-
dariidariidarii
- 82149
- 778
- 454
- 75

@inoue_goku 追記すると「10万人の宮崎勤」は情報が歪んだもので、実際は違ってたのですが… 当時の社会の「オタクに対する思考」は【まさにその通り】だったから、ずっと事実だと思われてたんだと思います。(まだネットない時代だったし) pic.twitter.com/MZJrTNso0M
2019-11-19 18:48:57
先人のまとめ資料1
「オタク差別」論争が話題ですが、昔を知ることができる資料として1992年に発行された同人誌が出てきました
先人のまとめ資料2
先人のまとめ資料3
先人のまとめ資料4「警察権力によるオタク狩り」
われわれは秋葉原で多発したキモそうなオタク狩りを体験している以上「警察のノルマやらご都合で、どうにでもしょっぴける法律」の恐ろしさには、とても敏感です。

ec.toranoana.jp/tora_r/ec/item… 「30年目の10万人の宮崎勉」 ネット上の噂の真偽についての資料
2019-11-20 21:15:32
@ishikawa_yumi 結局「オタクという蔑称で相手を貶めない」という当たり前の配慮すらしないんですね…。 なのに相手に配慮を求めるなんて、受け入れられるわけないでしょう。
2019-11-18 08:49:29
まってオタクって蔑称だったの???生まれてから人生のほとんどを自分のことオタクだと思って生きてきたんだけど…ちなみにオタクの代わりに何て言うの?趣味に対して情熱的な人???? twitter.com/suzune25254649…
2019-11-18 13:07:30
ビデオデッキ購入第一世代は『マニア』であって『おたく』など一人もいない(苦笑) アムロ・レイが、『ネクラのマイコン少年』であるように twitter.com/burubur5603089…
2019-11-25 09:58:04
誰かのツイートで見た「即売会の打ち上げに、知らない人がいる」「確認したら、誰の連れでも無く、勝手に混ざってた」な御仁が、80年代にその用語が生まれた時の『おたく』の典型。 趣味が同じなら、いきなり十年来の知己のようにふるまうそれ。 蛭子神氏は同時期それを『ピー』と呼んでいた記憶
2019-11-25 16:44:38
(承前)用語を提唱した中森氏の考えとは、厳密に一致しないかも知れないが、即売会界隈の現場で使われた『おたく』は、先述の対象に向けての、やや侮蔑を含む警戒用語だった。当然、当人は自称しない。 趣味に傾倒する者……という風に、世間での使われ方が変わっても、当時を知っていると、どうも
2019-11-25 16:52:34
@inoue_goku オタクという呼名が 「趣味に対して情熱的な人」を表さず 今でも「なんかキモい人w」という意味の蔑称でしかないというならもうそんな言葉は無くしていくべきだけど 私は自分を「趣味に対して情熱的な人」という意味の方に近いオタクであるという認識なので名前をとられたくはないですねー
2019-11-18 13:15:43
@41greengreen オタクって広義だと『趣味に対して情熱的な人』だけど『漫画、ゲームやファンタジー、SF小説がとてもとても好きな人』くらいで通じるのですごく便利なんですよね…。ただ確かに『女性、多くの場合女児を過度に性的に描いた加害表現を多く含む作品に過度に執着している人』としても使われるのかも
2019-11-18 13:25:38
@inoue_goku いまでいう「陰キャ」とほぼ同義の言葉として中村明夫により命名されたのが「オタク」です。 それゆえたいへんな差別を受けてきましたが、それを払拭するために岡田斗司夫の活動などにより定義がガバガバに広げられてこの世の大半の人がオタクになるように仕向けられました。
2019-11-18 19:22:52
@kingbiscuitSIU @inoue_goku あ、ごめん、なんか違和感あるなと思ったら中森明夫でしたね……
2019-11-18 19:52:46
@koshian @kingbiscuitSIU @inoue_goku 巻き込みではなくお三方へ こちらを参照されると宜しいかと burikko.net/people/otaku.h…
2019-11-19 13:28:11
@inoue_goku マニア…でしょうかね。 私が小学生の頃はオタクって実際に蔑称で使われてた記憶ありますし、マイナスイメージがありましたが、ネット文化が広まった今ではあまり関係ないような気はしますね(--;)
2019-11-18 13:12:56
@inoue_goku マニア…でしょうかね。 私が小学生の頃はオタクって実際に蔑称で使われてた記憶ありますし、マイナスイメージがありましたが、ネット文化が広まった今ではあまり関係ないような気はしますね(--;)
2019-11-18 13:12:56
@EukinoChuya 私の勝手な印象だと『オタク』=『好きなものがある人』くらいだったので『いいじゃんオタクで!!好きなものがある人好きだよ!!』と思ってたのですが、確かに以前は違ったかも…。現在は蔑称としてのオタクは『キモオタ』等と差別化されてるような…?
2019-11-18 13:28:57
@EukinoChuya 私の勝手な印象だと『オタク』=『好きなものがある人』くらいだったので『いいじゃんオタクで!!好きなものがある人好きだよ!!』と思ってたのですが、確かに以前は違ったかも…。現在は蔑称としてのオタクは『キモオタ』等と差別化されてるような…?
2019-11-18 13:28:57
@inoue_goku マニアとファンでした 購読専門雑誌派閥があり アウシタンやローディストとか ありました オタク呼びは趣味の集まりでも 「お宅は~」「お宅らは~」と 名前やあだ名でよばない距離感を 揶揄、嘲笑されたのが始まりで 世代によっては蔑称と感じる方が おられてもおかしくはない 語源になります
2019-11-18 17:39:12
@inoue_goku マニアとファンでした 購読専門雑誌派閥があり アウシタンやローディストとか ありました オタク呼びは趣味の集まりでも 「お宅は~」「お宅らは~」と 名前やあだ名でよばない距離感を 揶揄、嘲笑されたのが始まりで 世代によっては蔑称と感じる方が おられてもおかしくはない 語源になります
2019-11-18 17:39:12
@inoue_goku 三十年以上前のOUT誌でエノキノヒコというライターが「オタクというのは平井和正のウルフガイシリーズの主人公が二人称を『オタク』と呼ぶのを格好よさがって使っていたディープな奴ら」という解説をされていました。 当時、オタクはマニアの中でも蔑称です。 宮崎勤事件時は散散迫害をされました。
2019-11-19 07:45:16
@inoue_goku オタクが「いい趣味人」の意味で使われ始めたのはジャパニメが海外で人気が出てきて、海外アニメ・マンガファンが「私達はオタク」と堂堂と公言する様になってからです。 今や「私も〇〇についてはオタクで」等という使われ方をしますが、それ以前は放送禁止用語同然でとても考えられない事でした。
2019-11-19 08:40:00
@inoue_goku 「おたく」という呼び名が生まれた元になった記事です。 burikko.net/people/otaku01… burikko.net/people/otaku02… その数年後に宮崎勤事件が起き、おたくバッシングが起きたのです。 そういう経験は、しない方が良いに決まってます。 今のように「おたく」という言葉が市民権持つのは良い時代です。
2019-11-18 17:35:37