
特定非営利活動法人TOSS と 公益社団法人子どもの発達科学研究所
-
breathingpower
- 13178
- 658
- 32
- 122

久々に検索したら、平成28年文部科学省の委託事業としてTOSSに「総合的な教師力向上のための調査研究事業」を調査報告させていたことが判明。マジか。 mext.go.jp/component/a_me…
2019-11-12 17:25:16TogetterでPDFファイルへリンクすると、このまとめから離れてしまうので「文部科学省委託研究事業 平成28年度 総合的な教師力向上のための調査研究事業 報告書」を読む場合は上記ツイートのリンクをクリックしてください。

もう一つ怖い話。前述文部科学省の報告書の中に出てくる公益社団法人「子どもの発達科学研究所(kodomolove.org)」。 国立大学とも提携し、研究事業とその成果の普及支援をするために設立されたこの機関が、TOSSとかなりズブズブになっている件。
2019-11-12 18:02:08
子どもの発達科学研究所の講師・担当者一覧。上の三人はともかく、その下に列挙されてる「科学研究講座認定講師」面々は、ほとんど全員がTOSSの関係者。 evibedu.com/speakers
2019-11-12 18:05:38
「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」を調べたらこの団体の各県代表が幸福実現党から立候補していた、以来の衝撃だなこれは。
2019-11-12 18:08:31
『教育に科学を!』科学研究講座の認定講師が、かつて「水からの伝言」「ゲーム脳」を採り上げ、今もEM菌や脳内革命、江戸しぐさなどの授業案を推奨している団体に所属しているというのは、ホントに笑い話にもなりやしない。 evibedu.com
2019-11-12 18:14:00
講師の著書が、TOSS直営と言ってもいい「学芸みらい社」からの著書多数。 twitter.com/gallerytondemo…
2019-11-13 00:26:07
公益社団法人・子どもの発達科学研究所のプロジェクト、『教育に科学を!』の科学研究講座認定講師である勇眞氏のEM菌推奨授業案がこちらでございます。 tos-land.net/teaching_plan/…
2019-11-12 18:39:24
思うままに追記。「子どもの発達科学研究所」のプロジェクト、『教育に科学を!』の科学研究講座に認定講師が存在するのは、ホメオパシー認定資格としてホメオパス、江戸しぐさの普及員(認定講師)、親学アドバイザーの認定講師などと軌を一にする。 edoshigusa.org/activity/teach… oyagaku.org/lecture/adviso…
2019-11-14 15:57:33
『教育に科学を!』のサイトには「Evidence based Education A Practical Approach」とあり、訳すれば「エビデンスを基礎として教育への実践的アプローチ」てことになるのだろう。エビデンスを基とした教育へのアプローチそのものは個人的には別に悪いものだとは思わない。 evibedu.com
2019-11-14 16:09:19
ただ、そのエビデンスはどういう実験や分析から明らかになったのか。講師一覧を見る限り、各都道府県のTOSS教師による授業の中で、TOSSの教師たちにより現場の資料情報が集められ、結果が導き出されていたであろうことは想像に難くない。そのエビデンスは果たして正しいのか。 evibedu.com/speakers
2019-11-14 16:15:57
繰り返すが、TOSSはかつては「水からの伝言」「ゲーム脳」を、そして未だにEM菌や脳内革命、江戸しぐさや親学など、明らかに「科学的」とはほど遠い授業案を掲載している団体であり、現に『教育に科学を!』講師によるEM菌推奨授業も存在している。
2019-11-14 16:22:21
(調べればすぐ分かる)そういう団体の姿勢にも問題意識を抱かず、『エビデンスに基づいたTOSS「子どもの教え方」』というセミナーを開講する、 子どもの発達科学研究所の主席研究員には、正直、科学的にモノを見れているのか疑問に思わざるを得ない。 senseiportal.com/events/45233
2019-11-14 16:27:51
子どもの発達科学研究所主席研究員の和久田学さん、TOSSの推奨する「親学」をどう考えてるのかマジで聞いてみたい気がする。あれにもエビデンスあると答えるのだろうか。それともあれはあれ、これはこれなんだろうか。
2019-11-14 16:31:19
子どもの発達科学研究所は、大阪大学大学院を中心に福井大学、金沢大学、千葉大学、浜松医科大学などの子どものこころの発達研究センターと提携し、情報共有しているようだけど、それらの大学は下手すると信用が瓦解しかねない爆弾を抱えていることを自覚した方がいいと思う。
2019-11-14 16:41:23
まして、TOSS本体に委託事業として教員の教育力向上を任せる文部科学省とか、論外ですから。 toss.gr.jp/kyoushiryoku/
2019-11-14 16:51:59
(日本全国の教員がTOSSの独自作成評価指標によって評価され、選別されるようになる未来が来たりして) toss.gr.jp/kyoushiryoku/e…
2019-11-14 16:55:37