
究極のJASRAC殺し。SpotifyとMusixMatchでカラオケが設置できる。居酒屋やカラオケ店は使うべき。

「MusixMatch」っていう、今後大躍進が期待されてるアプリがあるんだけど、「歌詞機能」が超すごい。 Spotifyと連携して、Spotifyよりも正確なタイミングで、歌詞を自動表示する さらに月300円で、ほぼ全曲で、歌うタイミングを文字単位で教えてくれる「カラオケ機能」も搭載。 究極のJASRAC殺し。 pic.twitter.com/vg20XA8MxV
2019-11-15 13:02:19
カラオケをやりたいってすごく思ってる、個人経営の居酒屋さん,バーテンダーさんって多いんだけれど、 これがあると、たった月300円でカラオケを設置することができる。 タブレットはアマゾンのKindleFireを1.5万円で買えばいい。 今までのカラオケ開業の、1000分の1のコストで、カラオケはできる。
2019-11-15 13:06:41
地方の居酒屋やカラオケ店、SpotifyとMusixMatchのセットを今すぐ絶対に使うべき。 国際企業にライセンス管理を有料委託してお願いしてる形になるから、JASRACの営業と交渉戦争しないで済むし、 値段がたったジュース2本分で毎月運営できる。 絶対に倒産しない。 まさに中小企業の救世主。
2019-11-15 13:11:11Spotifyは個人での利用のみを対象としており、商用で使うことはできません。ラジオ局、バー、レストラン、店舗、ダンススタジオなど、商用の場所で Spotify を放送することはできません。
仕事先や学校で、Spotifyを使用することはできますか?より

@3_3_me ま"…? じゃあYouTubeじゃな… ( ) (個人的には、大事なのはSpotifyの曲配信機能自体より、曲や歌詞を管理するAPIの方なので、YouTube流しながら、それを快適に使う為の機能だけSpotifyのサーバを借りれば、規約内だから色々余裕な気はする)
2019-11-15 13:26:06
@straydrop411 @3_3_me SpotifyにしろYouTubeにしろ、それを受信して公衆に見せたり聞かせたりするには著作権者の許諾が必要ですよ(伝達権)。権利者がJASRACならJASRACとの利用許諾契約が必要です。
2019-11-15 19:13:32
日本のSpotifyって、レストランとかで公衆使用が禁止されてるのマジ!? それならYouTubeとSpotifyを連携させるアプリを開発したら、勝ち確だわ!! 動画だったら、放映権に帰属するから、 Spotifyの再生ボタン押したら、映像付き音源をYouTube公式チャンネルから引っ張ってくるアプリ作ればいい…。
2019-11-15 13:31:50お客様は、本サービスを、YouTubeの事前の書面による承諾なく、以下に記載する商業目的に利用しないことに合意します。
本サービスに対するアクセスの販売
本サービスまたは本コンテンツ上またはそれらの中に掲載する広告、スポンサーまたはプロモーションの販売
本サービスにより提供される本コンテンツを含む、広告表示を可能にしているブログやウェブサイトにおける、広告、スポンサーまたはプロモーションの販売。ただし、YouTube以外から得られるマテリアルが同一のページに表示されており、かかるマテリアルが、広告、スポンサーまたはプロモーションの販売のベースとなるために十分な価値を有している場合を除きます。
前回の
