『#ルーン文字 が直線なのも理由があったんやで』 文字にもその文化圏の自然環境と文化が反映されてそれなりの理由がある

文字の形だけでも文化を表しているの、素敵ですよね。
395
グリハルバ🎃🌰🍁🌰🎃🍫 @asgrijalva

ミャンマー語の文字がくねくねしてる理由、あれは、紙の代わりに使われた貝多羅葉が破れないように直線を避けたからですよね。ルーンが直線なのは、硬いもので硬い物き刻みつけたから。文字にもその文化圏の自然環境と文化が反映されてそれなりの理由があるのに

2019-11-13 08:41:59
🔥 @sfiiida

@asgrijalva 左がミャンマー語、右がルーン文字 (っ'ヮ')╮ ーーー pic.twitter.com/KwOKYlYc5U

2019-11-15 07:24:13
拡大
拡大
散る散るミチル @trtr_michiru

ところでそもそも貝多羅葉ってなんですか??

2019-11-13 20:12:39
The Despair @_desirepath

綠の葉っぱのモデル?東南アジアで使われた貝葉(貝多羅葉)。 オウギヤシ、多羅樹などのヤシの葉から作られる筆記媒体です。 日本ではタラヨウの葉に傷をつけ文字を書いたといいますが、その語源だそうです。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%e8%b2%9d… #ケムリクサ #ケムリクサ考察班 pic.twitter.com/RcLevH0kRv

2019-01-19 20:51:21
拡大
拡大
リンク Wikipedia 貝葉 貝葉(ばいよう)とは、椰子などの植物の葉を加工して、紙の代わりに用いた筆記媒体。東南アジア、南アジアで多く利用された。貝多羅葉(ばいたらよう)の略称である。 貝多羅葉(ばいたらよう)の名称は、古代インドで植物の葉が筆記媒体として用いられていたため、サンスクリットで「木の葉」の意味を持つパットラ (pattra) と、さらに主に用いられたオウギヤシ(パルミラヤシ)である「ターラ(tala、多羅樹)の葉」を漢訳したものを起源とする。原材料は地域や植生によって様々な材料が用いられるが、主にヤシ科のパルミラヤシ 4 users 5
まび @mability

本で確かめてみたら貝葉はかなり繊維が詰まってるみたい バナナの葉っぱみたいなのを想像していたらとんでもなかった これなら安心して小さい丸も書ける pic.twitter.com/byWJnj8wje

2019-11-13 10:06:57
拡大
シャブタイ・ツジィ @barhebraeus

「葉書」の語源となった、葉に字が書ける貝多羅樹(全国の中央郵便局に植樹されているとのこと)と、琴の爪を埋めた塚も pic.twitter.com/COP23Hgc5X

2019-11-11 16:24:23
拡大
拡大
拡大
🇯🇵Miho国際結婚မီမီ🇲🇲 @_16_21_mipi_

なんかすっごいスッキリした まだ完全に始めたわけじゃないけど彼氏も理由知らなかったから知りたかった内容だし、研究者とかの情報も無いからすごく納得した内容…🙏 twitter.com/asgrijalva/sta…

2019-11-14 10:28:59
カズヤ☆アーマードコアの新作が☆出ます! @Kazzforze

@asgrijalva ははぁ~~貝多羅葉・・・スゴイ! そうなると漢字は竹簡へ書き込む事に特化して産まれたのかもしれませんね。 pic.twitter.com/F3FbpziINq

2019-11-14 16:11:01
拡大
芋健品 軍舞 @ENJLkSYvDoTIL1L

@Kazzforze @asgrijalva 漢字だと亀の甲羅のやつがルーツですね。明朝体とかだと、たしか石に彫刻するためとか。

2019-11-14 18:39:28
芋健品 軍舞 @ENJLkSYvDoTIL1L

@Kazzforze ですです、甲骨文字というやつですね。

2019-11-14 18:58:02
Mock_Hatter @Mock_Hatter

@asgrijalva @Rogue_Monk 甲骨文字と金文、篆書と楷書も、書く媒体の反映ですね。

2019-11-14 19:36:02
ますますますお @SuperMasuo64DS

@Kazzforze @ENJLkSYvDoTIL1L 亀甲→石に対してノミと槌を使って刻むのが漢字の本来の書き方で、筆は間に合わせのメモに対して使うものだったのが、楷書の発明(ノミで石に刻み込んだときの字形を筆によって再現しようとした、歴史的にみると不自然な字形)によって、筆を使って紙や竹に書く形式になって革命が起きたそうですね

2019-11-14 19:07:55
カズヤ☆アーマードコアの新作が☆出ます! @Kazzforze

@SuperMasuo64DS @ENJLkSYvDoTIL1L へー! 象形文字が基ってのは知ってたけど、そういう風に変遷していったんやなぁ。 まぁ今だって英語の筆記体やら漢字の楷書やらは書けないけど、@やらωやらは日頃バンバン使うって人も多いだろうしな。 憶えやすさと出力しやすさで普及率が決まっていくんやね。

2019-11-14 19:10:58
吸血鬼性癖たくさん @Tailesof0846

@asgrijalva 楔文字が、粘土板に細長い棒で窪みをつけたからああいう形になったのと同じですね。

2019-11-14 21:41:44
板倉 ◢ ◤ @cucumber51106

@asgrijalva Skyrimというゲームのドラゴン語アルファベットは、ドラゴンが爪で岩盤にひっかくようにして描くのでくさび形になっていますね。 pic.twitter.com/VoUuuVK0rn

2019-11-14 20:00:59
拡大
@428FPking

@asgrijalva アラビア語を右から左へ書くのは、 「かつて、右手に持った槌で左手に持った鑿を打って石に刻んだから」 というのも環境や文化の顕れですね

2019-11-15 01:45:15
おいしいかも @Vkusno_kamo

@asgrijalva スリランカで話されてるシンハラ語も樹皮にかけるように直線を使わない文字になったと聞いたことあります。 文字の形だけでも文化を表しているの、素敵ですよね。

2019-11-14 21:55:20
とこなも @toko_namo

@asgrijalva とても興味深いですし国語と歴史がつながった、腑に落ちる知識って大切だな。

2019-11-15 07:52:23

スプリガン という漫画の第一話でシャンポリオンの再来と言われた言語学の天才少女が
「未知の言語を理解するには、その言語が使われた現地にいくのは大きなヒントになる」
という旨の話してましたね。

最後まで見てくれてありがとうございます。
編集者はわたくし、吉村英崇(@Count_Down_000)になります。

他にもマトメはありますので、よろしければあわせて御覧ください。

まとめ 戦国時代は刀を片手で使った?「両手で刀を持つと槍の突き、飛んでくる矢を巧く捌けない!」#ガチ甲冑合戦 #日本甲冑合戦之会 刀を片手で使うと両手持ちで使うより殺傷力が低くなりそう? その問題点を解決するために、刀の見えない部分に違いがありました  _(:3 」∠ )_ 628969 pv 1432 116 users 321
まとめ 小説書いてることを打ち明けた友人から指摘されて驚いた。「その感覚ヤバイ」 #才能は後天的な側面もあるのかもしれない .. 20代の頃に作家への夢を挫折した作家が、改めてスタートを切った先で友人から驚かれた才能とは? 220890 pv 463 214 users 176
まとめ みんな刃物の威力を過小評価してるし、逆に銃火器の威力を過大評価してる #護身術 #護身 SNSにUPする映像をとりたいがため、自らの命、他人の命を危険に晒さないように… _(:3 」∠ )_ 260234 pv 1068 457 users 201