
江戸時代は日本全土が「シムシティ」〜埋め立てと干拓の大ラッシュについて




江戸時代ってすごい時代で、最初の100年くらい全国で土木工事や埋め立てをしまくっているんですね。確か東海道通った歌人が、本来海岸線に在る歌の名所だった場所がはるか内陸に成っていて嘆いた、なんて話が残っていたような。なので江戸時代以前と以後でも、日本人の「常識」や風景はかなり違う。
2019-10-27 19:27:24
まあ今喧しい東京オリンピックも第一回目の折に大改造したしな 震災やら空襲やら高度成長期やらの度に。ある意味日本で1番都市改造してる場所だよ。東京は。 淀橋浄水場 オリンピック通り 神宮外苑競技場 地下鉄 twitter.com/1059kanri/stat…
2019-10-27 19:37:39
江戸時代史でも、前期の大開発が大きく取り上げられるようになったのは、最近のことですからね。といっても20年以上は経っていますが、それでももっともっと評価して欲しいし、さらなる研究もです🤗 twitter.com/1059kanri/stat…
2019-10-27 19:38:43
@1059kanri 奈良時代の名古屋一帯なんて海ですからねww 長島、津島、枇杷島、飛島はガチの島だったという事がよく分かります。 pic.twitter.com/Fteq8ThRmH
2019-10-27 19:42:45

首都圏で過去へタイムマシンすると、陸地がない可能性が高いのか 気を付けねば twitter.com/1059kanri/stat…
2019-10-27 19:53:18
@1059kanri @4568Ts 実は出所がいまいち不明で、一説には大昔のハザードマップ説が・・・ library.city.nagoya.jp/img/kensaku/os…
2019-10-27 19:55:58
@1059kanri @hoyaminabe 最近の頂き物です。 pic.twitter.com/qiMdvZANek
2019-10-27 20:05:37

@1059kanri ホント江戸時代の国土開発は、日本史の転換点といっても過言ではないですね。 日本の国土が、日本人によって創られていった時代。 twitter.com/Rihyo37/status…
2019-10-27 20:07:02
日本人は江戸時代以前、山と海にしか住んでおらず、平野は湿地帯で人間の住むところじゃなかった。 江戸時代になって大開拓時代が始まり、初めて日本人の居住の中心地が平野となった。日本の国土は日本人が創ったものなのだ。 twitter.com/oikawamaru/sta…
2019-09-01 20:46:23