
be quiet! PURE BASE 500 の簡単レビュー
-
dona_co_art
- 4974
- 2
- 0
- 0

PCケースが6.7年になるので、bequiet pure base 500をポチる。 送料が商品と同価格ぅ....到着は来月? Define R4 Whiteは名作でしたね… 穴を開けたり色々自作的な事が出来たケースでした。 #自作PC
2019-10-16 15:55:03
個人輸入してたPCケース be quiet! PURE BASE 500 が、予定より早く到着。 週末って言ってたのに👻 因みに更に大きい箱に入ってきたよ(´д`)デカイ #自作PC pic.twitter.com/F5FMYDjVdB
2019-11-06 19:53:10

箱から取り出したbequiet! PURE BASE 500さん #自作pc pic.twitter.com/W6ZoDIK4Ga
2019-11-08 19:15:26

define R4と比べると、奥行きがだいぶスリムに。 #自作pc pic.twitter.com/ZjkD5iGlIZ
2019-11-08 19:18:24

中はこんな感じ、電源が別スペースなので、手狭な印象。 裏側に上面のフィルタが入ってました。 #自作pc pic.twitter.com/Zj9z6zFTVQ
2019-11-08 19:22:49


内容物一覧。ドライブベイは使わないので…どうしようかな? #自作pc pic.twitter.com/b2WFy3jVMm
2019-11-08 19:25:33

お分かり頂けるだろうか? トップパネルにはフィルターや防音パネルは付いていないのである。 付属のフィルタはパネルと排他。つまり、両方付けることが出来ない。何故…😞🤔 #自作pc pic.twitter.com/xswQdAzs1p
2019-11-08 19:32:45


PURE BASE 500の標準ファンは使わないので取り外す。 公式の説明が分かりづらいのですが、フロントファンは120mm*3 140mm*2まで取り付けられます。 #自作pc pic.twitter.com/QNvbENmQ71
2019-11-08 19:39:27

電源はカバーを付け、予め電源ケーブルをケース内に通してから、電源と接続&ケースに固定。 ケース内での接続が難しいので注意です。 #自作pc pic.twitter.com/qYArDyBon1
2019-11-08 19:44:31


マザーの固定用ネジ。中心部分がプラスチックの突起になっているので、まずここに入れて合わせます。 ズレが無くて良いですね😊👻 #自作pc pic.twitter.com/pveKaRaJNI
2019-11-08 19:49:32

裏側のスペースは、かなり余裕があるので、裏配線がしやすそうです。 固定用バンドやリングもついてます。 配線は後日かな… #自作pc pic.twitter.com/aaoRmH63bM
2019-11-08 19:58:14

HDDマウンタを取ると280mmや360mmのラジエーターも余裕で入ります。 ファンでサンドイッチしても大丈夫。 ただ、裏配線用のカバーはエアフローが悪くなりそうなので、外した方が良いかも?? #自作pc pic.twitter.com/v9qqvZZasB
2019-11-08 20:07:25

取り敢えず完成。 静音性も意外と良く、申し分ない感じ。 普段遣いでは、むしろdefineR4より静か。 PackagePower 250W位で全力以上にぶん回すと、流石にちょっと振動してるかもしれない。 価格帯(700ドル)の割には出来の良いケースです。国内販売してないのが残念ですね。 #自作pc pic.twitter.com/u5JMOSvZwb
2019-11-08 20:16:53

とゆーことで、国内初?の be quiet! PURE BASE 500 レビューでした。 なにか知りたければ気軽にどうぞ。 いいケースなんですけど、ケース台と送料が同じ位ってゆーのが一番のネックかな(´_ゝ`) ちなみにAmazon.comで購入しました。
2019-11-08 20:25:31
現在使用中のPCケース bequiet! PURE BASE 500 さん 前面カバーが硬すぎて外れず、メンテナンス性がよろしくない。 定期的にホコリを除去したいのに… 値段相応に弱点がありますね。
2020-07-02 06:35:11