizuki12

経済政策も、宏池会ー平成研の政策は基本的に土建。これに対し清和会の政策は、サービス業や官業の民間払い下げ。郵政民営化に始まり、英語民間テスト、水道民営化も同じ傾向。

2019-10-28 15:49:20
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@yumiharizuki12 梶山弘志や松島みどりと議員として同期で,本来ならすでに主要閣僚になっていてもおかしくないはずですね。2000年7月に初当選,7回すべて小選挙区で当選,まだ50歳なので本人もポスト安倍政権でチャンスあると考えているでしょう。後藤田を干せるほどには自民党の人材はいないでしょうに。

2019-10-28 16:03:39
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@yumiharizuki12 安倍政権と距離を取っておく方が,ポスト安倍の時に有利という判断もあると思います。それ以上に,自民首脳に批判的な言動も目立ちましたので,もう1,2年辛抱してからの飛躍に私は期待しています。

2019-10-28 16:16:55
伝左衛門 @yumiharizuki12

ポチった『平成史』から。 (Kindle の位置No.2868-2874) <池田は著書『均衡財政』のなかで自らの財政観を以下の ように語っている。 まず「福祉行政に国費を注ぐこと」より「国民経済を安定した状態におくことの方が、もっと根本的に国家として努力すべきこと」だという。>

2019-10-28 16:27:27
伝左衛門 @yumiharizuki12

<「 資本の蓄積は、要するに、国民一人一人の勤労と節約 のうち にある ということを覚ら ね ば なら ない」。 をよくし、生産性を高める」ための「公共事業」と「 勤労者に対する税負担の調整を考慮する」ための「所得減税」を政策の柱として据えていった。」>

2019-10-28 16:32:06
伝左衛門 @yumiharizuki12

おそろしく新古典派的というか、供給力重視で経済を見ていたのが、いわゆる「保守本流」の経済政策だったことがわかるw Prescottが書いた、と聞いても驚かないよw そもそも著書のタイトルが「均衡財政」w

2019-10-28 16:35:31
伝左衛門 @yumiharizuki12

宏池会ー平成研流の経済政策が長らく、公共投資と減税の組み合わせで、所得再分配などでなかったことがよくわかりますね。この政策は、公共投資が生産性向上に結びついていた時代は機能していたが、機能しなくなったのが80年頃。きわめて新古典派成長論w

2019-10-28 16:38:48
♫ BWR ♫ @econ____

@yumiharizuki12 地方創生って点で、一番安価で達成可能なのが教育だと思うんですけどねえ。

2019-10-28 16:41:17
伝左衛門 @yumiharizuki12

<高度経済成長の中で革新自治体の誕生や参議院での保革伯仲などの当時の政治状況への危機感から、田中角栄内閣は1973年を福祉元年と位置づけ、社会保障の大幅な制度拡充を実施した> ja.wikipedia.org/wiki/日本の福祉#福祉元年

2019-10-28 16:50:49
伝左衛門 @yumiharizuki12

おそらく成長重視から社会保障・再分配重視に舵を切ったのは田中角栄が最初ではないか。ところが、「田中金脈」とかロッキード事件で引きずりおろしたのは誰? 戦後最大の陰謀論w

2019-10-28 16:53:11
伝左衛門 @yumiharizuki12

「持明院統VS大覚寺統」の対立に話を戻すと、いまだに自民党内の疑似政権交代は続いているんですよ。ここ20年近く清和会支配が続いているのは、公共投資に成長効果があるという証拠を見せられないので、宏池会平成研が反転攻勢の機会を見出せないのではないかと。

2019-10-28 17:17:57
伝左衛門 @yumiharizuki12

中国が財政支出で成長してるように見えるのも、発展段階から見てまだ公共投資に成長促進効果があるからですよ。需要を増やしてるからではないよ。

2019-10-28 17:50:13
伝左衛門 @yumiharizuki12

<"高度経済成長政策"は、宏池会が結成された1957年頃から、池田の指示を受けた下村治たちが、ケインズ的思想を導入して、日本経済がこれからの10年間にどこまで豊かになれるかという潜在成長力の推計を続け、池田とのディスカッションを経て練り上げたもの> ja.wikipedia.org/wiki/所得倍増計画

2019-10-28 18:30:10
伝左衛門 @yumiharizuki12

<福田は「積極財政」の池田とは逆の「均衡財政」志向の「安定経済成長論」を唱え続け、後に政調会長だった第2次池田内閣のとき「国民所得倍増計画」を批判して池田に更迭された人である>

2019-10-28 18:31:57
伝左衛門 @yumiharizuki12

池田勇人が『均衡財政』を著したのは1952年であり、下村治の高度成長論に乗ったのは1957年ぐらいだったとすると、当初の考えが変わった可能性はある。井手英策は、高度成長論が上記の供給力増強主義から来ていると解釈している。昔は供給力を公共投資で増強するのもケインズ主義と捉えられていた。

2019-10-28 18:37:46
伝左衛門 @yumiharizuki12

<「国民所得倍増計画」に「20% ルール」とも呼ぶべき規定が盛りこまれている。国民の租税負担率を国民所得の 20% 以下に抑えることを求める規定だ。> 井手によれば、これが高度成長期の減税政策の背景なのだが、これが可能だったのは、公共投資の成長効果が十分大きかったからと解釈できる。

2019-10-28 18:43:51
伝左衛門 @yumiharizuki12

例えば、今の内閣府マクロモデルでも、公共投資の成長効果は入っていて、需要面、供給面からGDPが増えるメカニズムは考慮されている。普通の学部マクロ教科書で、需要面(IS-LM)だけ重視して「供給面はAS曲線がどう動くかに依存するからわかりません」と教えてるからダメなんですな。

2019-10-28 18:53:19
伝左衛門 @yumiharizuki12

池田勇人『均衡財政』(1952)より。(井手英策の紹介) 「資本の蓄積は、要するに、国民一人一人の勤労と節約の うちにある 」。 「人間の勤労の能率をよくし、生産性を高める」ための「公共事業」と「勤労者に対する税負担の調整を考慮する」ための 所得減税」が必要。

2019-10-28 19:25:25
伝左衛門 @yumiharizuki12

上の引用が少しおかしくなってるので、あらためて引用しました。

2019-10-28 19:27:29