2019年10月


2019年10月

「なんでAはOKなのに、BはNGなのだ??」「なんでαはNGなのに、βはOKなのだ??」と言う時には用心せよ その時に問われるのは、実は、「何故、片方はOKで、もう片方はNGか??」では無く、その問いを発した者が「なぜ、その2つを同じと見做したのか??」なのだ twitter.com/OkazakiMiai/st…
2019-10-23 00:44:58
あのポスターは萌え絵グッズを売る為のモノだったんですよ ただし、代金が、金じゃなくて血だっただけで ←余計に色々とマズい twitter.com/nishida33336/s…
2019-10-23 03:52:01
そう、その通り その「見たまんま」と云う肝心の「見ている目」に何かの盲点が無いか??が問われるんですよ twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 12:09:48
そうです だから「自分の主観を言葉で説明出来ない」人が、安易に「AがOKなら、なんでBはNGなんだ??」を言うと確実に血塗られた事になる 「AがOKなら、なんでBはNGなんだ??」と言いたければ、「何故、あんたは、AとBを同じ箱にブチ込んだんだ??」と聞かれた場合の答を、あらかじめ用意しておくべきだ twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 12:17:05
そして、言うまでもなく、「何故、あんたは、AとBを同じ箱にブチ込んだんだ??」と云う問いに対して「見たまんま」と答えるのは「答」じゃなくて、単なる思考停止 twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 12:21:49

「何故、あんたは、AとBを同じ箱にブチ込んだんだ??」と云う問いに対して、ちゃんと言葉で答えられない人の中にも、優れた表現者が居るでしょうが、その場合は、SNSに書くより「AがOKなら、なんでBはNGなんだ??」を作品で示してもらった方が、多分、その人の意図は伝わる twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 12:21:51
そう言われますが、例えば、酒のポスターなんかは、水着の若い女性のポスターなんかは減ってる訳ですよね 「中年男性向けを想定」したモノも確実に変化しているからこそ「中年男性向けを想定して作ったら若い女性に支持される」事が起きるんじゃないですか?? twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 12:24:59
ですが、私が引用した元twは「これと、例の萌え絵ポスターは同じモノだろ」と主張してる訳です 今の貴方の言ってる事とは逆の主張な訳ですよね 何か、話がズレてませんか?? twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 12:27:25
何か、別の例で喩えると 元tw「●●党の消費税据置き案は支持してるのに、□□党の×%UP(またはDown)案は罵倒してるんだ??」 俺「どう云う規準で、そう言ってるの??」 「むしろ、そう言われた場合は、△△党の法人税UP案を支持します」←その案が妥当かは別にして話がズレてる twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 12:33:37
そう だから、価値観が多様化している以上、嫌でも、自分の価値観を言葉にするしか無い それは、自分の価値観に呪縛されている事であり、他人の価値観を理解出来ない事に繋る だから「何故、AとBを同じ箱にブチ込んだ」→「見たまんま」は駄目なんですよ それは、自分の価値観を客体化出来てないだけ twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 12:37:53
貴方の言われてるのって、要は「どっちもどっち」ですよね しかし、「どっちもどっち」ほど、「多様な価値観」から程遠いモノはない だって、「どっちもどっち」の行き着く先は「現状維持」だから twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 12:40:07
でしたら、「何故、Aは駄目なのに、Bは駄目なのか??」論法は積極的に罵倒すべきですね この論法が通れば、AもBも規制の対象になる twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 12:44:18
そもそも、何をもって「規制」「配慮」と言われてる訳でしょうか?? 「配慮」の結果、小説家・脚本家などが「このキャラが、この人種・年齢・性別である物語上の必然性は本当に有るのか??」と考えれば、それは表現の多様化につながりますよね?? twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 12:54:17
「大いにやれ」と言われても、作品を好きに作れる状況であれば、あるほど、作り手が『あまりにも当然だと思ってる事』や、そのジャンルでのテンプレに呪縛されたモノが出来かねない(作り手が天才なら別でしょうが) 外部の目が無いと、作品は往々にして、「似たりよったり」になってしまう twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 12:57:54

そう、だから「いやそんなわけはない」の「そんなわけ」を言葉として用意しておくべきか、それが出来ないなら、自分の得意な方法で表現すべきだ、と言ってる訳です twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 12:59:41
例えば、「スターウォーズのルークとオビ・ワンのような関係(主人公とその師匠)のキャラ2人を作る場合、ルークに当るヤツが若い男なら、オビ・ワンに当るヤツは年上の男でなければならない」には何の必然性も有りません 物語上、「主人公とその師匠」が必要だったとしても twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 13:09:23
そして「必然性では創作は出来ない」を理由に、オビ・ワンに当たるキャラを必ず年上の男にする作り手が居たら、その人本人はともかく、そのやり方は「表現の多様化」にとっては害悪でしょう twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 13:09:24
それは、その「行商先」と「表現したいもの」のミスマッチの可能性も有るのでは無いでしょうか?? だとしたら、話はやっかいであって、詳細が判んないと、うかつな事は言えない twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 13:15:22
全ての創作・表現に、そこまでを求めるべきか??と云う事は有りますが、例えば映画の「マッドマックスFR」では、キャラの性格設定にフェミニズム活動家のアドバイスを求めていますし、粗筋も「少なくとも、作り手が望んでいない解釈は封じる」ように考えられてる訳です twitter.com/yyposi918/stat…
2019-10-23 13:28:30