-
somali_bleu
- 123515
- 238
- 409
- 243
- 9

あのなー 言っちゃうぞー 漫画と同じ絵が アニメで動くとかさー 漫画やアニメと同じ顔してるフィギュアがあるってのはなー 【すんごくシアワセな事なんだからな!!】 「はあ? んなの当たり前じゃん」 なんて奴は、昭和にタイムスリップして泣け! 泣いてこい!
2019-11-03 01:32:31
おっさん達が少年の頃はなー 何かの漫画がアニメ化された時に「あーこうなりましたかハイハイ」と、【漫画とアニメのキャラは違ってて当たり前】だったのだ。 そして立体化されると【漫画ともアニメとも違うナニカ】にしかならなかった。 満足してた訳じゃない。 【そういうモンだと思ってた】
2019-11-03 04:12:39
漫画家です。【アオバ自転車店といこうよ!】【二度目の人生アニメーター】描いてます。自転車とさぬきうどんは生涯の友。

@GAKUJIRA @rock_54 故石ノ森章太郎先生が 白黒のサイボーグ009を見て 「(キャラ)何とかならないの?」と 言っていたのを思い出しました
2019-11-03 07:09:36
@GAKUJIRA @machi0079k “細かい絵はアニメ化できない”が常識でした pic.twitter.com/8zF4uvokHc
2019-11-03 07:57:44

@GAKUJIRA TVでタイガーマスク観て「カッコいい!」と思た。雑誌でタイガーマスク読んで「何か丸くてカワイイ!」って思た (´・ω・`) pic.twitter.com/pEuyDvcDaq
2019-11-03 07:06:16


@GAKUJIRA …昭和のソフビのゴジラは、変な「立ち上がったトカゲ」でした。( ;∀;) pic.twitter.com/AevIMenOH7
2019-11-03 06:56:26




@GAKUJIRA これがセガプライズで最初の綾波レイだぞー(笑) pic.twitter.com/hXthsAwQEv
2019-11-03 08:41:03


@GAKUJIRA ある意味海洋堂やワンフェスを立ち上げたゼネプロのおかげといえる。それ以前とそれ以後でのクオリティはカンブリア爆発と言える。
2019-11-03 03:21:32
@GAKUJIRA 立体物ではあの時代の不満抱いてた世代が長じてメーカーだけに任せちゃおけねえと自分で造ってガレージキットとして少量頒布しだしたのが始まりでしたね。
2019-11-03 04:35:58
@GAKUJIRA 80~90年代のガレージキットには原型師の作風がセールスポイントになっていた作品もあるので「違うナニカ」であっても魅力的なものはありました そういう価値観は現在においてもワンフェス等に残っています
2019-11-03 07:32:41
@GAKUJIRA ←80年代← →今→ pic.twitter.com/5Az6c1bccV
2019-11-03 05:53:54


@GAKUJIRA ざわ… ざわ… フィギュアの原型師さん マジ尊敬…。 アニメ版のキャラクターデザイン作監マジ尊敬…。 pic.twitter.com/0RLBjWlDnQ
2019-11-03 02:22:06


@GAKUJIRA 安彦先生がほぼ全話にわたり作監やってた巨神ゴーグは当時のレベルでもオーパーツかと。 なにせ当時のガンダムファンがこのレベルでリメイクして欲しいとまで言っていたくらいだし。
2019-11-03 07:52:23
@GAKUJIRA @keiichisennsei 中には例外も。 聖闘士星矢はアニメの方が作画のクォリティが高かったし、タイガーマスクはアニメの方が話が面白かった。 大門大吾の最期とか最終回とか泣くわ。
2019-11-03 07:57:03
@GAKUJIRA 銀河英雄伝説みたいに90年代初期OVAの方が当時の道原さんの絵柄を良く現してたりとか、例外はありますが、そうですねぇ…
2019-11-03 04:03:13